fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

06 | 2007/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


月末は嫌い

勤務先の仕事も月末は忙しい。煙草自販機の精算棚卸をはじめ、その他もろもろ。環境法令集の差替えもある。明日は、営業成績のグラフ作りをして、売店来客数の集計・・・・・・・・(泣)
先日実施した、管理責任者に対するISO14001内部監査のフォローアップ作業も手付かずのまま。おまけにISO9001維持審査のオブザベーション処理も同様の状態。
先ず、我が身の体調管理が最重要なため、残業は極力避けたい。前回の心房細動の発作は5月~6月に掛けてあまりに忙しかったため、体調を崩したものと思われる。
自治会関係の会計処理も多忙を極め、明日は支払いに追われてしまう。
ストレスのためか、少し浮腫みがあるうえ、体重も増加気味。
水分摂取を控えねばならにかも知れない。
スポンサーサイト



スゴイ雨

早朝いつものコースをポタリング時折僅かだが雨粒が腕に当る。今日は雨かなと思いつつ、出勤のため車に向かう頃はまだ小雨。降ったり止んだりを繰り返している。9:30頃になると突然、雷鳴が轟き、文字通り滝のような雨が降ってきた。勤務先付近は消防団が出動するほどの豪雨である。方々で浸水騒ぎが相次ぎ電話も一部不通になったようだ。それも次第に回復し、昼前には一旦雨も止み日も差し始めたが、夕暮れからは再び雷雨の様相を呈している。今も雷は途切れなく鳴り響き、本当はPCを立ち上げていると危険なのだが、あまり気にせずに使用中である。
明日は天気が回復し、暑くなるとの事。
今日は少し寒かったが上着を羽織るほどではなかった。
これだけの量の雨水をそのまま流すのはモッタイナイのだが、勤務先には溜めておく設備が無い。廃棄タンクの防火用水に雨水を利用しようと考えを訴えたが誰も相手にしてくれませんでした。今日の雨も排水設備が飲み込めなくなるほどの水量でしたが、そのまま流す結果となっています。企業での雨水利用促進は、家庭ほど簡単ではないようです。
明日は月末、仕事が山ほど待っています。がんばらねば成りますまい。

選挙に行ったよ。

休日2日目、予定通り早く活動を始めようとするが、布団上でくつろいでしまう。朝食後もノンビリしすぎて、朝のポタリングも時期を逸してしまった。8時を回りポタリングついでに投票に行こうと家を出るが、扉を開けて瞬間に、雨水利用の件で懇意の市会議員が尋ねてきたり、自治会関係で支払いを求められたりと結構慌しく、家の前で30分以上足止めされてしまう。いつものコースを2周程走りその後で投票所に向かったが、今日は珍しく上の用水路沿いの小道を反対側から、走ってくるMTBに出会う、おそらく私と同じ部落の方と思うが。300軒もの所帯数のため、何処の何方か判らない。サイクルコンピュータ等も装備した新しいモデルのようである。(私の自転車が古すぎるからか??)投票所には、ポタリングの途中で寄ったため、ショートパンツにポロシャツ、極めつけは頭を三つ編みに包んだカモのバンダナ!。エディーバウワーのウエストバックを後ろに吊るし投票用紙を受け取る様は、意外であろう。
先日のMTBに留まったオオムラサキ♂の写真を暑中見舞いの葉書に貼るため一枚だけ、ショッピングセンターのDPEにプリントしに行く。
200kbほどのファイルのため、フロッピーディスクで持って行ったため、セルフプリントの装置が使えない。もはや、此処までフロピーディスクは駆逐されてしまったのかと、ため息が出る。結局DPE店の店主が処理してくれるとの事で任せるが15分位で出来上がるというのでショッピングセンターをブラブラしながら待つ事にする。もう一度戻る程余裕もないからね。結構楽しい時間を過しているとすぐに時間は経過する。
結構良い出来である。暑中見舞いにちょうど良い気がした。
あのオオムラサキたちもロマンスを迎えられた事だろう。又来年もあの優美な姿を見たいと思う。
そして、午後は例の網戸の張替え作業が待っていた(泣)

眼底検査

今日の天気は、最悪のピーカン。紫外線どころか全ての光に対し無抵抗のため、それはもう死にそーな位真っ白なホワイトアウト状態。昔、茅ヶ岳山中で、本物のホワイトアウトに陥った経験がありますが、これはそれ以上、なんたって目を開けているのが、とてつもなくシンドイのです。人間の目は瞳孔により、その周辺の明るさによって調整されている事は皆様ご存知のはず。その瞳孔が完全開放絞りの上、このような晴天下では、この上なく眩しいナンテ形容できる状態ではありません。これは、眼底検査を受けた事が無い健常者にとっては判りますまい。
必死の思いで自転車を走らせ、木陰を求めながら帰路に着くのですが、生憎昼前のため太陽は南中し、影は全くありません。
帰宅後、結局夕方まで不貞寝してるしかありません。こうしてモニターを眺めながら書き込みを入れていますが、これでも眩しくて仕方ありません。
皆様くれぐれも目を大切にいたわってください。(泣)
検査の結果は、硝子体のなかの、モヤモヤは少し減っているとの事、又今の所問題も無いだろうと言う結論でした。来月は視野検査と通常の検診が予定され、本日のような眼底検査は、その次の月に実施との事でした。やれやれです。来月は視野検査のため半日仕事を休まねば成りますまい。

明日の予定??

月末の金曜日、会社からの帰路はいつもより混んでいた。
陽が長いこんな季節、以前なら迷わず自転車通勤でしょうが、病人になってしまった今は、往復60㌔弱の道のりでは、命の保障がありません。
そんな訳で明日と明後日は貴重な休日、とはいえ予定を組んでおかなくては成りません。先ず重要なのが、眼科の検診午前中はこれで終了。
おそらく瞳孔全開の精密検査になるはずなので、夕方まで何も出来ません。16:30から理容店の予約を入れて、土曜日はお終い。ピーカン天気を恐れております。晴れたら瞳孔全開のため、全てがホワイトアウトになる悲惨な目(文字通り(笑))に合います。日曜日は自治会関係の書類整理をしながら前から嫁に頼まれている網戸の張替えが待っています。
そんな訳で、のほのほんと休日を謳歌できない訳です。
一応土曜日の眼科検診は、車の運転が出来ないため自転車通院となるでしょう。木陰を探してゆっくり家路に就くことでしょう?。(往復6キロ程度だが標高差数十メートルあり)
そしてラズモフスキーでも聞きながら、瞳孔が機能するまで不貞寝してるより他に方法がありません(泣)。
弦楽四重奏曲第四番を聴きながら書いています。
この四番は、1921年作曲の無調音楽なんですが結構楽しめますし、フーガや対位法等が曲全体で使われています。
デンマーク弦楽四重奏団の演奏、CD3枚組み全7曲の構成で税込み3780円は安いと思います。モットもヒンデミットの弦楽四重奏曲全集なんてネットで探しても中々見つかりませんけど?。
やはり、甲府の「ミュージックショップ・サンリン」恐るべしです(笑)。都会は兎も角、山梨の片田舎で私のような少しつむじ曲りのクラッシックファンにとっては、とてもありがたい店であります。
このブログと相互リンクしている「エンドレスフォールライン」に根子岳風力発電計画の話が載っていた。私も風力発電は反対です。急峻な山岳地帯の稜線に多くの大きな風車を建設するなど、もってのほかです。
風力発電は、一見環境負荷がとても少ないように思えますが、その実態は、騒音、渡り鳥への悪影響、建設用地の確保ばかりでなく、送電設備や作業用道路やメンテナンス用道路の建設など、ダム建設ほどではありませんが大きな環境負荷を伴います。その上投資効果とエネルギーコストを勘案した場合絶対にPAYできるとは、考えにくく、唯建設会社のみが潤うという公共工事の様相を脱していません。
先ず、新しい自然エネルギーの開発よりも、身近な省エネルギーを推進した方がより大きな効果が期待できると思うのですが?
テレビ放映時間の短縮、雨水利用による、都市部舗装路面への打ち水、自転車専用道路の設置による自家用車利用自粛など安価な施策が沢山あります。
ヒンデミットSQ全集

今夜のBGMはヒンデミット作曲弦楽四重奏曲全集から第4番作品22デンマーク弦楽四重奏団。そして第7番変ホ長調。車の中でも昨日から聞いているが、思っていたよりも違和感が少ない。約3ヶ月弱待った甲斐があったようです。
ハチロクのニューエンジン

日曜の午後、自治会主催子供夏祭の準備から帰宅すると、長男の相方が所有する通称ハチロクが今年4回目??ぐらいのエンジン換装をしていました。
今回は、エンジンクレーンを使っています。前回は人間クレーンでしたから相当進歩しています。今回は気合が入っている様子、お金もだいぶ掛かった事でしょうが、ハテどの位持つのか不明です。前回は3日間程でしたから??
今夜のBGMはHINDEMITHのSQから第2番作品16サンリンに注文してから3ヶ月程掛かりましたが、どの曲もBACHを思わせるような楽想が楽しめる聴き応えのする弦楽四重奏曲集です。CD3枚組みの輸入盤です。

子供夏祭

本日のメインイベントは子供夏祭と称する自治会主催の子供御輿の巡行です。17:00公民館前をスタートし町内を一周します。本来ならば子供達が担ぐのでしょうが、リアカーに載せて山車の様に引っ張ります。
雨が降りそうなので気が気ではないのですが、何とか雨が降り出した頃には公民館に戻る事ができてめでたしめでたし!!。
返ってきた子供たちには、くじ引きやお菓子と花火のプレゼントもあり皆一応に夏の夕べを満喫したようです。
子供御輿

電線にとまるオオムラサキ♂

クヌギの林にオオムラサキの観察に出かけ、先ほど帰宅。
樹液がたくさん出ている「レストランくぬぎ」オオスズメバチからクワガタ、カブト、カナブンまでに食事となる樹液を大量に供給できるくぬぎの木が一本あり、これを私はそう呼んでいる。勿論オオムラサキにとっても大好きな木であることには違いなく、今日も後翅が一枚無くなった傷ついた♂が食事中だった。彼も一生懸命飛んでいるのだが、如何せんバランスが悪すぎる、それでも他の♂と未だに対等に勝負している。
遅れて羽化した元気な♂は梢高く舞い、電線に留まって休息中。
本日は、そろそろ現れるであろうオオムラサキの♀を観察するのがメインテーマであるが、♂は見つかるが、なかなか♀が見つからない。
諦めかけた時、一段と大きな羽音を響かせて懐かしいあの黒味を帯びたオオムラサキ♀がやってきた。私の顔の周りを飛び交い観察している様子。牡とは比べ物にならない位の迫力があるうえ、模様も見方によれば美しくも思う。
オオムラサキ♀

後は、サンリンにHINDEMITHのSQが入荷したそうなので取りに行きましょう。自転車で!(往復10キロ以上あるけれど)
プラドラム加工作業中



今日は、所属している環境カウンセラー協会が、甲府市と協働で推進している地球温暖化防止計画の一環である雨水利用促進のため、頒布している「雨水利用タンクキット」の講習会を開催した。
朝の内こそ弱い霧雨が降っていたが、その後は雨も降らずむしろ蒸し暑く感じるほどの天候でした。私の勤務先から購入した廃棄プラスチックドラムが先日全て売れてしまったため、山梨県ワイン酒造組合の協力により、他のワイナリーより集められた廃棄プラスチックドラムを150本以上穴あけやソケット取り付け加工を終了しました。
思っていたほどの賑わいはありませんでしたが、おかげさまで80セット以上の購入者があり、車に積んで持ち帰られました。
打ち水やガーデニングの散水に使われるようです。又、地震等の災害時には貴重な水源としても役立つ事と思われます。後まだ残りがありますので、秋の甲府市リサイクルフェアーの際にも実施を予定しています。
雨水利用ハウス模型

14001内部監査

今日から勤務先のISO14001内部監査を行っている。今日は、売店明日は、管理責任者グループを監査する。どちらもの監査も監査チームリーダーではないので多少気が楽ではありますが、あまり好きではありません。何処の会社もそうだろうと思うけれど、どうしてもISOのためのISOつまり、本来の目的である「地球環境に配慮した持続可能な経済発展」といった本来の目的を完全に見失った只文書や書式を揃え、記録を作り、それを調べて何になるのか判らない。こんな事では、何にもならない時間と労力の無駄。
だから、自分の担当部署でのISO教育訓練として、5Rの事や省エネルギーがどうして環境保護に役立つのかと言う環境教育の基礎知識を教えるような問題提起を行った。
さて、本番のISO14001維持審査でどの様な反応があるか楽しみではあるが??
今夜のBGMは、ビルエバンスの「アローン」から始まり今はリヒテルの平均率第2巻からレコード2枚目に入っている所。なんだかとてもピアノの音が聞きたくなった気がして、こんなプログラムを選んでみました。
アズナブール

BGMは、シャルルアズナブールの1965年のアルバム。
伴奏は、ポールモーリアグランドオーケストラ。
圧巻は例の『イザベル』勿論モノラルのレコードです。
昨夜からネット環境が非常に悪いのです。今は、改善したようですが??繋がらないのではなく、チェックを掛けるとどうもファイアーウォールの問題らしい。確かにファイアーウォールをoffにすると、多少良いようなのですが、それも極わずかでした。昔はこんな時徹底的にパソコンを引っかき回した物ですが、最近大人になったと言うか良識を持ったと言うか、先ずしばらく様子を見ようと考えるようになりました。
以前なら、どうしても治らないときは、すぐにフォーマットしてシステムを再構築していましたから。
おかげさまで、そのためかズブの素人がconfig.sysまでイジクル事ができるまでになりました。
それが幸いしてこんな病気になった中高年が大きな顔をして働けるのですから、余りパソコンに文句を言いますまい(笑)。

このアンプとスピーカーに替えてから初めて掛けるアズナブールも結構心に沁みます。
陽水

調子に乗って井上陽水さんの『断絶』に替えました。1974年のファーストアルバム。
こんな訳で、昨夜はこのブログを更新どころか見る事さえできませんでした。回線速度を計ると
下り受信速度: 3.9Mbps(3.93Mbps,492kByte/s)
上り送信速度: 960kbps(965kbps,120kByte/s)
出ているので、まあ心配無いでしょう。ルーターが悪かったのでしょうか?あるいは、プロバイダーでしょうか?ハタマタ先日のトラブルの様にNTTさんでしょうか??。
使用オイル、オイルエレメント、工具


AZオフロード&ジムニー

朝一番、AZオフロードのオイル交換作業を開始、メガネレンチでドレンプラグを外し、オイルパックリの中に使用済みオイルを落とす。
メガネレンチでドレンプラグを外す際、左薬指を軽くシャーシに挟み皮膚が剥け血が出る。血が出ると止まらないのはいつもの事(ワーファリン偉い)(泣)。カットバンを強めに巻き付け作業続行するが、少し不自である。体勢上左手を多く使うため。ほぼオイルが抜けきった所でドレンプラグを仮止めし、オイルエレメントにレンチを掛けて緩め外す。エレメント当り面をウエスで清掃し、新しいオイルエレメントのガスケットにオイルを少し塗り当り面にねじ込む。パッキンに当った処から3/4回転レンチで締め込む。仮止めしたドレンプラグを外し、新しいガスケットを取り付けてプラグ辺り面の清掃後、ねじ込み軽くメガネレンチで締め込み、各部のオイル汚れをウエスでふき取り、下回りの作業が終了。
オイルゲージでオイル面の高さを確認しつつ新しいオイルを補給する。定量まで補給後エンジンを始動し、数分間アイドリングして下回りのオイル漏れが無い事を確認しておく。充分オイルがエンジン内を循環した事を確認後、もう一度オイルゲージを確認しながら定量まで補給後、工具廃油ウエス等を片付けて作業終了。
オイル交換の後は、昨日台風のためできなかった自治会主催夏祭りの準備のため、半被の配布や御神輿の準備をする。
昼食後、二男がジムニーのステアリングボスカバーを交換すると言うので山梨スズキまで一緒にカバーを買いに行く。帰りにマツダによりドレンガスケットのストックが無くなったので発注に寄る。
帰宅後二男がボスカバーを交換している間に、アバランチェでオオムラサキ♀の観察に出か掛けるが、梢高く飛翔する蝶を確認するが詳細は不明だった。帰宅すると二男もジムニーのオイル交換をしたいと言うので、部品、オイルの調達方法を教え、もう一度山梨スズキへ必要部品の購入に出かけて帰宅後、私の監督の下二男がオイルとオイルエレメントを交換した。
本日の整備車両2台(笑)

台風一過

昼過ぎ、雨が上がったが北風が強くなった。一応台風は通り過ぎたようだが、ミニトマトが倒れている程度、明日起す事にする。
雨の影響で自治会の「子供夏祭り」の準備は中止となった。次週の本番前に大急ぎで対応する事となろう。昨日予定の雨水タンク利用準備会も同様、次週の本番前が大変。結局午後からは、自転車で山越えして温泉に浸かりに行っただけ。向かい風の上り坂は結構しんどかったが無事到着。猫のミーを獣医さんのところへつれて行き、爪を切り処方されている、キャットフードを貰ってきたりと結構忙しい。嫁は友達と富山に遊びに行っている。だから子供たちに食事も用意しなくてはならない。子供といっても、二十歳前後なのだから彼らにして欲しいのだが、いつまで経っても親が食事の支度をするものと決め付けている。
明日は、AZオフロードのオイル交換をする予定。

通院日

今日は月一の通院日でした。会社は出勤日でしたが、一日有給休暇を取りました。雨が降っているのでAZオフロードで通院です。さすがにこのような(心臓疾患専門のクリニック)所へ通院する車ではないようです。(笑)診察の結果、一昨日からの動悸も軽い期外収縮程度との事。但し全開のような心房細動を伴うような場合は注意が必要との事でした。以前のような大きな病院ではないので、待ち時間も短く体には、とっても楽です。診察の結果、特に異常等は無いとの事です。
そろそろAZオフロードのオイル交換をしなくてはならないため、部品屋で純正オイルフィルターを買い、ホームセンターでオイルと廃油処理用の箱を買い帰宅。10:00頃家を出て、診察、投薬、買い物まで済ませ午前中に全てが終了し、帰宅できました。雨が止んだらこの連休中にオイル交換を済ませたいのですが、さてどうなりますやら?
午後は、パソコン上で、スキャナとMOドライブが認識しなくなったため、その対応に追われてしまいました。結局SCSIボードのドライバーがおかしいようでしたので、ドライバーの更新削除等を何度も繰り返しましたが認識しません。最終手段として、PCIバスからSCSIボードを一回はずした上で起動させ、次にSCSIボードを取り付けたところ、正常にSCSIボードを認識できました。パソコンも使っている内に振動等で各バスに緩みが生じ、不具合がおきる事も良く有りますのでご注意ください。

けだるい夜は?

一昨日から続いていた酷い動悸も多少緩和してきた今夜、けだるさだけが残っています。ブラームスの弦楽四重奏曲からフリッチャイの指揮する滅茶苦茶遅いベートーベン5番のシンフォニーをBGMに流していましたが、気だるさが募るばかりです。結局故峯順子さんのボーカルを流してやっと少し楽な気分になってきました。全てレコードのため面倒ではありますが、それも愛嬌と割り切って聴いています。夜も更けたため音量を絞っているのもそれを助長しているのかも知れません。最後の締めに太田博美さんの「まごころ」をかけましょう。私が二十歳の頃から聴いているレコードです。走馬灯のようにあの頃の思い出が浮かんできます。
太田博美さんの「まごころ」

本日は、仕事を午前中に終え「特定疾患受給者証更新手続」を行った。あらかじめ、県より地区単位で手続の日時が指定されているため、仕事を休まないと手続ができないとは、やはりお役所の仕事ですね。住民票謄本、源泉徴収表等を前もって送付され記入した書類に加え提出。予想を上回る申請者がいて少し驚く。午後の部最初の方だったが、整理番号が91番だった事を考えても200人ほどの難病患者が手続をするようだ。この手続をしておかないと、医療費負担がとんでもない事になるので仕事を休んででも手続をしなくてはならない。心臓エコー検査まで含めると最低2日は仕事を休む必要がある。
やはり健康なのが一番だなと実感する。
朝の内、晴れ間も見えたのだが11:00頃から雨が降り出し、時折強く降っている。現在は止んでいる様だがいつ又強く降るか判らない。
多少肌寒さも残るが、湿度が高いためか蒸々するのでショートパンツで活動中。昨日から色々な事が重なり、ストレスと疲労のためか、昨夜から動悸が激しく不快な状態が続いている。
幸い心房細動は発症していないようだが、注意している。
お金も何も要らないから昔のように、健康な体が欲しい。(泣)

小雨の一日

今日は、一日中小雨が降り続いている。以前このような日は大好きだったが。今は嫌いだと書いた。やはり肌寒さが応えるので、一日長袖の上着を羽織っていた。さすがに私一人が上着を着ているので相当めだってしまうのは仕方が無いだろう。
雨といえば、長女が買った中古車が又壊れた。運転席側の窓を開けたら、以後しまらなくなってしまったのである。途中までしまるのだが全閉せずに途中で又開いてしまうのだ。結局又ディーラーに車を運んだりと、雨の中大変であった。長女もこんな車はもう嫌だとダダをこねているが、予算の都合もあるので致し方ないだろう。
20070709223604.jpg

忘れ去られて、壊れかけたフラワーポットからネジバナが咲いているのが見えました。ラン科の中でも好きな花の一つです。どうしてこんな所に咲いているのかとても不思議な気持ちになります。去年は見つからなかったから、今年何処からか種が運ばれてきたとしか考えられません。風に吹かれたのか、鳥の落し物なのか詳しいことは判りません。
でも、こんな所にも小さな生態系が出来上がっています。毎年、このフラワーポットを我が物顔に占拠していた、例の朝顔が姿を消し、ネジバナが頭角を現しています。でも来年も芽が出るとは限りません。あえて手を貸すのも面白くないから、このまま推移を見守ることにしましょう。日当たりの良い庭先では、マリーゴールドに手を貸したばかりにひしめき合ってオレンジ色のマリーゴールド1色に染まっています。
嫁が、朝顔を相当痛め付けた結果ですが(笑)。
それでも、いくら抜いても抜いても、朝顔の双葉が毎日顔を出しています。嫁が朝顔に白旗を揚げるのは、時間の問題でしょう。
オオムラサキが棲むクヌギの林

午前8:30頃我アバランチェに跨りポタリングを兼ねて、少し高台にある大きな雑木林を尋ねる。目的は、羽化を始めたオオムラサキを観察するため。この季節最大のイベントですから、心躍ります。
オオムラサキは日本の国蝶、近隣の北杜市では保護地域が指定され県の自然記念物として保護されていますが、保護されていると乱獲に会う確立も多いようです。しかもオオムラサキ祭りと称される大きなイベントが繰り広げられ、眉をしかめたくなる様な事態も行われています。
しかし、私の住むこの辺りの林では特に誰も気に留めることなくオオムラサキが飛び廻っております。オオムラサキはクヌギの樹液を吸って生活しています。そのため、樹液を沢山出すクヌギの木には、沢山のオオムラサキやカナブン、危険な大スズメバチもやってきます。それぞれの虫たちが威嚇しあいながら食事をする光景はいくら見ていても飽きません。鱗翅の音(羽音?)がパタパタと結構大きな音で聞くこともできます。皆さんは、蝶の羽音なんて信じられるでしょうか?本当にオオムラサキは凄い蝶です。

クヌギの樹液を吸うオオムラサキ♂


高い梢を眺めると飛翔力の強いオオムラサキが小鳥たちと見紛う様に高く飛び交っています。なかなか立派な鱗翅を広げてくれないのですが、どう言う訳か一匹のオオムラサキがアバランチェのリアブレーキアーチに鱗翅全開で留まってくれました。決してヤラセではありません、あくまでも彼(オオムラサキ♂のご好意です。?(笑))

アバランチェで憩うオオムラサキ♂


今、羽化して飛び交っているのは全て♂のオオムラサキです。オスたちは、お互いに威嚇し合い、縄張りを守りぼろぼろになりながら遅れて羽化が始まる♀の出現を待っています。
アバランチェのタイヤは、1.75を使っていますが、それとオオムラサキ♂を比べるとよく判るように鱗翅を広げた大きさは15センチ以上になります。♀はさらに大きく非常に攻撃的です。二男は、幼児の頃この♀に攻撃され泣き出した事があり、彼は今でもその様子を覚えております。美しさばかり強調されがちですが、そのくらい恐ろしい蝶です。
縄張りの木に近づく雀なども軽く追い払うような光景を見ることもできます。

山の博覧会出席

今日は、朝一番に先日主治医に依頼していた特定疾患受給者調査票がらみの診断書を取りに行き、その後「第3回山の博覧会」へ出席するため、長女が通っている大学に行く。司会者はじめ仲間も多い、唯皆年老いたようだ。それでも多数の中高年の山岳愛好者が集まっている。やはり若者は余り見かけない。基調講演として、やはり水と食料に関する問題提起として、山の有り方が問われているようだ。帰りがけに電気店でメールで依頼しておいた洗濯機のフィルターを買う。サンリンに寄りHINDEMITHの弦楽四重奏曲全集の入荷を確認したが未だ未着との事。メールアドレスを伝え連絡を依頼する。ついでに、温泉により帰宅。

自治会役員会

通称、組町会なる自治会の役員会が先ほど終了しました。
これから行われる、子供らの夏休みに関する行事予定の確認事項が殆どです。自治会主催の子供夏祭り、先日書いたようにこのお祭りには御神輿が登場しますが、神様は諸般の都合で居ません。思想信条の自由を尊重するからです。だから主役は子供たち、彼らの成長と健康を願い、御神輿が巡行します。リアカーに積んで子供ならぬ大人が多分引かねばならないでしょう。太鼓も軽トラで練歩きます。(笑)お賽銭箱も二つほど巡行しますが、お賽銭は全て自治会の諸収入として会計予算に組入れます。セコイようですが、お祭りに使用した金額その他も正しく処理し、会計監査を受けるので完全にガラス張りの運営です。その他親子研修旅行やラジオ体操の日程その他が話し合われました。
どちらにしても会計である私は大変です。
今夜のBGMは、プロコフィエフのバイオリン協奏曲第一番です。
今夜のBGMは、アルバン・ベルク作曲弦楽四重奏曲OP.3
無調音楽に近いけれど、とても美しい曲。
今夜は、免許を取ったばかりの長女が練習をすると言い、一緒に車に乗る。納車翌日にエアコンプーリーのベアリングから異音が出たため修理に出し今夕再び納車となった安物の中古軽自動車。いっちょまえに女の子らしくぬいぐるみを飾ったりしているが、運転が未だ怖いらしい。
嫁の血を引いているので、その内ハンドルを持つと性格が変わるのではないかと思うのだが、今の所謙虚のようだ。
運動神経があまり良くないのは、父親譲りかもしれないので何とも言えない。
しばらく、安全運転を心がけて欲しいものである。
これで我家5人全て車を所有している事となった。田舎ゆえ車の無い生活は考えられないのである。しかし何か引っかかる面もあり、環境負荷を考えると、周り全てが同じように暮らしていては、本県の一人当たりの炭酸ガス排出量全国トップは、依然続くようである。我家のように山間地??の場合、自転車利用についても制約があるため、一概に車の使用を止める訳にも行かないのです。

煙草は嫌い!

イザイ無伴奏バイオリンソナタ

BGMは久しぶりに千住真理子さんのイザイ作曲無伴奏バイオリンソナタを選んだ。無伴奏バイオリンソナタの中でも大好きな部類にはいる。素面で聴くには少し抵抗感が有ると思うのは私だけでしょうか?できたら美味しい赤ワインを飲みながら聞きたいものですが無理はやめましょう。
今日から仕事で、煙草関係も担当することと相成りました。煙草は昔から大嫌いなので非常に複雑な心境です。JTの担当者を呼んで発注方法、自動販売機の取り扱い方法等を尋ねました。この体では受動喫煙も命に関わるので、どうしても好きになれません。煙草なんて、値段をあと10倍ぐらいに値上げして誰も吸わないようになると良いのです。
プンプン(怒)!!
BGMは、バルトークの弦楽四重奏曲から偶数番号のものを聴いています。
早朝こそ雨がいつ降り出しても不思議が無いくらいどんよりとしていましたが、それを過ぎると晴れ間も広がり、少し汗ばむ陽気でした。
(他の人は皆暑いといっていましたが)明日も晴れでしょうか?絶対に水不足が気に掛かる所。雨水の有効活用が望まれます。煎豆屋のご主人ぐらい雨水利用に関心を持っていただくと良いのですが。ナカナカ実現まで程遠いのが実情です。

鹿の食害

心臓エコーの検査は無事終了。心臓が少しまだ大きいこと意外ほぼ正常値に入っているとの事で一安心。自治会関係の月初の支払いをついでに済ます。帰宅後モカ生豆が切れていることを思い出し、煎豆屋さんへメールで発注、先ほどご主人が届けてくれた。煎豆屋さんのウェブで雨水利用をされている事が紹介されているhttp://www.irimameya.co.jp/
以前から雨水の有効活用について考えていたとの事なので、雨水利用促進用プレゼン資料を先ほど届けておきました。そして今一番気になるのが鹿による高山植物の食害だそうです。私も先日の天女山での鹿の食害について話をしました。ただ、どの様にこの食害問題について対処するか、私たちのレベルでは行動が起せないのが歯がゆいのですが。
勤務先の中庭に咲くカラスビシャク


昨夕、嫁と近くのスーパーへ夕食の買出しに出かけた。鮮魚売り場で見かけたポップに目が点になる
「7月2日は半夏生(七二候の一つ、太陽の黄経が 100 度になる日で、夏至から数えて11日目、現在では7月2目頃にあたる。)漢方で「半夏」と呼ばれる烏杓(カラスビシャク)が咲く頃なのでこの日を「半夏生」と呼ぶようななった・・云々。そして関西地方では、この日は蛸を食べる習慣があるとの事。つまり蛸(タコ)を売るためのポップであった。(凄い!感動した)
勿論、この業界(植物関係???)に席を置くものとしてこれは当然の知識(薀蓄)であるが、スーパーのポップに取り上げられるとは驚きである。昨年は近所でこの日にカラスビシャクを見つけたのだが、今年は除草剤でも撒かれたか、見つけることができなかった。上の画像は、2ヶ月以上前に勤務先の中庭で見つけたもの。室外機の温風で暖められて早咲きしたものか?。
どうせなら、スーパーのポップにもカラスビシャクの写真を付けてもらいたかった(笑)。
今日は、仕事を休み一年ぶりに心臓エコーの検査を受けます。
小雨まじりの天気、自転車通院は中止して今日はAZオフロードで出かけましょう。

カエルの子

二男が車を替えました。スズキジムニーの旧型10年以上昔の中古車ですが、結構高額で取引されているようです。彼の自転車は、トリプルトライアングルのアルミフレームにロックショックをおごったGTアバランチェ。私もGTアバランチェ、丹下プレステージでトリプルトライアングルを組んだクロモリフレーム。重いけれどGTの自転車は信頼できます。
私のAZオフロードとアバランチェ

上の画像が私の車と自転車、AZオフロード(マツダがスズキよりジムニーをOEM供給を受けている)とGTアバランチェ、そして下の画像が二男のジムニーとGTアバランチェ。カエルの子はカエル?????カナ。
二男のジムニーとアバランチェ


Powered by FC2 Blog