ハードディスクに溜め込んだウェーブファイルをMP3に変換しながら、ベートーベンのピアノソナタの曲名(番号)を確認すべく、試聴ができそうなサイトを検索。
初めてリヒテルのレコードが高価なCDになっている事を知りました。
普通は昔のソースの再販なのですから安価で売られて良さそうですよね。ましてや元々廉価版でしたし?それが一枚3,465円!一瞬目を疑いました。
Amazonに発注していたベートーベンとシューベルトの交響曲全曲ボックスセットが合計2,348円でしたから・・・・・・・・・・・・・・・??。

![61EN72WX65L._SL500_AA240_[1]](http://blog-imgs-19.fc2.com/a/z/u/azumaitige/20080621185346.jpg)
XRCD?そんなのがあるのですね。
おそらくスンゴイ良い音なのでしょうが、上の二枚とも私の愛聴盤レコードの焼き直しのようですね。
40年近く前、一枚1,000円だった廉価版レコードが幾らなんでも一枚3,465円は、ボッタクリとしか思えませんねえ~。勿論演奏が素晴らしい事は、両レコードとも俗に擦り切れる?程聴き込んでいるので判りますが。
午後から出掛けた、私が所属している環境保全絡みの団体の総会で、オールホーンマルチシステムでお聴きの会長さんもXRCについては、懐疑的な感想をお持ちとの事でした。『絶対レコードの方が良い音だと思う』そうです。
僅かに小雨模様でしたが、昨日地元NHKローカル番組に出演された上記会長さんが『炭酸ガス排出量削減』に関する提言をなさっていた事もあり、私も立場じょう自転車で総会へ出掛けました。
小雨といっても濡れる程でもないため、快適な走りを堪能できました。
総会の出席者は、県内自然保護や環境保護活動グループの重鎮ばかり(私以外のメンバー)です。
久しぶりに多くのメンバーが集まったため、各々活動に関する自己紹介をするだけで、予定時間を半分以上使ってしまい、肝心の決算報告と事業計画案の策定に要する時間が余りありませんでした。
今年の事業計画案として、最重要活動目標は、やはり『温暖化防止対策』が上程され承認されました。一見立場が違うような自然観察もマイバッグ・マイ箸・マイボトル推進活動も行き着く処は、地球温暖化防止という訳です。
尚、明日日曜日も午後から、自然保護の観点からの地球温暖化防止のシンポジュウムが有り、出掛ける予定です。
明日も自転車が使えると良いですね(笑)。