fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


防災訓練
昨日のボランティア・NPO研究集会の疲れが残っているためか、6:30頃。休日は目一杯活動する主義なので何時もは、5:00頃起きています。
今日は、8:00から自治会の防災訓練が行われました。我が家でも私と嫁が参加して、食料配布訓練で、アルファー米の五目御飯と水の缶詰をいただきました。
コーヒーを淹れて一息ついた後、極軽く初秋の風吹く用水路脇の小路をのんびり一周。
ススキと秋空
ススキが穂を伸ばし、秋の空に揺れています。ツクツクボウシの声はするけれど、秋はもう此処までやってきています。
ナンバンハコベの実
ナンバンハコベの実も熟れて、黒い果実が覗いています。
スポンサーサイト



昨夜、急遽散在するテキストデータとプレゼンテーション資料をUSBメモリーに詰め込みました。
朝8:30過ぎノートPC、プロジェクター、スクリーン他を抱えて、雨の山梨県NPOボランティアセンターに出発。
4つの分科会に別れ、テーマは、①男性ボランティアの社会参加。②青少年の健全育成。③多文化共生。そして私が担当する④エコロジー・環境が有ります。私たち以外は、きちんとした資料や、方向性が定まっているようですが、なんせ余りにも急だったため、そんな物用意できるほど器用ではありません。取り合えず集まったメンバーの状況を見ながら作業を進める事としました。(惨め)

さすがにサブタイトルとして「環境にも家庭にもやさしいエコライフ」と銘打ったため、20名以下の参加者のはずが、蓋を開けたら30名近かったという状況。
担当コーディネーターの方は、『不都合な真実』のDVDを用意され、これを基調に質疑応答を行う予定でしたが、メンバー各位の自己紹介からそれに絡む問題提起をして、話を進めてゆく事に変更。
最後に記録係の方が自己紹介され、雨水利用タンクの話をされました。
渡りに船、とばかりに以前県北部の小学校のために用意したプレゼン資料を基に、雨水の有効活用について、話を進めました。これで完全に私のペースです。
昼食の時間も用意された弁当容器のゴミとしての扱い方、リサイクルマークに寄る分類方法とその矛盾点などを述べ、ついでに缶入りお茶まで有ったので、自販機削減で原発一部停止の話など、ネタは尽きません(笑)。ゴーヤを使った『緑のカーテン』による冷房効果など参加された皆さんの体験談にあわせて話を進め、大盛況で分科会を閉じる事ができました。
気が付いたら、声が擦れておりました(笑)。
疲れた!病み上がりには少々キツイ一日でした。

もう大変

明日のボランティアNPO研究集会の準備で大忙し!
プロジェクターもスクリーンも車に積み込みデータもそろえた?
スピーカーも手繰り寄せて、持って行く準備完了!

もう後は知らん!どうにかなるでしょう(笑)。
昼過ぎ、循環器科クリニックから帰宅し、昼食を取りながら嫁と某有名テレビ番組を見ていましたら、バナナを使ったダイエットの紹介がありました。カリウムやカルシウム他栄養豊富で、安価な食品であるバナナが、ダイエットに効果的であるとは、知りませんでした。
私もカリウムを多めに摂取してナトリウムの排出を促そうとバナナ毎日2本以上食べていますが、この番組の影響で店頭からバナナが消えてしまうのではないかと、気をもんでいます。
嫁も興味をそそられた様で、私のために用意してあるバナナを食べておりました。
道路端の朝顔
これは我が家の塀と道路の境目に根を下ろした根性があるアサガオの一株。
嫁が見つけてフェンスの網に絡むように養生しました。わずかな隙間に根を張って、小さいながらも花を咲かせています。熱いアスファルトに囲まれていても育つようにと、嫁が朝晩水やりを欠かしません。
昨夜は、心房細動のため殆ど眠ることができませんでした。
朝食後も不快な鼓動が続き洗顔他入院の準備をしていた所、気が付くと先ほどまでの不快な症状が消えています。脈を確認したら、正常にリズムを刻んでいます。
結局25時間ほど掛かってやっと心房細動から開放されました。
受診の予約が9:00なので、雨の中嫁と一緒に通院しましたが、診察の結果、やはり正常に戻っているとの事。
先週土曜日の血液検査の結果が判明し、不整脈治療薬アプリトーンカプセルの主成分である塩酸アプリンジンの血中濃度が低かったことが判明。一日30㎎の処方を許容最大量の60㎎に増量して様子を観ることになりました。
しばらくこれで大丈夫でしょう。
起床時、恐れていた心房細動が起こりました。
先日の発作はすぐに治まりましたが、今朝の発作は長引きそうです。
主治医にメールを入れ受診し、アスペノン静注を受けましたが、効果が有りません。
とりあえず一晩寝て様子を見てみようと言う事になり、又明日朝受診します。
アスペノン静注により成分の塩酸アプリンジン血中濃度が高くなったはずなので、心房細動が治まるかもしれないとの事。「今日一日安静にしているように」という指示でした。
早く治る事を願っております。
不規則に鼓動する心臓は、とても不快で、これだけ書き込むのが精一杯です。
8/30土曜日、「ボランティア・NPO研究集会」だそうな。
会場は、山梨県ボランティア・NPOセンターです。
気が付いたら、当日の主要ポストを割り付けられて環境問題に関する活動等を仕切らなくてはならないらしい?しかも、どんなメンバー?(客層)が集まるのかも予想できないようです。
2月ほど前、頼まれたような覚えがあるが、その後音沙汰もなく、当方も心房細動騒ぎで、それ所ではなかった事もあり、すっかり忘却の彼方でありました。
それが、一昨晩急に連絡が入り、よろしくお願いしますとの事。
あわてて資料の整理や諸連絡に追われ、大変です。
取り合えず当日予定を入れてなかったのが幸いなのですが、どうしましょう?。
当日私たちの分科会に集まった人々に何かしらの環境問題を提起して、それに関する意見交換等を行うのが良いかもしれません。
後は、客層を見ながら対応するしかありません(泣)。
今夜もBGMは、Bill Evans Trio の Waltz For Debby。
Youtubeにアクセスして、聴いています。私が所有するレコードは、電気ピアノによる演奏のみ。
Monica Zetterlundによるボーカル付きの演奏もYoutube にありました。
どちらもモノクロ、録音も勿論良くないのでしょうが、とても楽しい演奏です。

まだ、8月というのに、今日も長袖の冬服が離せない私です。明日からは残暑が戻るとの事ですが、どうなりますか?。

某外資系通販PCメーカーから私のノートPCの保守延長に関する連絡がありました。Vista Businessを入れたノートです。現在は時々ワンセグで篤姫を見たりする位なので、時々嫁に取られて、韓流ドラマDVDのプレーヤーとして使われるという悲惨な目に遭っています(笑)。
勿論保守継続は予算の関係でデキマセン。今の使い方なら、それ程壊れる心配もありませんから。
それより、もう一年経ってしまった事の方が問題です。
もう一台デスクトップもヴィスタ アルティメットを入れて、グラボに8800GTSを奢ったPCもあるのですが、未だ殆ど使っていません。こちらももう一年経過するわけです。
今の所、現在使用中の旧式サンダーバードコアを積んだA7Vという、Windows98時代のPCにXPを入れた、このマシンを騙し騙し使っています。
振り返ると、凄く無駄なお金を使っている事がわかります。

雨の日曜日

雨が結構強く降っているため墓参は中止し、仏壇に線香を供えます。
雨の日曜日で一番初めに思い出されるのが、某インスタントラーメンのコマーシャルソング。
『雨が降ってる日曜日、坊や泥んこどうしたの、あそこの角で転んだの、どうしてそんなに急いだの・・~』そんなフレーズでした。今でもこの40年以上前のコマーシャルソングが頭の隅に残っています。

BGMはショパンの前奏曲集マリア・ジョアオ・ピリスのピアノ。
マリア・ジョアオ・ピリス、ショパン前奏曲集
雨で暗く沈みがちな日曜日の午前、何気なく聴くには良いピアノ演奏です。
雨の日には、ショパンのピアノが聴きたくなります。別に『雨だれ』を意識しているわけではありません。

元気で若かった頃、少しぐらいの雨は平気でした。
夏なら小雨の中をロードに乗り、頭のテッペンからお尻まで泥のラインを入れて走っていました。
スリップさえしなければ、どうせ汗で濡れるわけですから、それ程気にせず涼しいくらいの気持ちでした。さすがに高原のダウンヒルでは、体が冷え切り閉口したこともしばしばでしたが(笑)。
霧雨の落葉松林で雫の音と柔らかな葉の香りを感ずるのが好きでした。その葉に溜まる水滴や蜘蛛の巣に掛かった水滴を眺めるのも好きでした。
足元などの装備を整えておけば、多少の天候の変化も自然を楽しむのに問題ありませんでした。
しかし、山屋の人に言わせると、フィールドで雨に濡れる事は『遭難者』とみなすとの事。
雨は、急激に体温を奪い、体力を消耗させます。
でも小雨のフィールドは大好きでした。

今日は通院日

朝から時折小雨が降る肌寒さ、今日は2週間ぶりの心臓の定期健診日。
予約は、10:30なのでそれまでの間、久しぶりにMTBで藪こぎに出掛ける。いつもの用水路脇の小路から上の溜池まで登り、そこから更に藪に覆われつつある道をたどり、敷島総合運動公園まで登る。このコースの半分以上が藪のため蜘蛛の巣、木の根、小枝が邪魔になるが、気温が低めなので余り気にしない。高低差も結構有るため、息が切れる(一応病人?)。公園の裏道は、お気に入りの「地道」だったのだが、いつの間にか舗装されている。此処のフラットダートが好きだったのですが、これも時代の流れでしょう?。又小雨模様になってきたので、正規の舗装道路を我が家を目指しダウンヒル。
スカーレットオハラ??
途中、上の溜池で咲いていた「スカーレットオハラ」に良く似ている、アメリカ系アサガオ?。

自宅で一休みして、いつもの循環器科クリニックへAZオフロードで出掛けます。雨模様なので自転車通院は中止(笑)です。血液検査も今回は、血糖値や肝機能他新しく服用をはじめたアプリトーンの副作用の様子や投与量を増やすための検査も含まれます。ワーファリンの効き具合も前回増量したため、適正範囲に治まりました。次回の通院も2週間後の9/6です。
薬局で薬をもらい、車に乗ったのは11:00、早く終わったついでに眼科クリニックに寄り二ヶ月置きの定期健診をうけることにし、急遽眼科クリニックへ。今日は眼底検査の予定でしたが、主治医が居らず、通常の検査しかできませんでしたが、特に異常はないとの事。こちらも次回二ヶ月後の受診となります。
ビル・エバンス モントレーⅡ
午後は、ビル・エバンスのモントレーⅡ、1970年ライブのレコードを聴いておりました。久しぶりのビル・エバンスのピアノでしたが、妙に懐かしく、良い土曜の午後です。
旧盆の連休が終わり、やっと一週間すぎました。
恐れていた例の5月病の再来もなく、今の所無事に過ごしております。8月初旬に現れた比較的軽くてすぐに正常に戻った心房細動以来、症状もなく安定しています。
明日23日は又循環器科の予約診療日です。前回から二週間目ですが、薬が替わったために様子を見たいとの主治医の話。又、明日は血液検査項目多いとの事。本来は眼科も受診したいのですが時間的制約もありこちらは、難しいでしょう。
明日は、受診前にフィールドに出て、秋の足音を探したいと思います。一週間ぶりの休みは、色々したい事、やらなきゃならない事も沢山有って、忙しいですね。(唯自分から忙しくしているだけ?)
土日両日とも本当は、出席しなくてはならない会合も多いのですが、一応自分の体のことが最優先(笑)されるわけです。日曜日も亡父の墓参等で、スケジュールが重なります。
ベートーベン作曲ピアノソナタ第30番イーヴ・ナットの演奏。ネットにあった演奏を拾ってきて聴いてます。モノーラルですが、パソコンで聞く分には、問題ありません。
今夜も夜風が冷たく吹いています。今朝の通勤時も危うく車の暖房を入れようとする所でした。
最低気温が20℃を下回り、最高気温こそ30℃程に上がりますが、午前中は肌寒さを感じておりました。嫁も兄嫁たちと出掛け、子供たちも未だ帰宅しないこんな夜、やっぱりベートーベンでしょう。好きな曲を続けて聴いております。今のBGMは、やはりイーヴ・ナットで第24番「テレーゼ」 嬰へ長調 作品78。以前は、アパッショナータが大好きでしたが、近頃は、30番やこの「テレーゼ」を聴く回数がとても多くなりました。
今夜の締めは、ショスタコービチ作曲チェロソナタ、ダニ-ル・シャフランのチェロ、リディア・ペチェルスカヤのピアノの演奏。
相変わらず、最近ADSLモデムあるいは、ルーターの調子がイマイチ、熱暴走のためか肝心なときにプッツンするのでたまりません。
モデムはリースなので取り替えてもらえるでしょうが、もうしばらくすると涼しくなりますから、文句を言うのも面倒なので我慢しましょう(笑)。
今朝もひんやりとした風、そして今も。日中は結構暑いようですが、一頃に比べるとだいぶ過ごしやすくなった気がします。もう冷房も必要ないと思うのですが、同僚は30℃になるとすぐにエアコンのスイッチを入れます。(私は必要ない!と思うのですが?)
例年だとセミの声もまだうるさいほどですが、今年はもうだいぶ静かになりました。やはり秋の訪れが早そうです。
暑がりの嫁も昨夜は窓を閉めて寝ていました。
今朝の最低気温も20℃ぐらい、今の気温も24℃ほど。そろそろタオルケットの代わりに毛布が必用になる季節です。
この地方は、ある日突然夏が来て、そして突然秋になり、そして冬・・・・・・季節の変わり目がはっきりしています。
久しぶりにスビャトラフ・リヒテルの演奏で、J.S.BACHの平均率クラビーア曲集から適当に抜粋したテイクを聞いています。こんな夜に一番ふさわしく感じる曲だと思います。

猫はいいなー!?

ミーおばさん
私の愛猫「ミー」です。齢10歳となり、若い頃のような我が家の壁紙を全滅させた面影はありません。
獣医師の処方による夕食を平らげ、ノートの排気口に体を寄せまどろんでいます。
私の帰宅を玄関で迎え、飯だ!飯だ!と大騒ぎの後、横になっていて「何か文句あるの?」と言いたげな顔。
朝食を食べ、嫁が洗濯物を干している時だけ、表に出て日光浴。以後私たちのベッドの引き出しの中で、夜まで昼寝。そして夜も私と嫁の間の専用スペースで睡眠。
食餌制限のため、一年中同じキャットフードを決められた量を与えていますが、本猫?はこのキャットフードがお気に入りのようで、残さず綺麗に平らげます。以前も書きましたが、獣医師によると、猫は安心して食べることができる餌があれば全く飽きないとの事。
4キロ弱の体重をグラム単位で管理しています。
でも猫はやっぱり、うらやましい生き物です。
昨日から今日に掛けて涼しい日が続いています。
いつも秋は突然やってきて、嬉しい夏の日を追い立てるように。
あれほど夏を謳歌していたセミも最後の一鳴きで土に返る。

その代わりに秋の虫たちが騒ぎ始めています。ナチュラリストなどと、ほざいていますが、この虫の声には閉口しています。私にはセミの声同様に騒音としか感じることができません。
それからユリの香り、普通の人には良い香りなのでしょうが、私には悪臭としか思えません。
沈丁花や金木犀、山百合等、俗に良い香りといわれている花は嫌いです。
一昨日の葬儀の際、残った花をいただいてきて、嫁が活けたのですが、その菊や大輪の白百合が放つ強烈な芳香には閉口してしまいます。
それでも金木犀よりはマシですね。金木犀が咲くのは、ご近所一帯ですから。
もうすぐ、その金木犀の季節がやってきます。秋虫の声も一緒に!
だから秋は大嫌いです(笑)。

明日から仕事!

明日から仕事です。
一番気がかりなのは、どうも連休明けに心房細動の発作に襲われそうになること?
休日明けの出勤がストレスとなり、発作が起きそうになる気がします(笑)。
一応大人ですから、そんなはずは無いのですが・・・・・・・・・?
気持ちと心臓は、別でしょうし、おそらく心臓は私の理性とは関係なく、本能のまま脈動を続けている訳ですから、一概に笑い事ですまないわけです。
どうか明朝何事も起こらなければ良いのですが。
心房細動が起こったら少し面倒な事になります。
五月病ならぬ8月病??。
オイオイ!


少しだけ秋の気配

クズの花

キキョウ
用水路脇の小路、クズの葉の影に赤紫色の花が目立つようになりました。この季節好きな花の一つ。キキョウも花を咲かせ、秋の気配が漂いますが、気温は今日も30℃を超えました。それでも朝はだいぶ涼しく感じます。夕暮れも早まり、秋の足音が聞こえます。
近所の葬儀も無事終了、ご冥福をお祈りいたします。
今夕は、送り盆。と言っても、オガラを燈明にして、線香を焚く位です。

明日からやっと休日ですが、もう後一日しかありません(笑)。
朝は、自治会の清掃作業、そしてすぐに予約してある理容店に出掛けます。これで午前中は終了。
午後は今の所予定なし。??
稲の出穂とテッポウユリ
ご近所で葬儀があり、今日と明日は嫁と一緒にお手伝いです。
斎場は、近くなので楽ですが、気を使う上この暑さに喪服です。
出棺の後、お通夜の支度までの僅かな時間、朝のポタリングの際、見つけておいたテッポウユリの観察です。青い夏空と緑の稲穂、早くも出穂の季節です。それに白いテッポウユリがあいまって、清涼感が漂いますが、照りつける太陽は容赦ありません。
テッポウユリ
我が家のテッポウユリも元々この地に自生していたもの、綺麗ですが、猫の大敵です。
昨年我が家のミーちゃんは、この花の葉を食べてひどい目に遭いました。

朝からパンク修理

ナンバンハコベ
アバランチェで軽く走ろうとしたらパンクしていた。
前輪なので、クイックを緩めて外す。パンク修理も久しぶり、この病気になってから初めてのような気がします。つまり前回は、3年以上前の事になります。穴は一つなので何か踏んだようですが、リムフラップがそろそろまいっているので、取り替えたいのですが、取り合えずこのまま使う事にします。
いい加減な溶剤で薄めたゴムノリを使っているため乾きが遅いのですが、何とかなるでしょう。パッチを貼って、一丁上がり(笑)。
タイヤのチェックを兼ねて、いつもの用水路脇の小路を走ります。オオムラサキ♂ががんばっていて、オオスズメバチを追い払っています。
この付近にも画像のような「ナンバンハコベ」が咲いているのを見つけました。此処なら我が家に近いので、実が熟す様子を観察できそうです。

今日から盆休み

ヘクソカズラ
明け方、雨が降ったようだ。
まどろみの中、テラスに落ちる雨音で目覚めるが、既に雨は上がっていました。
お隣の南天にヘクソカズラの蔓が絡まり、それが雨に濡れ、良い雰囲気をだしています。
ヘクソカズラ:あまり良い名ではないが、別名のサオトメバナやヤイトバナより、親しみやすいかもしれませんね。
ご近所に訃報があり、この休みもそのお手伝いで、半分以上費やされてしまいそうです。これも近所付き合いなので、しょうがないですね。
この所、携帯の充電が思うようにできず、バッテリーを外すと膨らんでいました。
3年以上使っていますが、あまり使わないので時々充電するだけです。未だ数えるほどの回数でしょう。取り合えずDOCOMOショップに行き相談することにしました。
心臓も足首の状態も良さそうなので、MTBのアバランチェで出掛けました。9:30過ぎに出掛け、同店開店と同時にみてもらったところ、膨らんだのはバッテリーの寿命だそうです。2年以上使っているので無料で新しいバッテリーに交換して貰いました。
帰路は、勿論急坂を登って帰るわけですが、幸い足首の具合も良く、何とか復調できそうです。
帰宅後、昼食までの間いつもの用水路脇の小路にアバランチェを乗り入れ、軽く走ると水路を護っているクヌギの木にオオムラサキやコガネムシ、オオスズメバチが沢山樹液を吸っている所に遭遇。
皆さん、一生懸命此処では仲良く食事中でした(笑)。
昔元気だった頃、8月12日の夜は特別な日でした。
ペルセウス座流星群の極大日と決まっているからです。
しかもだいたい、旧盆休みがはじまる頃なので、決まって流星観測に出掛けておりました。
期待を裏切る流星群がある中で、このペルセウス座流星群だけは、どんなに満月の夜でも観ることができるため、天文ファンとしては、一年で一度のお祭りみたいな夜でした。仲間と酒を酌み交わし、流れる流星を肴に楽しんだものでした。昨年は、天候に恵まれ、自宅付近からも十分楽しむ事ができ、二男と二人で農道に寝そべり、天を仰いでいました。
今夜は、全天雲に覆われ、どうも流星観測には不向きなようです。
先ほどまで、勤務先の仲間とバーベキューをしていたため、げんざいおなか一杯状態になっております。この流星群は、極大日以降急激に出現数が減少すると言われていますが、後2、3日ぐらい大丈夫でしょう。
何とか晴天の夜を期待しましょう。

今朝も心房細動?

今朝寝床の中で、胸に違和感を覚え、鼓動を確認すると時々弱くなっています。
しかし、先月のような強いものではなく、多少気にはなりますが、動けなくなるほどのものではありませんでした。明らかに心房細動を自覚しましたが、取り合えず朝食を取り、出勤の支度を始め、直らなかったらクリニックに寄ろうと考えましたが、しばらくすると正常に戻っています。
食後の薬が効いたのでしょうか?。
昨年の今頃は、左目の網膜剥離が始まり、大変だったように思います。

こうやって一年中病気と背中合わせで生きているんだなーと実感するような今朝の出来事でした。
勤務先でもあまり無理をしないように心がけていましたが、取り合えず無事に過ごしております。
心臓の動きも変わりなく、一安心しております。
オオムラサキ♀、彼女のために♂は戦う

8月も10日を向かえ、もう会えないだろうと思ったが、オオムラサキに会うため、いつもの雑木林にMTBのアバランチェで乗り入れる。
多少右足に違和感が残るが、痛みは無い。この程度の運動をしないと、血液の循環にも影響しそう。
目の前を掠めていったのは、オオムラサキの♀。スズメと比較しても大きいし、威圧感が凄い。
オス達は、彼女のために戦い、残った勇者たちだけが次の世代へDNAを残してゆく。
♀に会えたので満足して、彼らが集まるクヌギのレストランを訪れると、未だ♂たちがボロボロになって樹液を吸っているではないですか。
歴戦の勇士
盛夏の頃、あれほど私を感動させた紺碧の鱗翅も傷みが激しく、しかも透けて見えるほど。
素晴らしい勇者たちです。
来年の夏、彼の意思を継いだ子孫が、この林を乱舞する事でしょう。
歴戦の成果
この彼も鱗翅の片方先端が無くなっていますが、こうしてペアリングを迎えています。
栗の実
いつもの用水路脇に栗の実が落ちていました。見上げると栗の実が大きくなっています。
雷も先ほどまで鳴っていましたが、もう秋がそこまでやって来ていますね。

今日は2週間ぶりの循環器科通院日、10:30の予約なので時間が開いている。
このところ、足首の調子が悪い上、心房細動も気になり、ほとんどフィールドに出ていない。
カタクリの頃訪れたきりの韮崎市若尾地区を散策。
不本意ながら、上記の理由によりAZオフロードで出掛けております。
先客
目当てのヤマジノホトトギスは遠に花期が終わって葉がそよいでいるだけ、先客のカエルさんが一匹居たのみ(笑)。ウバユリも終わりかけていたが、キレイな株は藪の中で進入を阻まれる。
野菊?
秋のキク科は同定が難しいが、こんな野菊が咲くようでは、もう夏は終わりらしい。
シジミチョウがヒヨドリバナを吸蜜したり、クサギも香りが辺りに立ち込めている。
ヒヨドリバナとシジミチョウ

クサギ
特に目立った花がこのナンバンハコベの花(ナデシコ科)、こんな里で見るのは珍しい。
ナンバンと名が付いているが、帰化植物ではありません。

ナンバンハコベ

一時間ほど散策してから甲府市にあるいつもの循環器クリニックに通院。ワーファリンの効き目を現すトロンボの値が高いので、又ワーファリン0.25㎎増量になりました。他は、特に問題ないようです。
次も2週間後に通院します。次回は、新しく処方されている心房細動を抑える薬である、アプリトーンカプセルによる副作用を確認するため、詳細な血液検査を予定するそうです。
と言うわけで、昼前には、帰宅してキリマンジェロを頂いておりました。

PS.午後から又雷と夕立がやって来ました。いつの間にかそれも上がり、今、間から夕日が覗いています。

今日は、勤務先のISO14001内部監査を行いました。
監査側のメンバーとしての参加のため比較的気が楽でしたが、それでも午前中は、14001事務局グループ、午後からは、売店グループの審査を終え、15:00からは環境システム会議と続き、気が休まる暇がありません。通常の月末月初の事務処理もあり、忙しさひとしお。
パソコンが壊れたから見積もりを取ってくれ!などという連絡が時折入り、その度に業者との折衝したり、とても疲れた一日でした。おまけに今日も雷様の登場?と踏んだり蹴ったりの付録までついています。本当は、少し残業をしないとお盆休みを控え大変なのですが、とにかく疲れたので定時に退社しました。
帰路は、渋滞で泣きっ面に蜂の追い討ち(笑)。
あすは、2週間ぶりの循環器科の定期検診日です。

今日も停電?

昼過ぎから時折雷鳴が轟きましたが、雨は降らず、ただ突然今日も15:00前頃から停電になりました。すぐに復旧するだろうと高をくくっていましたが、無停電電源のバッテリーも心配になり、各部署にメインサーバーシステムを落とす旨を連絡してシャットダウン。それでもしばらくして停電も復旧。様子を見ながらシステムを稼動。以後停電が無くホット一息、それでも倉庫に設置した端末のバックアップ電源が能力低下でダウンしてしまったとの事。やむなく又無停電電源装置の見積もりを一台依頼。
おまけに勤務先の冷房が効きすぎていて、私は冬服を着用してました(笑)。

それでも今日は立秋。
今夜は、夜風が心地よく感じます。
年金特別便
これが私の年金特別便なるものです。長女と嫁にも郵送されていますが、私には勤務先に一括送付されました。
話には聞いていましたが、これだけの書類を手間隙掛けて印刷して、郵送するなんて、無駄としか言えませんね?。最低でも地域ごとに送付業者を入札で選択して、送料だけでも安価にできるでしょうに?これでは○Pさん大もうけですよ。
私の場合、現在の勤務先で、18歳から現在まで継続して働いています。だから、そのまま送り返せば良い訳ですが、意味が良く分からない箇所もあり、何度も転職したり、結婚その他で籍が変わったりした方は、きっと大変でしょうね。
高い税金払っているんですから、老後の生活の糧である年金の管理ぐらい、しっかりやって欲しいものです。
ちなみに同じ勤務先のはずですが、一度抜けて同じ日にもう一度加入した事になっています?
同僚みな同じなので、勤務先の名称が替わったのかも??と不思議に思っています。結局良く判りません。取り合えず抜けている期間はないので問題ないのでしょうが不思議です。
我が家の場合昨夜の停電は、約一時間弱続いたわけですが、一夜明け、勤務先に出勤すると、キーボードにメモが挟んであり、ラボのネットワークが一時切断されたと事。
先日無停電電源装置を交換した部署からの報告でした。連中、私がドジを踏んだと思い、文句を付けにきたようです。当該箇所のハブ電源も同無停電装置からの供給に変更してありますが、一応確認のためテストを行うも異常が出るわけはありません。やはり私は無実です。
とは言え、原因を究明して対策を立てねばなりません。朝から、この地方に雷注意報がでていますから!。
机の下に潜り込み、ネットワーク機器を探した所、適当なテーブルタップに差し込まれたハブのACアダプターを発見。別の無停電電源装置から専用にテーブルタップを繋ぎこれら二つのACアダプターに電源を供給。このテーブルタップには、ハブ以外に使用禁止と書き込みあまっている口を塞いだのは言うまでもありません。
やはり、昼前から雷鳴と稲光そして、雨が降り出しました。その後何処からも文句が来ませんので、これにて一件落着。
夕方からの雷雨のため、落雷によると思われる停電が続いた。18:20頃から19:20頃まで停電のため、信号もスーパーも真っ暗け。ちょうど夕餉の支度の最中だったようだが、我が家に帰宅した途端、電気が消える。先ずコーヒーを飲みたかったが、手動ミルの調子が悪いので、到来もののドリップコーヒーで我慢。少し酸化が進んでいるようだ。燈明を灯し暮れなずむ空を仰ぎたいのだが、生憎雨はひたすら強く降るばかり、これでは風情が出ないではないか?。少し小降りになったところで嫁が食料品の買出しに出掛けるが、近所のスーパーは停電のため開店休業。それでもコンビニは非常電源だけで必死に営業していたとの事。嫁は結局牛乳程度を買ってきただけだった。
二人で燈明のもと、夕食を取ろうとした所でやっと復旧。
私のところでは約1時間の停電でした。

明日の朝、勤務先の停電後の惨状を考えると、少し憂鬱になる私です(笑)。
キリマンジェロの生豆
昨夜煎豆屋のご主人に届けていただいたキリマンジェロの生豆を、保存用の麻袋に移しました。
前回のクロップはシェルビーンズが多く入っていましたが、今回のクロップは極標準的な豆のようです。先ほど焙煎したところ、渋皮の離れも良く、煎りやすい感じがしました。一杯ドリップして飲んだところ、味と香りも私好みで、一安心。

ピアノ:ボリス・ベレゾフスキー、ドミトリー・キタエンコ指揮モスクワフィルで1990年チャイコフスキー国際コンクールのガラコンサートをCDで聴き終わったあと、例のメニューヒンボックスセットからベートーベンの5番を聴いています。
さて、もう一杯キリマンジェロをいただきましょうか?。

Powered by FC2 Blog