朝、7:00を少し回ったくらいに、拙宅を出て駐車場のAZオフロードまで歩くのは僅かな距離、そして一路勤務先に向かいますが、途中トンネルが二本も在ったりと、それなりの距離。
国土地理院の5万分の1地形図(甲府)の端から端まで、と云う距離。時速40キロメートルを巡航速度としていますので他の車にとっては、たぶんとっても邪魔な存在。
だけど、信号待ちもありますから急いだ処で結局同じ時間が掛かります。
某半国営放送局のFM放送を聴きながら走ります。
7:00のニュースの後は、クラッシック音楽の時間。
今朝は、ブラームスのハンガリー舞曲集のオーケストラバージョン。
結構好きな曲なので、最初はご機嫌で聴きながら運転してます。
右手にタクトを持った感じに、各楽器パートに指示を出しながらね。
何曲目かに例の一番有名な曲が入っているわけ、気がつくと少し疲れを感じたりして。
そりゃ、朝から御機嫌でマニュアル車を運転しながら、ブラームスで悦に云ってるなんて・・・・。
『駄目だこりゃ』と云う理由で、MP3でCDRに録音してある、モーツアルトのピアノソナタ全集に切り換えましたよ。
マリア・ジョアオ・ピリスさんのDENONでのPCM録音された古いバージョン。

やっぱり朝のモーツアルトのピアノソナタは、適度の緊張感がありしかも寛げるので運転中のBGMに最適。
CD5枚組ですが、MP3なら700メガのCDRでも半分ほど。
残りは、ボロディンのSQやバルトークのヴィオラ協奏曲、その他沢山入っています。
最近は、このCDRを掛けながら走ることが多いですね。
だいたい、一時間近くで勤務先。
CDを一枚聴くことが出来る通勤時間です。
尚、帰宅時は、少し道が混むので、もう少し時間がかかります(;_:)。

先ほど気がつくと、もう今日から2月に入ったんですね。
一年の十二分の一が終わっちまったなんて。
たぶん12月のカレンダーが終わる頃、一年間も同じように瞬く間に終わっているのかも知れません。
グラムフォンのカレンダーもマルタ・アルゲリッチさんの神々しいお姿に換わっておりました。
一番下のボビー君と、ミュージックショップサンリンの文字が少し哀しい。
私のために改めて取り寄せて頂いたカレンダーです。