fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


お陰様で、こんないい加減なブログですが間もなく111,111ヒットを迎えると思います。
そこで、また111,111のキリ番を踏まれた方先着1名様に何か勝手にプレゼントをお送りしたいと存じます。
この処、踏み逃げのお客様が多くて、がっかりなんですよ。
今回こそ、踏んじゃった方はご連絡をお待ちいたします。
今夜のカウンターは、109,898でした
こんな感じにプリントスクリーンでキャプチャして、添付ファイル等でお送りください。
スポンサーサイト



相変わらず勤務先のプリンター軍団は、私を虐める事を楽しんでいる様子。
ラボのレーザープリンターのトナーを交換してからずっと、印字の薄い箇所が有るとのご指摘。
ビンボーな会社ゆえ、純正トナーなんて高価過ぎて使えませんから勿論リサイクル品なんですけどね。
確認すると確かに色の薄いところ有るわけ、昨日届いたばかりのトナーと交換すると、今度は綺麗にプリントできちゃった。
テストプリントやら薄い状況の説明文等を作り、リサイクルトナー会社に連絡して代替え品と不具合なリサイクルトナーカートリッジの返却手続き。
月末の忙しい時に限ってこんな問題が多発するのは世の常???。
いくらトラブルが有ろうと、リサイクルトナーって業界は儲かるらしく、以前リサイクルトナーを購入していた会社の営業さんから久しぶりに電話があり、新しい見積書を出すから検討して欲しい旨の事。
今日不具合があったトナー会社の値段が半端じゃなく安いわけ。
少々不具合が有ろうと、リカバリーはまずまずなんで、相変わらず此処を使ってる。
以前取引してた会社、リサイクルトナーばかりか、某事務器屋さんのラベルプリンターのテープまで、リサイクルカートリッジとして販売するから如何でしょう?なんて話も持ってくる。
ハイドン13枚目表
クリックしていただくと大きな画像でごらんいただけます。
ハイドン13枚目裏
今夜のBGMも一昨夜に引き続きアウストロ・ハンガリアン・ハイドン管弦楽団が演奏するハイドンの交響曲全集からの13枚目。
交響曲第46番 ロ長調 、第47番ト長調、48番ハ長調マリア・テレジアの3曲が収録。
いろいろ楽しい箇所が多い47番がいいですねぇ。
48番のマリア・テレジアも第一楽章アレグロからごきげんに華やかです。
北杜市須玉ふれあい館の会議室で行われた「子ども環境フェスタ2013in北杜第2回全体会議」から先ほど帰宅しました。
17:00の定時まで仕事して、久々の中央道を60キロ程走行。
来月23日に迫った、北杜市等が主催する「子ども環境フェスタ2013in北杜」の最終的な打ち合わせが行われました。
第一回目からお邪魔しているイベントですが、今年も雨水利用タンクに来場されたお子さん方にエコアートを描いていただこうと云った趣向。
子ども環境フェスタ2013in北杜第2回打ち合わせ会
これが会議の様子、北杜市の環境保護団体や各企業の環境関係者が集まり、主催者側の北杜市やグリーン北杜からの説明を聞き、すり合わせも実施。
なんたって、フラダンスからジャズダンス、チアリーダーまで繰り出そうと云った凄い環境??イベントなんですよ。
子ども環境フェスタ2013案内
そして、これが出来上がったばかりの案内チラシです。
クリックしていただき、大きな画像でご覧下さいね。
勿論協賛企業???として、私達やまなし環境カウンセラー協会の名前もありますよ。
協会たって、出展するのは私一人しか居ませんけどね(笑)。
今夜のBGMは、久々のハイドン先生の交響曲です。
第43番 変ホ長調 "マーキュリー" Hob.Ⅰ-43から第45番告別までの3曲。
43番は、独奏バイオリンや弦楽セクションが頑張っちゃって、ちょっとした弦楽四重奏曲を思わせるような室内楽っぽいって云った印象。
こう云う弦楽の室内楽曲すきなんですよね。
第二楽章アダージョの平穏な曲想も良いですよね。
第三楽章メヌエット主題提示の後、バイオリンの音色が心地良い。
第四楽章フィナーレ・アレグロ、一転して明るく伸びやかに曲を締めくくるって感じですかね。
続く44番もより豪華に弦楽が纏まって良い味出してますよ。
第一楽章がホ短調で始まるこの曲は「悲しみ」と呼ばれているそうです。
第二楽章は、一楽章より更に深い悲しみ・・・?。
第三楽章メヌエットで悲しみを少しだけ癒し、終楽章フィナーレ・アレグロは再びホ短調に戻りますが、バッハを思わせるような対位法が使われていたりと、サービス満点。
悲しみを癒すというより、涙を拭いてさあ、がんばろうって事???。
勿論、手持ちのハイドンの交響曲全集は、このアダム・フィッシャー指揮アウストロ・ハンガリアン・ハイドン管弦楽団しか無いのですが、さすがに12枚めとなると、凄いと思っちゃったりするわけです。
ハイドン交響曲全集の12枚め
さあ、いよいよ交響曲第45番 嬰ヘ短調 「告別」Hob.Ⅰ-45っすよ。
最終楽章後半の例のロウソクを消してゆくパフォーマンスとかで、あまりにも有名な曲ですよね。
エステルハージ公の夏の離宮エステルハーザでの滞在期間が長くなり、アイゼンシュタットに残した家族の元に返りたい楽団員のために、フィナーレで奏者がろうそくを消して一人ずつ退場していくというパフォーマンスで君主にアピールした…と伝記にも載る逸話であまりに有名な曲だそうですよね。
そんなこと云われても今夜初めて聴くんですけどね(笑)。
私は信念として、自販機を使いません。
水分補給は、自家焙煎のブラックコーヒーのみ。
仕事先ではインスタントコーヒーですけどね。
テレビは、殆ど視聴しませんが、WbsとMosを時々視聴します。
音楽は、ユーミンと、みゆきさんと、クラッシック程度。
一応アルコール類は、ご法度になっております。
本当は、ハートランドの500ml瓶入りが好きです(ナイショ)。
現状の「太陽光」「風力」「地熱」等俗に云う自然ネルギーには疑問を持っています。
例えば、原発1基分100万キロワットを太陽光パネルで賄う場合、一般家庭用4キロモジュールに換算して、25万世帯の屋根にソーラーパネルを設置しなきゃなりません。
風力は低周波だけでも酷いのに、分水嶺なんかにおっ建てた日には、貴重な自然を破壊するだけ。
地熱は、有力らしいのですが、蒸気取り出しパイプ等設備がすぐ缶石で詰まっちゃって、長持ちしないそうですよね。
現在主役たるLNG火力も、燃料のLNGが高騰してるらしい上に円安。
新たに安価なLNGの供給先を探そうにも、先日のアルジェリアでの邦人テロなど、地政学的リスクが高いようです。
だからって、原発もねぇ。
太陽光パネルの原料たるシリコンの精錬には膨大な電力が必要になるそうです。
そのため、ベトナムや中国など水力発電が盛んで、電力が安価に得られる国で作ってるらしいのですよ。
そんな話もあって、各企業さんは電力の安定供給が見込まれる原発の復活を願っているようですね。
何時電力供給を制限されちゃ、仕事にならないからね。
原発も自然?エネルギーもダメならどうすりゃ良いかって??。
私的には、安定供給が見込まれる石炭火力で電力を作り、家庭用燃料には間伐材を利用した薪や木炭が有望????。
あの悪名高い練炭も火持ちが良いので、換気に注意すりゃ便利ですよ。
50年前、この練炭一つで一日の煮炊きができました。
そう、いっその事五十年前の暮らしに戻るのはいかがでしょうねぇ。
ご近所に魚屋さんも、八百屋さんも、肉屋さん、豆腐屋さんも在った時代にね。
昨日、主治医より月曜日から仕事に復帰しても良い旨の診断を頂き、明日から仕事に復帰します。
幸い恐れていた、心臓への影響もありませんでした。
やっぱりオトナシク寝ているのがイチバンですね。
尤も、発熱のためか、ほとんどよく眠った覚えがありません。
うつらうつらしていた程度のような気がします。
あまりパソコンにも触らず、音楽もシリコンプレーヤーで聴く程度でした。
今もこのトランセンドmp320を使って付属のステレオイヤホンで、ラズモフスキーを聴いております。
MP320.jpg
画像は棒サイトから、お借りした新型の8Gですが、私のはもうちょっとシンプルな古い2Gのモデルです。
お気に入りズスケSQの演奏によるラズモフスキーセットですが、贅沢言わなきゃこれで充分です。
まだ、鼻が詰まったり、喉がイガイガしますが、これも次第に治るだろうと言った主治医からのお話です。
ご心配いただいた皆様ありがとうございました。
因みに未だ今冬のインフルエンザは猛威を奮っております。
予防接種も欠かしませんでしたが、ヤラれたくらいです。
うがい、手洗い、マスクは必須との事、皆様もご注意ください。
この処、鼻水やクシャミが酷く、喉も痛い、今日になったら熱っぽい?。
我慢し切れず、心臓を診ていただいている循環器科を受診しました。
もしかしたら、インフルエンザかもしれないので、検査をすると、何と云うことでしょう。
すぐに結果が判明し、A型のインフルエンザだそうです。
しっかりタミフルを処方されて服用した処です。
タミフルとカロナール
今週一週間、出勤できませんがしょうがありませんねぇ。
取りあえずご報告まで。
皆様もインフルエンザにご注意あれ。
勿論予防接種はしてありますけど、このざまです。
風邪がなかなか治りません。
熱はありませんが、喉がイガイガします。
相変わらずミーはストーブの前の特等席を専有。
今夜のミー
彼女も既に老猫の域に到達し、昔のように天井まで爪で掛登るような荒業は無理です。
今夜のBGMもベートベンさんの31番のソナタ変イ長調作品110。
ユーチューブから2009年度王子賞された、仲田みずほさんというお嬢さんの演奏です。
http://mizuholand.blog116.fc2.com/がこの仲田さんのブログのアドレスです。
第3楽章のフーガが良いですねぇ。
体調が思わしくなく、自分でCDを選ぶのが辛いのです。
そんな時はYouTubeが重宝します。
仲田みずほさんのラフマの2番
このラフマの2番もアップされています。
デスクトップとノートを各1台ずつ新調しました。
デスクトップは、Corei7、RAM:8M、もちろん64ビット、グラフィックはそこそこfsが使える程度、HDDは120GbtのSSDと1Tbtの磁気とのハイブリッド。
OSはWINDOWS8プロフェッショナルにアップグレードしました。
ノートは、Corei5、RAM:16M、同じく64ビット、グラフィックはチップセット内蔵、HDDは190Gbt。
OSも同じくWINDOWS8プロフェッショナルですが、7のホームから1,200円で苦労してアップグレードしました(私の人件費を考えるとパッケージを購入した方が安かったかな)。
windows8.jpg
それぞれ、マイクロソフトOffice2010プロフェッショナルをフルセットでインストールし、2013が2月にリリースされるのに合わせ、無料アップグレードの手続きも完了。
Vistaの頃やはり同じようにデスクトップとノートを導入したのですが、値段が三分の二になり性能はシュゴイ事になっています。
まだ、ヴィスタマシンも快調なのですが、ここまで来ると病気ですねぇ。
先程まで、甲府市の県ボランティアNPOセンターで行われた「NPO向けICTサポーターズ定例会議」に出ておりました。
サポート先のNPOに対する支援活動の進捗状況報告をはじめ、来る1月27日の「NPO活動をより良くするためのICT活用講座」の連絡、その他でした。
ほっぺどうしたの
帰宅すると孫が来ていて、完全な好々爺です。

忘れていた記念日

今日は1月16日、本当は、13日に投稿する予定のお話がありました。
8年前の1月13日、正月早々固く凍った雪の上で転倒し胸部を強打しました。
痛みと息苦しさが続きましたが、苦しさは次第に強くなるばかり、就寝するときも横になることができず、起坐位で寝る有様。
膨満感もありましたので胃の具合が悪いのではないかと医者にも行きましたが一向に改善せず、そのうちに体が浮腫むようになり、息苦しさは募るばかり、短距離でも歩くこともままならないほどになり、行きつけの内科医を受診。
肺に水が溜まって心不全を起こしているといった診断でした。
すぐに甲府市内の総合病院を紹介され、CCUに緊急入院となりました。
そこでの診断は、拡張型心筋症による心不全ではないかといったもの。
その後、恐ろしい心臓カテーテル検査により、拡張型心筋症と確定診断が下された次第。
当時その病名は、時折マスコミ等に取り上げられていた、心臓移植を待つ患者さんの病名だったんですね。
父母の臨終の際、取り付けられていた多くの生命維持装置より大掛かりなケーブルラビリンスに繋がれ、こりゃダメかと観念し、あまりの苦しさを紛らわすため、自分の葬儀に使うBGMを考えたりもしました。
暫く心不全の治療も進みなんとか危機を脱し、新移植等外科的治療より、内科的治療が推奨され大量のアーチスト、ワーファリン等が処方され、現在に至っております。
現在は仕事にも復帰し日々を過ごす毎日ですが、安静第一なため足腰が弱り膝の両関節の痛みがひどくなりました。
その他、網膜剥離なども抱え、ここまで来ると2時間ドラマの主人公の有様。
まあ、不自由ながらも何とか家族を養っているワケで文句も言えますまい。
ウイーンアルバン・ベルク四重奏団のベートーベン弦楽四重奏曲全集
今夜のBGMは、ベートーベン作曲弦楽四重奏曲第15番作品132、病気から立ち直ったベートーベンが感謝を捧げると云ったお話で有名な曲。
健康までは取り戻していませんが、毎年1月13日の記念日にはこの曲を聞くことにしています。
今夜は、ウイーンアルバン・ベルク四重奏団の演奏で聴いています
10センチばかりの雪が積もっただけで、皆さん大変。
ルンルン気分で雪道ドライブを楽しもうと思ったのが間違いでした。
普段安全運転してる私を、急かす皆さんも、トロトロ運転です。
車間距離をしっかり取っていれば全く問題がないものをわざわざ詰めて来ますし、高校近くの交差点は生徒を送って来る車で大渋滞。
昔はどんなに雪が降ったって、歩いたり自転車でカッパ着て登校しましたけど、今のお子さんは過保護すぎますよ。
お陰で普段より多く車が走ってるものだから交差点は、右左折の車で通れません。
当方、折角雪道ドライブが台無しの上、疲れ果て、朝の通勤時間は普段の2倍以上の1.5時間も掛かっちまいましたよ。
挙げ句の果て、帰宅するときゃ2時間以上です。
如何に皆さん雪道運転に慣れていないか判ります。
明朝も道路は凍結気味、今日より早く出勤しなきゃね。
フルトベングラーのBOXセット
今夜のBGMは、そんな脈絡も何もありませんが、急に聴きたくなったブラームスの交響曲第3番、フルトベングラー指揮ウイーンフィルの1949年のライブレコーディングから。
もちろん、昨年から聴いているボックス・セットの11枚めの後半です。
第3楽章の刹那い弦の音色大好きです。
この曲を聴いて、運転に疲れた体を癒すのですよ(笑)。

雪雪雪!!!!

朝、燃えるゴミを集積所まで運ぶ頃、降雪も最高潮。
口笛は、雪の進軍でしたよ。
いつも履いているエルクオリジナルのトレッキングシューズもビブラムが心地よく雪を食み、快適。
その後雪も小康状態となり、今は雨まじり。
それでも10センチ程度の積雪ですから、当地では大雪の部類。
雪の朝
明朝は冷え込むとか云った予報です。
早めに車を雪の中から堀り出さないと、カチンコチンになっちまいそう。
ついでに雪の感触を味わうのも一興。
明朝は、早起きして仕事に行かないと、車がアッチコッチでコッツンコしているでしょうから大変ですよ。
雪掻きする体力は持ちあわせていませんが、直ぐに溶けちゃうからね。
雪が残っている間に我がAZオフロードを駆って出掛けましょう。
やはり雪が降ると血が騒ぎますね。
だけど、車間距離を充分に取って安全運転ですよ。

WINDOWS8

昨日からWINDOWS8のマシンを設定していますが、アウトルック2010をMAILERに設定しe-mailのアカウントを同2007からコピーしようとしましたが、コピーできません。
ぐぐって見ましたがやはり駄目らしく、結局手動で設定を行なった次第。
アカウントのスペルは間違えるは、パスワードの大文字小文字が滅茶苦茶だったりして四苦八苦でした。
いつもエクスポートとインポートのタブで簡単に設定していたのに何と言う難しさでしょうか。
このまま暫くしたら、MS Officeも2013にアップデイトする予定なので、アウトルックも新しい2013に成るわけ。
まあ、その時はその時考えましょうかね。
唯、この部屋のネットワーク環境が、ルーターからのラインが一本のため、都度差し替えるのが面倒。
勿論HUBで繋げるのが一番なのでしょうが、認識してくれません。
余り難しいことをすると、後々厄介なのでメインPCをWINDOWS8マシンに切り替え、今使っているVistaマシンは、サブに回す予定です。
フロッピーディスクやMOドライブを使う事もありますので、こちらのVistaにも未だまだ頑張ってもらう手筈です。
尚、新しいマシンは、音もとても静かになってます。
今までずっと『インテル入ってない』でAMD専門でしたが、とうとうCorI7を迎え入れた次第。
兎に角起動と終了が、とても早くて大助かりですね。
起動時NUMロックがオフに成っちゃうのを、レジストリエディターで編集。
一応、レジストリのキーを記載しますが、自己責任でお願いしますね。
HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard に移動します。
InitialKeyboardIndicators の値を 0 (または 2147483648 等)から 2 に変更します。
レジストリの変更を行う際は、必ずレジストリをデスクトップ等にバックアップを作り、もしもの時に備えます。
通常起動できなくても、セーフモードで起動して、レジストリを元に書き戻せば、大丈夫????。
結局95だろうが、8だろうがレジストリエディターは必須のアイテムです(笑)。
勿論レジストリエディターで編集する時は、前もってレジストリのバックアップは必須ですけどね。
CoreI7のマシンを新規導入しました。
現在仮にケーブルを繋いで設置予定ヶ所付近でスタンバイです。
未だ電源投入はこれからの話し、OSもWINDOWS8ですから、全くの処よく判りません。
昔なら、大量のマニュアルと首っ引きで何とか立ち上げたのですが、現在はこの始末。
マニュアル
ケーブルの繋ぎ方や初期設定の立ちあげ方等は、A3両面見開きに記載してありますが、付属品の確認等はこのCDロムに入っているZipファイルを解凍してpdfファイルをデスクトップに展開後、これを参照しながら進める???ったって、肝心なパソコンは未だ設定前の段階ですから使えないのですよね。
勿論、現在このブログを書いているPC他多数のマシンを所有していますから、問題は無いのですが少々可怪しくないかいって。
OSのインストールディスクやドライバーディスクすら付属しておらず、ドライバーの読み込みも本体の設定が終了した時は全て終了しているそうな。
まあ、このVistaマシンもこのショップの製品で、現在も快適に使用できていますから、問題無いと思いますけどね。
前述のとおり、CPUにCoreI7、RAMは8Gbt.、HDDに120Gbt.のSSDと1Tbt.の磁気ディスク、と云った内容。
RAM、1Mbt.5,000円也、そして磁気HDD1Gbt.30,000円也を朝早くPCショップ店頭に並んで購入した経験が有る世代にとっては、何だかなぁ、と云った心境。
1GbtのICMのHDDドライブ
この画像は、WINDOWS95が発売された頃、30,000円で購入した1Gbt.の磁気HDDですが、未だPC9821の外部記憶装置として現役です。
因みにこのドライブにはWINDOWS95se(PC-9821仕様)がインストールされています。
遥か昔に倒産したICM社ですが、未だこの他にMOドライイブもこのディスク装置の隣で頑張っています。
きっと昔の機器は、本当に丈夫に出来ているのでしょうね。
一年中野山を彷徨い、時には雪の谷底に滑落したりして遊んでいたつけが回ってきたようで、膝の両関節が音を勃てるまでにやばくなってきています。
勿論歩くと当然痛みも伴うわけで、仕事帰りに整形外科でヒアルロン酸の注射を受けました。
右膝は膝蓋骨骨折の後遺症、左はそれを庇ったためか関節炎に陥り、その後両膝とも変形して軟骨が消えております。
夏から秋に掛けて週一度注射を受け、その後は医師の指示により3から4週置きに注射をしています。
殆ど気休め程度なのですが、多少なりとも軋んでいる関節が多少動きが緩和されるようになります。
関節に水がたまらなければ大丈夫と医師はおっしゃいますが、長時間歩くのが苦痛になって来ましてチトヤバい状況です。
いずれは人工関節のお世話になるやもしれません。
山梨県が支援する、新しい公共支援基金事業『専門家派遣による個別団体支援事業』の一環として、月一度開かれる、「NPO・市民活動・地域活性などに携わる方と『もしドラ』塾」と銘打った定期学習会も今夜で3回目。
ナント講師陣3名、聴講者1名(私)と云った凄い濃い勉強会でした。

もしドラ塾

今夜のテーマは、『人の強みを生かす』『イノベーション』の二つでした。
人の強みを生かすには、成果が実感できる組織作りが大切である。
目標を共有化できるか。
人を生かすマネージメントを行う方法。
NPOと言えどビジネスプランの立案が必要がある。
その他色々勉強になりました。
来月はこの勉強会も最終回を迎えます。
今夜のもしドラ塾
今夜のBGMは、カルミナSQの演奏するハイドンの弦楽四重奏曲作品76エルディーディセットの後半3曲。
エルディーディSQ
ハイドン先生の最高傑作の誉れ高き、弦楽四重奏曲いいですよぅ。
先日からの葬儀の寒さと疲れのためか、どうも風邪を引いたようです。
そんな体調が良くない時は、心不全で体中がケーブルラビリンスになった頃の記憶が甦ります。
拡張型心筋症とか心不全だなんて、親の臨終の際より大量の医療機器が装着され、身動きもしにくい有様。
苦しさを堪え、他に考えることが無いので、自分の葬式に使うBGMを考えていました。
その事は暫く忘れていたのですが、この二日ほどの孫の叔父の葬儀で記憶が蘇ったようです。
アルビノーニのアダージョやG線上のアリア、バーバーの弦楽のためのアダージョ辺りが普通なのでしょうが詰まりませんよね。
どうせなら大好きな曲を聴きながら菩提寺の住職の登場を待つとかネ。
一応仏教徒なので読経の間音楽はありません。
ラズモフスキーのレコード
これはズスケSQの東ドイツで作られた二枚組のレコード。
曲目は、ベートーベン作曲、ラズモフスキー全3曲が、二枚のレコードに収録されています。
特に一枚目に入っている第三番が凄い演奏です。
絶対、この曲が好きなので、葬儀には流してほしいものです。
ヒンデミットのピアノ・ソナタ全集
そして、こちらはグレン・グールドさんが弾くヒンデミット作曲ピアノソナタ全集。
この曲も無機質ですが、ヒンデミットさん特有のフーガに彩られている名曲。
画像はありませんが、ショスタコービチ作曲チェロとピアノのためのソナタ。
いつか、その日のために用意しておきたいと思っています。
著作権が絡むかも知れませんが、あくまで故人が個人的に聴きたい曲を集めるとすれば、おおめに見てくれるかも知れません。
今夜も孫が来ています。
両親が彼の叔父、つまり母親の弟さんの葬儀が終わりその後の話し合い出かけています。
おそらく話し合いが終わるのは、夜も更けてからになるでしょう。
孫も私達同様葬儀に参列したため、お昼寝が中途半端になり、寝ています。
あやしていた嫁も一緒に寝てしまいました。
そこで割を食ったのが猫のミーです。
ミーは、孫が好きになれない様子。
私たちもミーより孫の方を可愛がってしまいますし、孫は彼女に対し何をするか判りません。
尻尾を引っ張ったり、ひげに触ろうとしたりするから大嫌いなんでしょうね。
居間から逃げ出したミー
クリックして頂くと大きな画像で老齢のミーをご覧いただけます。
いつも居間のストーブの最前列を一匹で占領している彼女も、そんな特等席を孫と嫁に明け渡し、私のガラクタ部屋に逃げてきました。
ここにも小さなストーブがあるので、暖まっています。
今夜のBGMは、久しぶりにハイドン作曲ピアノ三重奏曲Hob.XV27、19、37、12、32が収録されたアインシュタット・ハイドン三重奏団の演奏からその1枚目です。
ハイドンピアノトリオ一枚目表
いたたまれないような悲しみの葬儀が終わり、心を和ませるには、こんな曲も良いと思います。
孫の叔父にあたる長男の嫁の弟さんが3日に急逝し、今夜がお通夜でした。
この御宅では、昨年春に私と同年令程のお父様がやはり急逝されたばかりでしたから、二年続けての葬儀です。
今度の弟さんは満22歳です。
斎場にて
若い方の葬儀はやりきれません。
御経を終えられた後ご住職が、故人についてお話をされましたが、途中で涙ぐんで言葉が詰まっておられたのが印象的でした。
明日故人の火葬と葬儀が執り行われます。
今朝の韮崎のアメダスに寄ると最低気温マイナス7.8℃と昨日の朝より若干暖かな気温ですが、拙宅の窓は全て凍てついて開きませんでした。
風がでなかったものの曇りがちの一日。
日中も余り気温が上がりません。
昨夜孫はお泊り保育、彼の両親は母親の実家に不幸があってもう大変。
今夜も拙宅に泊まるかもしれないねぇ。
牛乳おいしいねぇ
昼食後牛乳を呑んで『ウマーイ』だって。
クリックして頂くと大きな画像でご覧いただけます。
私の嫁は孫に掛り切り、もう完全にお婆ちゃん子になっちゃいました。
食べてる時だけおとなしいね。
明日はお通夜、亡くなったのは彼の叔父さんにあたる人。
彼の母親の弟さん、だからまだ若い人なんです。
母親には、この子の笑顔だけが救いです。
今朝韮崎のアメダスによると、最低気温が7:07にマイナス8.1℃、最高気温が14:13に3.3℃だそうです。
今日は今年初めての循環器科(拡張型心筋症)の通院日でした。
ワーファリンの効果を示すpt-INR値は2.9とよく効果があらわれています。
血圧は124/82と正常範囲内、心音も問題なし、人間ドックの結果を見せましたが、こちらも大丈夫だそうです。
甲府市西部から南アルプスを望む
この画像は、循環器科クリニックの近くから望む南アルプス主峰群です。
クリックして頂くとチョットだけ大きくご覧いただけます。
長男の嫁の実家に不幸があり、今日も孫を朝から私達の処であずかっています。
カメラ目線
孫は元気に遊びますが、最近カメラ目線を意識し始め、レンズを向けると普段の可愛らしい顔をしなくなりました。
彼も今日で1歳7ヶ月を迎えました。
桜が咲く頃、彼にも弟???ができるようです。
私も病気に負けるわけにはゆかず、彼らが成人するまで見届けたいものです。
多分むりでしょうけどねぇ(笑)。
私の病気に関する5年生存率はクリアーしましたが、10年生存率の壁があるようです。

今日は快晴

冷たい風が強いけど、おそらはピーカンに晴れ渡り盆地の周囲は白い山。
最高気温もプラス5℃に届きません。
カメラを持って一度表に出たけれど、バッテリーが冷えちゃったのかご機嫌ななめ。
鼻水をすすりながら、もう一度屋外に出るのは諦めましたよ。
風も強いから、体感気温は氷点下間違いなし。
そんでもって、拙宅の2階から山を見ようって魂胆。
拙宅からの冬富士
クリックすると少しだけ大きな画像になりますよ。
屋根の向こうに南アルプス

電信柱の向こうに白い八ヶ岳

こっちは鳳凰三山と甲斐駒ですよ
電信柱や電線ケーブルが邪魔してるけど、拙宅からの白い山凄いでしょ。
故あって今夜は孫が、拙宅でお泊り保育。
気持ちよさそうに寝てるから画像はありません(笑)。
私達、環境省に登録されている環境カウンセラーは、年に一度「環境活動実績等報告書」と云う、報告書の提出が義務付けられています。
これを怠ると、3年に一度更新される「環境カウンセラー登録証」をいただけません。
つまり、環境カウンセラー登録簿から抹消されてしまうわけです。
一度抹消されると、二度と登録して頂けないらしいのですよ。
「環境活動実績等報告書」の提出期限は、2月末までに前年の12月末までの活動実績が対象となります。
環境カウンセラー活動実績等報告書p1
クリックして大きな画像で御覧ください
環境カウンセラー活動実績等報告書p2
これが、「環境活動実績等報告書」の画像です。
以前政権与党だった党の看板政策「事業仕分け」の際、『なぜ一番になる必要があるんでしょうか、二番じゃ駄目なんでしょうか』と、の賜った、某女性議員に、私達環境カウンセラーは酷い目に合わされましたよね。
それ以降、こんな複雑??な報告書になってしまったのですよ。
尚、報告書の送付は、基本的にE-mailに添付ファイルを付ける形に成っています。
つまり、パソコンやインターネットの利用が必須と云った塩梅。
勿論郵送もできるようですが、そもそも書式のダウンロードや、更新に関するお知らせも全てE-mailなので、ネット環境が無いと駄目なんでしょうね。
拙宅二階から南アルプスを眺めると、厚い雲がせり出し、屏風のようになっています。
これは北西風が強まる前兆なんです。
西の空に雲の屏風
クリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
あの雲の向こうは大雪でしょうか。
一日二日は穏やかな日和でしたが、これから風が強くなり更に体感気温が下がります。
今日のアメダスデータ
韮崎のアメダスによると、最低気温はマイナス4.3℃、最高気温も10℃と、ここ最近では暖か位といってよいでしょう。
しかし、5日から6日に掛けて、気圧の谷が通るそうで、曇りがちになるそうです。
毎日季節風の八ヶ岳颪が吹きすさぶのが当地冬の慣わしなのですが、今年はそれも長続きせず、しまいにゃ雪まで降り出す始末。
まだ本格的な冬にならないようですが、今朝拙宅の窓が氷付き開きませんでした。
拙宅は、韮崎のアメダス地点より高い場所にあるので、余計さむいのではありませんか。
皆様あけましておめでとうございます。
日の出の頃7:00過ぎ、韮崎のアメダスはマイナス5.4℃と、最近では少し暖かなくらい。
風も無く、穏やかな元旦の朝。
各画像ともクリックして頂くと大きな画像でご覧いただけます。
2013初日の出
8:00に自治会の互礼会に出掛け、禁断のお神酒を頂きました。
新年御例会
昨晩書き込んだように、長男夫婦と孫も加わり一族で甲府市の御嶽にある金桜神社に初詣に出掛けました。
県道には、草鹿沢の峠を超えた辺りから路上駐車の車で一杯。
金櫻神社へ初詣
参拝あと甘酒を頂いたりして、今年1年の息災・安産祈願等お賽銭の割に相当多くを神頼み。
金峰山
御嶽金桜神社は里宮で、この雪に覆われた奥秩父の主峰、金峰山山頂に本宮が祀られています。
海抜2,595メートル、この季節山頂稜線は風が強く、上級クライマーのみ登頂が許される山域です。
山頂には石造りの祠が祀られていますし、金桜神社の御神体である五丈岩という大きな岩がその横にあり、実際はこの五丈岩が本来山頂なのですが、三角点はその下ですから実際は地図上の標高より高いわけです。
元旦の八ヶ岳
こちらは、今や完全に冬装束に身を包んだ八ヶ岳の姿。
金峰山、八ヶ岳いずれも元気な頃何度か登った山々勿論夏山ですけどね。
今の両山稜とも限られた高度な冬山テクニックを持った上級者アルピニストの世界です。
雲も掛からず、風も比較的弱く穏やかな正月です。

Powered by FC2 Blog