fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


韮崎アメダスは、氷点下6.8℃と、当地らしい今朝も寒い朝。
ホント、凍えそうですし、耳たぶや足の裏はしもやけになっています。
朝から我喫茶きまぐれ、早くも今年二回目の珈琲豆焙煎作業。
焙煎するのは、コロンビアナリーニョスプレモを150g使います。
やはりこの位の豆の量だと、焙煎温度が安定するようです。
ジェネカフェに豆を計り入れ、焙煎温度はいつもの235℃で、ミディアムローストを予定しています。
焙煎開始後13分経過した辺りで一爆ぜが始まりました。
豆の焦げ色と爆ぜる音を頼りにヒーターを切るタイミングを探りながら、音が治まった14分36秒で冷却開始。
IMG_6719.jpg
一杯テースティングのためにドリップしてみました。
いつもシティーローストまで頑張っていますが、やはりこの程度の浅めの焙煎の方がフルーティーで美味しいと思います。
この豆が今週末のメインメニューとなります。
なお、過日焙煎したポピュラーなブレンドと称す豆もミディアムローストが最適だったようです。
そうそう、大発会ですが、午前中結構売り揉まれたようですが、何とか453円安程度で収まったそうです。
外為も108円/$台半ばまで下げたようすね。
日本国債も値上がりして利回りが低下したそうです。
今や米ドルより日本円の方が信用力が高いとか。
自国通貨や自国国債が値上がりするのを喜ばない方がおおいようですね。
私は単純に円高による一次産品値下がりが嬉しいだけ。


スポンサーサイト



初焙煎

新年2日にして、珈琲豆の初焙煎を行いました。
ジェネカフェが修理より復活して最初の焙煎にもなりますね。
こちらが修理先から修理が終わったジェネカフェと一緒に送られて来た報告書です。
1901021.jpg
ベアリングを計4個交換したそうです。
そしてテスト焙煎を行った記録もあります。
取り敢えず、昨年暮れ焙煎できなかったポピュラーなブレンドと云うネット通販で安く手に入れた豆を使って、焙煎具合を判断する事にしましたよ。
一度の焙煎量を減らすのがベターと言う代理店の店長さんの言葉を信じ、ジェネカフェのチャンバーに160gの上記生豆を計り入れました。
いつもは200gですが、だいぶ減ったようでチャンバーの中はゆったりとし、ヒーターの加熱状況も良く見えます。
いつものように235℃に設定し焙煎開始。
修理明けなのか、梱包材の燃える臭いがしたりベアリングのオイル臭も一瞬気になりましたが、直ぐにどちらも消えて一安心。
IMG_6718.jpg
温度上昇も安定し、焙煎開始後14分過ぎには一爆ぜが始まりました。
開始後15分頃一爆ぜが終わった所で、ヒーターを切り冷却開始。
ジェネカフェの確認チェックのため、二杯程テースティングと称し、淹れてみました。
可もなく不可もない??無難な味ですね。
取り敢えず異臭など残らず、問題ない仕上がりです。
明日になれば、もう少し美味しくなることを願って、初焙煎は終了です。

ジェネカフェ復活

今年最後のリアルなオシゴトのアルバイト先からの帰宅途中、ジェネカフェの代理店に寄り、修理が完了した珈琲豆焙煎機ジェネカフェを受け取りました。
修理代は諸々税込7,700円程。
高いか安いか・・・・分解して内部のベアリングを4ヶ所交換後テスト焙煎を行ったとの事。
ベアリングは、耐熱タイプの汎用品でしょうから安価な筈。
本体バラしてベアリングを入れ替える手間は結構掛かるでしょうから適正な修理代と考えましょう。
それよりも連休明けの夕方に修理を依頼して、今夕は手元に届いたわけですから、早い仕事です。
これがノートPCなんかじゃどうでしょうか。
見積もりから修理までだったら一月ぐらいかかるかもしれませんね。
まあ、家庭用珈琲豆焙煎機などと云うレアな機械ですから、それ程普及している事は考えられませんね。
代理店によると、こちらの修理部門では、全てのパーツを在庫として揃えているので、即修理可能との事。
製造元は、38度線の南側の国。
昨今海自の哨戒機をロックオンしたと云う物騒な国ですね、
修理は日本国内の代理店が行うので安心ですよ。
修理が長引いても珈琲を楽しめるように修理に出す際、焙煎豆を多めに買い求めてきたため、暫く焙煎はお休みします。
あと、一週間程在庫がありますから、年明け辺りが修理後初焙煎になりますかなぁ。
IMG_6708.jpg
こちら昨日環境カウンセラー仲間の女性から戴いた増穂名産の柚子。
明後日義兄宅で餅つきがあり、その際の「豆餅」のフレーバーに入れる予定です。


今期最強の寒波が襲来するとの事。
今日15:00の天気図をお借りして張っておきます。
西の大陸には本格的なシベリア?高気圧、対する東の低気圧は台風並み。
18122715.jpg
等圧線は縦縞模様をつめてきています。
北西の季節風が強く吹くサインです。
明日は、今年最後のリアルなオシゴトのため、出勤します。
そうそう、ジェネカフェも今朝代理店から連絡が入り、思ったとおりベアリングが逝ってしまったそうです。
2011年9月から使い始めたジェネカフェですが、7年過ぎた現在だいぶガタが来たようです。
新しいジェネカフェは、正月特価で大量の生豆がセットになり8万円だそうです。
まあ、修理すればマダマダ使えそうですから頑張りましょう。
代理店の話では、一度の焙煎量を150gに減らすのがベターだそうです。
その分回数が増えるから同じだと思うのですが・・・・。
ボディ本体の金額が高く、他のパーツを都度交換すれば大丈夫らしい??。
やっぱり8万円はいたいですものねぇ。
今回の修理代は、送料込み7,000円程度で済みそう(泣)。
こちら、懲りずに再び昨年と今年の12月の気温比べをしてみました。
1812251.jpg
上の表が昨年2月、下が今年の12月の昨日までの最低気温と最高気温そして平均気温を比較できます。
このところ氷点下まで気温が低下していますが、昨年に比べたらマダマダ暖かいようですね。
喫茶きまぐれのオシゴトたる、珈琲豆を焙煎しようとスイッチを入れた途端、焙煎機のジェネカフェが異音を発しました。
点検後再度稼働させても異音が発生するので、焙煎を諦めて修理に出すため代理店へ直行。
ベアリング辺りが逝っちまったのでしょうか。
先方が年末年始の休みに入ると厄介です。
それまでに何とかなる事を祈って、ジェネカフェが治るまで焙煎作業はお休みです。
石油先物指標WTIが何とバレル43ドル台まで下げ、為替も1ドル110円台前半まで下がり、貧乏人には喜ばしい相場。
日経平均なんぞ、1,000円以上下げています。
欧米がクリスマス休暇に入ってますから、今後どうなるかわかりません。


Powered by FC2 Blog