fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


某半国営放送局が暫く前からノ◯ルティスファーマを叩くネガティブキャンペーンをやっています。
特に今朝のニュースであったり、『クローズアップ現在』で相当酷い事を報道しています。
この会社の代表的アイテム『ディオバン』の試験データが捏造されている疑惑が浮かび上がったそうです。
『狭心症や脳卒中に対薬効が期待できる』と云う事が??なんだそうです。
特に治験段階では、高血圧症に対する良い薬と証明されているわけですから、それでもいいんじゃないでしょうか。
健康な皆さんには関係が無いと云うか、どうでも良いことなんでしょうが、私達のような拡張型心筋症をはじめ、循環器に問題を抱える患者にとって、今まで使用されてきました。
はっきり言って、又別の薬に代わっちゃうと困るんですよ。
また、私の体や病状に対し、他の薬との呑みあ合わせや副作用の心配もあります。
だから、ディオバンが使えなくなると困るのですよ。
勿論そんな心配は杞憂だと思うのですが、チョットだけ不安ですよね。
ディオバン
こちらが、その問題のディオバンです。
薬価は、一錠114.8円だそうです。
私の場合、特定疾患に関する国庫補助があるので、この薬に関しては薬代が掛かりません。
今夜のミー
こちらは、今夜の猫のミー14歳の雌猫。
ソファーの背もたれの上で伸びています。
これが最近の彼女のお気に入りの姿勢でしょう。
スポンサーサイト



モカ・イルガチェフが底をついたので、煎豆屋さんにメールでオーダー。
先程ご主人に届けていただいたので早速焙煎。
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
モカ・イルガチェフ
235℃で17分程焙煎し、ハイローストの少し手前辺を目論みましたよ。
焙煎後の豆を冷やしている間、オーフラ・ハーノイさんのヴィヴァルディの6曲あるチェロ・ソナタを聴いています。
オーフラ・ハーノイさんのヴィヴァルディ
この美貌のチェリスト、5枚組セットが1874円、値段の安さと箱絵の麗しき女性の写真に惹かれて、昨年ポチったCD。
ヴィヴァルディのチェロ、せせこましいバイオリンと違いゆったりとした、オトナの曲と云った感じがします。
さあ、明日の朝やっとモカ・イルガチェフの典雅が香りが楽しめます。
モカ・イルガチェフの後は、ペルー・カハマルカ・ゴールドを200グラム235℃18分で焙煎して、今日のプログラムは終了(画像はありません)。

ハイジの村にて

日曜日孫達と出掛けたひまわり畑、ついでに寄ったハイジの村。
ロードトレインに乗って楽しいね。
お兄ちゃんと一緒
孫達含め総勢五人でロードトレイン(蒸気機関列車風の乗り物)で園内を見学。
ガタンゴトンと楽しいひととき。
ハイジの村にて
大きなカウベルを鳴らして遊んだよ。
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
お腹がすいたら、ハイジのお爺さんをモチーフとした『オンジの台所』でバイキング料理。
ハイジの村からだいぶ離れた農場の中、シャトルバスで移動しましたよ。
明野金時と向日葵の畑
レストランから見えるのは、さつまいも畑とトウモロコシ畑、そしてひまわり畑が遠くに見えます。
このさつまいも畑で育っているのは、『明野金時』と云う種類の地元明野特産のお芋。
中が黄色くて小さなお芋だそうです。
私の二男がご贔屓にしている谷◯酒造さんの製品、『芋酒』の原料。
芋酒
最近二男が試飲会場で購入したそのお酒。
甘口と辛口がありますが、ネーミングが『あけのGT』、明野金時だから『あけのGOLDEN TIME』なんだそうです。
お腹もいっぱいになって、再びハイジの村にシャトルバスで帰還。
桔◯信◯餅をモチーフにした、きな粉と黒蜜そして餅が入ったソフトクリームを食べたりして楽しかったね。
今日は、我嫁たっての希望で、明野の向日葵畑を見にゆこうと仰る。
ついでに孫達も連れて行こうと算段。
今日もご機嫌
長男は仕事だが、その連れ合いと孫二人で一路向日葵畑へ。
ココは山梨県北杜市明野町、日本一の日照時間を誇る地域。
尤も、拙宅の地域も殆ど同じくらいの日照時間、そのため今年は雨が余り降りません。
昨日も夕立が有ったけど、少しの時間凄まじい夕立の襲来がありましたが、ほとんど焼け石に水と云った状況。
西の空に雷雲らしきものが有り、洗濯物が気になりましたが、そんときゃその時。
拙宅や長男宅から30分以内の地域なのでアプローチは楽勝。
それでも駐車場は一杯で、ほんのチョット待ちましたけどね。
ひまわりがいっぱい
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
向日葵畑
今日は向日葵が満開だよ、君の顔より大きいかな。
暫く向日葵を愛でた後、此処だけじゃ折角来たのにモッタイナイといったわけで、近くの『ハイジの村』に寄りました。
『ハイジの村』は元々、県が運営していた、山梨県立明野フラワーセンターと云うのが本当の名称。
現在は、赤字続きだったこの施設を、指定管理者制度により『桔◯信◯餅』で有名な『桔◯屋』さんが運営されている、アニメ『アルプスの少女ハイジ』をモチーフにした季節の花々を楽しむ行楽施設となりました。
そんな事言っても、私も嫁もココに来たのは、初めてでした。
黒糖ラムネは美味い!
お兄ちゃんが美味しそうに飲んでいるのは、桔◯屋さんオリジナルの黒糖ラムネ。
ラムネ飲むの初めてだもん、中のビー玉が気になったよね。
さて、続きは明日ね。
体中が悲鳴をあげておりますが、折角の土曜休み、フィールドワークに出掛けなきゃ申し訳ありません。
一応お上から御墨付きを頂いている事もあり、愛車AZオフロードを駆って何処でも行っちゃいます。
勿論道路がある処だけですよ。
名前だけは、AZオフロードなんて付いていますが、法令順守を建前としますから、オフロード、つまり道路以外は、絶対に走ることができないのです。
我地元山梨は自然豊か、誰も気にしませんが道路沿いからも色々な植物や昆虫たちの生活を垣間見る事ができます。
前回火曜日から4日程経過しましたが、ウバユリやオオムラサキ達の様子を見ようと出掛けましたよ。
土曜日咲き始めていたウバユリは、全てカナムグラの蔓に屈服したのか、姿が見えません。
しかし、此処はウバユリが沢山咲いているフィールド。
今日のウバユリ
この祠の由緒が記された看板の近くに咲いている見事なウバユリの株、こちらもカナムグラが狙っている様子ですが、頑張って欲しいところ。
ウバユリ全景
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
ノカンゾウの来訪者
ノカンゾウには可愛い来訪者がいますねぇ。
今日のオオムラサキは雌
ご近所に帰り、いつものオオムラサキが棲む林。
雄は殆ど姿を見せず、奥さんたちが頑張っていました。
車の中からも観察できるほどの道端。
勿論、一応車外に足を踏み出して視る方が画像撮影も楽にに決まってますけど、車の中からも見ることは可能です。
今週は、火曜日に仕事をお休みしたので、明日から又土日のお休み。
元気一杯だった二昔ほど前、土曜の朝は3:00から活動を始め8:00頃には一山登って下るピストン登山を強行しておりました。
あの頃の滅茶苦茶が尾を引いて、現在下肢関節が言うことを聞いてくれません。
そんな昔を思いながらも、心を癒してくれるピアノの調べ。
モーツアルトも良いんですが、今夜はハイドンな気分。
絶対べとべんさんは今夜は避けたい処。
しからば、その先生登場といった塩梅。
ワルター・オルベルツのピアノで、聴いいております。
Hob.16の1から6がこの一枚目のCDに収録されています。
ワルター・オルベルツ ハイドンピアノ・ソナタ
このブログにも何度か登場していますが、良いですよねぇ。
モーツアルトも聴き方によって深刻に聞こえちゃう事も多く、ストレスが溜まることさえあります。
でも、ハイドンのピアノ曲は、深刻ぶっていても何か救われるようなきがするから不思議。
10年以上昔の話になりますが、勤務先の生産現場に携わっていた頃、営業の応援要員として東京等で小売店周りを、卸問屋の営業さんと一緒に訪問したことがありました。
『彼処に寄ると長くなるからなぁ』と仰る営業さん。
そのお店のご主人は、戦争に出征した経験があるとの事。
『ゼロ戦は、なぜゼロ戦と云うか判るかい?』とおっしゃる、勿論この方面も私の守備範囲だったので、皇紀2600年に制式採用された機体ですからねぇ。
お店のご主人が喜ばれた事は言うまでもなく、私はその後何時間も付き合うハメになりました。
私の好きな荒井由実さんのデビュー・アルバム「ひこうき雲」の第一曲目タイトル曲の『ひこうき雲』がテーマ曲として採用された、スタジオ・ジブリのアニメ映画「風立ちぬ」。
ひこうき雲アニメ
堀越二郎さんの半生を描いた作品だそうですね。
この映画とタイアップしたユーミンさんの新マスタリング・アルバムの絵の飛行機、逆ガルウイングの固定脚で一文字プロペラ???よく判りませんでしたが、やはり堀越技師が設計した九試単座戦闘機と判明。
この機体が元となり、同じく固定脚の量産機九六艦戦が生まれたそうです。
鈍重な九試単座戦闘機とスマートで靭やか、後の零式艦上戦闘機11型に進化する機体です。
靭やかでスマートな機体、贅肉をそぎ落とすと云うより、ギリギリまで軽量化された機体と、三菱じゃ無く、小さくても力持ちの中島製作所製の星形空冷複列14気筒『栄』発動機のベストマッチで、航続距離2,000キロ以上、戦闘性能も当時の連合国戦闘機より優れていたそうですね。
唯、惜しむらくは、余りに軽量化に勤しんだため、操縦室や燃料タンクの防弾が疎かになり、それが文字通り命取り・・・・・。
攻撃は最大の防御と云われた時代なので、やむを得なかったかもしれません。
私としては、戦闘機より、戦後国産初の旅客機YS11の設計に携わった頃の堀越技師の方が好きですね。
平和な時代の旅客機ですから。
半端じゃなく頑丈だったYS11も次第に退役して、後任のボンバルディアが色々な問題を起こしたのは有名な話。
気がついたら、ユーミンさんの話題じゃ無くなっちゃった(笑)。
今朝の某半国営放送局山梨ローカルのFMニュースで、グーグル・ストリートビューが富士山を照会していると云った話題が放送されました。
先程ググって見ましたが、シュゴイの一言。
ストリートビューで見る富士山頂
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
2013年7月と表示されていますから、例の世界遺産登録後、ごく最近の画像なんでしょうね。
拙宅も一年前のストリートビューですが、はっきり映像化されております。
なんたって、表札が丸見え(笑)なんだもんね。
別にやましい事していませんから、どうぞ御覧くださいってんだ。
二男のジャンパーや私の自転車のホイルまでぶら下がっています。
この拙宅から北東方面に向かうと、昨日もご紹介したオオムラサキが飛び交うクヌギ林に辿り着く事ができるんですよ。
ストリートビューで視るクヌギのレストラン
このクヌギの木、昨日も登場しましたが、オオムラサキやカブトムシ達が盛んに樹液を吸っていた木です。
使い方によりますが、結構楽しめると思います。
是非富士山のストリートビューは、一見の価値がありますからご覧下さいね。

君は勇者だよ!

今日は先々週の土曜日、休日出勤した分の代休日でした。
ウバユリが咲く頃と思い、韮崎市の某所。
やっとウバユリが一株だけ咲き始めていました。
カナムグラになんか負けるなよ!
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
大きなウバユリの株ですが、周りのカナムグラに圧されていましたが、頑張って咲き始めました。
ノカンゾウ 今日のヤマホトトギス
今年はじめて見たノカンゾウ、ヤブカンゾウは何処でも見られますが、ノカンゾウはこの付近だけです。
ヤマホトトギスもまだまだ盛り。
拙宅に近いいつもの里山、クヌギの樹液に集まる虫達。
そしてお待ちかねのオオムラサキの雌が登場。
オオムラサキの雌
すごい迫力でしょ、周りの雄達と比べるとその大きさが判りますよね。
縄張りを犯されたら、スズメだろうと、人間だろうと容赦なく襲ってきます。
君は勇者だ!
そして、この雄、よく見ると鱗翅がもうボロボロ。
だけど頑張って雌をゲットするため、樹液を飲んで『ファイト一発』、ここ迄頑張ったんだから君は強い勇者だね。
こうして、毎年強いオオムラサキから、新たな強いオオムラサキの子孫たちが選ばれ、又来年もこのクヌギの里山の覇者に成るんですよ。

52.61%

52.61%、昨日行われた参議院議員通常選挙の投票率です。
戦後3番目に低い投票率だったそうですね。
本邦は、一党独裁の某国や、その頂点に立つ一人の人気取りに左右され、戦争までおっ始めるような強大な軍備を誇る彼の国と違い、二十歳以上の男女全てが選挙で投票した立法府の議員さん達から行政府の長たる総理大臣を選出して国政を付託する国の筈。
そんな大事な選挙に行かないなんて、勿体無くありませんか。
勿論棄権するのも権利かもしれませんが、投票しないって事は、どんなに嫌いな為政者に対しても白紙委任状を送ったも同然なんですよ。
勿論私は、昨日投稿しましたように一家団欒??投票所に行き投票しました。
杖君一号をお供にね(笑)。
身障者で車椅子生活をなさっているお友達の皆さんも、皆気を使ったのか期日前投票をなさったそうです。
現政権与党が掲げる憲法改正論議も衆参両院で三分のニ以上の賛成で改正する準備が整うのだそうです。
しかし、私達が国民投票を行い過半数の賛成を得られなければ、憲法改正はできないはずなんですよ。
でも、昨日行われた参議院議員通常選挙の投票率が52.61%では、国民投票も自ずから、それこそ為政者の思いのままになってしまいます。
それこそ、どんな事態に遭遇しようとも後の祭りに成ってしまいます。
テレビのお笑い番組を視るのを止めて節電し、ラジオの政治経済ニュースを傾聴する事をお勧めします。
私達の暮らしや生活がトンデモナイ事にならないようにね。
私が選挙に関心を持つ訳、お馬鹿な政府の口車に乗って、今や退職金だって401Kで運用されていますし、私達の頼みの綱である年金も、ア◯ノ◯クスでやっとこさ過去最高利益が出たように、政治経済ニュースに無関心じゃいられませんよ。
この国は法治国家です。
恐怖政治反対云々と言ってデモを繰り広げても意味がありません。
その時の為政者が一番恐れるのは皆が選挙に赴き、信念のまま投票行為を行うことなんです。

お祭りだよ!

先ず、一家郎党参議院選挙に出掛けましたよ。
次のスケジュールは、犬のカイくんの9種混合予防接種にいつもの動物クリニックへ。
二男が本犬を押さえつけ、私がAZオフロードを運転して出掛け、無事終了。
次は、来年の狂犬病予防接種までダイジョブ。
そして陽も傾いた今しがた、参議院議員通常選挙に優るとも劣らない、自治会主催の子供夏祭りに孫が参加中。
今日はお祭り
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
法被を着込んでかっこいいね。
お祭りわっしょい
山車(御神輿)と一緒に歩くのタイヘン!、でも頑張ろうね。
あくまでも自治会が主催する子供のお祭り。
一切宗教色はありません。
だって、住民の宗教も神◯からエ◯バの証人、立◯佼成会、創◯学会まで全部揃っていますし、何時もお世話になっている総合病院を運営してる政党の支部長さんまで以前お住まいだった地区ですからね。
来たり者だった私達が一つに纏まる象徴がこのお祭りです。
45年程前、初めてこの地に根を下ろした、今は無き私の父達先人が始めた夏祭りです。
10:30からメインの病である拡張型心筋症の定期予約受診。
血圧:130-80、PT・INR値:3.0と上限いっぱいでワーファリンの効果は、先週同様良く効いている状態。
怪我で出血したり、内出血を起こすとヤバイことになりそうな状況。
心音他問題なし、時折期外収縮が起こる事ぐらい。
院外薬局で、薬を受け取り午前中に病気の部は無事終了。
午後の部、13:30からの環境カウンセラー協会の年次総会に出席するため、山梨県ボランティアNPOセンターに12:00頃到着し車を駐車場にデポ。
杖君一号を伴い、甲府鳥もつ煮発祥の店のとんかつ定食を昼食とするために移動。
元気だった頃は、何でもない程度の距離が凄まじく遠く感じますねぇ。
そして、我が物顔で歩道を走る自転車の怖さも実感、ビル駐車場から出没する車の影に怯え、30℃程の気温にもため息。
やはり杖君一号を伴って正解でした。
歩道の歩きにくさは、弱者に対し遠慮なし、それでも何とか昼食を平らげ午後からの総会に備えます。
20名以上いるはずの会員の内出席したのは私を含め数名程度。
ゲストとして招待した山梨県森林環境部環境総務課の皆さんと、県が提唱する『やまなしエコライフ県民運動』について、その取組や内容の説明をして頂きました。
又、我々がそれについて参考として戴ける様に提言を申いたしました。
ついでにやまなしエコライフ県民運動の要旨をコピペしておきます。

やまなしエコライフ県民運動実施要綱
1 運動の目的
地球温暖化問題に対応するとともに、持続可能な社会を形成していくためには、資源や
エネルギーを大量に消費している社会構造の変革が必要であり、これまでの価値観やライ
フスタイルに対する考え方を変え、「環境」という視点から見直していくことが求められ
ている。
このため、日々の生活の中で実践できるエコ活動を「やまなしエコライフ県民運動」と
して提唱し、県民一人ひとりがこの運動への参加を通じて自らの生活行動を見直し、環境
にやさしいライフスタイルへ転換することにより、県民共有の長期ビジョンとして掲げた
「CO2ゼロやまなし」の実現を図ることを目的とする。
2 主唱
山梨県、環境に関する企業連絡協議会、環境パートナーシップやまなし、公益財団法人
やまなし環境財団、山梨県地球温暖化防止活動推進センター、山梨県ノーレジ袋推進連絡
協議会
3 運動の内容
県民や事業者、各種団体、行政など多様な主体が連携して、次の7つの運動に取り組む
ものとする。
(1) マイバッグ運動
レジ袋など使い捨ての買い物袋を削減するために、買い物袋や買い物かご等を持参す
る運動をいう。
(2) マイはし運動
割りばしなどの使い捨て用品を削減するために、外出時にはしを携帯するとともに、
リユースはし(繰り返し使えるはし)を使用する飲食店を積極的に利用する運動をいう。
(3) マイボトル運動
ペットボトルや紙コップなどの飲料容器を削減するために、外出時に水筒や飲料ボト
ル等を携帯する運動をいう。
(4) リユースびん運動
環境負荷の少ないリユースびんの利用を推進するために、一升びんやビールびんなど
繰り返し使えるリユースびん入りの商品を優先的に購入し、空きびんを返却する運動を
いう。
(5) エコドライブ運動
自動車から排出される二酸化炭素を削減するため、環境にやさしい運転方法であるエ
コドライブを実践する運動をいう。
(6) 緑のカーテン運動
夏場の冷房時等に排出される二酸化炭素を削減するため、アサガオやゴーヤなどのつ
る性植物を窓辺や壁面にカーテン状に育成する運動をいう。
(7) 環境家計簿運動
家庭で消費されるエネルギーを把握し、排出される二酸化炭素を削減するために、環
境家計簿を記録する運動をいう。
4 運動の推進方法
(1) 県民
県民は、それぞれの生活に応じた運動を実践することにより、環境にやさしいライフ
スタイルの実現に取り組む。
(2) 事業者・各種団体
事業者・各種団体は、従業員や構成員にやまなしエコライフ県民運動の内容を周知し、
各運動の実践を呼びかける。また、事業者は、その事業内容に応じて、やまなしエコラ
イフ県民運動推進店に参加し、県民のエコ活動を支援する。
(3) 主唱団体
主唱団体は互いに連携し、県民や関係団体等に対してやまなしエコライフ県民運動の
趣旨及び内容を周知し、各運動の実践を呼びかける。また、県民、事業者、行政の連携
を図るため、山梨県が募集する「やまなしエコライフ県民運動推進店」の登録制度を推
進する。
5 事務局
やまなしエコライフ県民運動の事務局は、山梨県森林環境部森林環境総務課に置く。
附 則
この要綱は、平成22年5月13日から施行する。
この要綱は、平成23年4月1日から施行する。

この内実績を上げたのはエコバック運動だけ、レジ袋の有料化に対し皆さんエコバックを用意して対抗したワケ。
私が実践するマイ・ボトルマイカップ運動は、ダサい?面倒?等の反論が多く頓挫したまま。
マイ箸運動は、本来間伐材の活用として存在する『割り箸』と云う我が国独自の素晴らしい文化を破壊するものとして考えますが、某国より皆伐材を用いた安価な割り箸導入に対し警鐘を鳴らすものとして捉えるとの事。
マイ箸を持参した客に対しサービスを行う飲食店も多く登録されているとのこと。
フェイスブック等SNSで広く県民に周知し、その利用を促すように県側に要望いたしました。
『エコはお得』と言ったキャッチフレーズで、エコドライブも推奨したい処ですが、県民性なのでしょうか、皆さん、あまりエコじゃない運転をなさっています。
その他、小水力発電を田舎の街灯に使えないかなど、色々聞いてみました。
韮崎のアメダスによると、今夜22:00の気温は21.8℃と薄着だと、ちょっぴり肌寒さも感じますが心地良い夜風が吹いています。
日中の最高気温も31.6℃と普通の夏ですね。
こんな夜は、絶対ブラームスの室内楽なんていかがでしょう。
いつも聴いている弦楽三重奏曲第一番と第二番、アマデウスSQプラス第二ビオラ:セシル・アロノヴィッツ、第二チェロ:ウィリアム・プリースと云う組み合わせ。
やっぱり有名な第一番変ロ長調作品18の第二楽章、良いですよねぇ。
もうこれ完全にブラームス節ですよ。
ブラームス作品18、36
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
今私が聴いているのは、例のブラームスのボックスセットですが、単売されているのはこちらのものだと思います。
久々の夏富士
こちらは、今朝通勤途中、信号待ちで停車中の車内から望む夏富士の姿です。
まだ僅か残雪が残っているのが判ります。
山梨の夏、日中こそ半端じゃなく暑いのですが、朝夕とも、それなりに気温も低く過ごしやすいですよ。
気温の日較差が10℃から15℃程ありますけどね。

暑さも慣れたね

猛暑と云っても今日の山梨、甲府で36℃、勝沼で35.9℃が最高気温。
40℃近くまでいった先週とは大違い、平熱の体温じゃそれほど暑くありません。
湿度も低かったので、割と過ごしやすかったと云うより、暑さにも慣れたんじゃないのかな。
今夕猫のミーの爪切りや蚤やダニ等の寄生生物の予防薬の投与、犬の海君用の飲み薬(フィラリア、マダニ予防)の購入等、忙しかったけど、何とかミーに悟られぬようにキャリアーに詰め込んでペットクリニックに直行。
体重を測ったら3.5キロオーバーと昨年11月頃の体重に戻りましたよ。
孫や犬の海君に対するストレスのためか、体重が落ち込んでいましたが、給餌量を増やしたのが功を奏したようです。
再び給餌量を落とさないといけませんねぇ。
猫の場合夏季は代謝が落ちるので、給餌量を減らしたほうが良いと云う獣医師の指導もありました。
ミーちゃんは猫だよねぇ
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
ソファーの背もたれの上に伸びている猫のミー、あんた猫なんだから、そんなくつろいだ格好しないほうがいいんじゃないの。
21:00韮崎のアメダスは、24.6℃、心地良い夜風も吹いています。
唯、40年前には通っていなかった中央自動車道の騒音も聞こえてきます。
皆さん虫さん嫌いですか、好きですか?。
勿論私は先日も投稿いたしましたように、オオムラサキさんや、あまり仲良くなれないオオスズメバチさん達と一緒にフィールドを彷徨するのが何よりの楽しみ。
ですから、我子達にもそれなりの自然教育は、幼い内から行いました。
二男と一緒にオオムラサキを観察していて、幼い二男がオオムラサキの雌に襲われたりと云った件も投稿しました。
それでも虫を嫌いに成ることもなく、長男と一緒にカブトムシやクワガタムシを捕りに出掛けたりもしました。
長女もそれなりに自然の中で育てましたが、そこは女の子らしく、虫嫌いと宣うようになりました。
間もなく26歳を迎えようと云うのに、小さな虫を怖がり猫のミーに救けてもらう有様。
一般的に女性は虫が嫌いとか、挙げ句の果ては、怖いと仰る方が多いようです。
古い話で恐縮ですが、拙宅でも家庭菜園を始めたいと嫁が言うので、何度か小さな畑を借りて野菜作りを行ったことがありました。
嫁は、農家出身ですが、カエル、ヘビ、トカゲ、ヤモリ、イモリ等全て怖いのです。
現在でも拙宅の回りは住宅地と云えど、未だホタル、オオムラサキ、他絶滅危惧植物すら残っている、滅茶苦茶田舎ですが、その昔は更に凄かったわけです。
現在改築しましたが、その前の家の床下には、屋敷神様のアオダイショウ様が居られましたし、家の前の道路をマムシさんまで、平然とニョロニョロ向かいの家まで出掛ける始末。
つまり、チョット畑や田圃の方を歩こうものなら、へび君達が平然と歩いているのです。
結局嫁は、借りた畑を耕したり水を遣りに出掛けることが叶わず、畑は荒れ放題。
そんな事が何度かあって家庭菜園は諦めた次第。
梅雨が開けてから大体十日程過ぎました、昔からの気象用語で梅雨明け十日と云う言葉があります。
梅雨が開けてから10日ぐらいは、夕立も少なく安定した夏空が続く例えだそうです。
文字通り、それが過ぎた今日は、少し曇りがちで気温も30℃そこそこ。
朝空を見渡すと、鯖雲のような雲が見えましたから、雨が降る兆候ですね。
案の定先程まで、それ程強くはありませんでしたが一雨降りました。
乾いた土壌には、文字通り焼け石に水なんでしょうが、これからは夕立も期待できそうです。
当地特産の桃や葡萄も高温と少雨の影響が避けられないそうです。
纏まった雨と、夜間の気温が低下するのを待ち望んでいます。
さて、今夜は、キリマンジャロ・キボー・AAと、メキシコを其々200gづつ、235℃17分30秒で焙煎しました。
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
キリマンジャロ・キボー・AA メキシコ
左側がキリマンジャロ・キボー・AA、右側がメキシコですが、違いは判りませんよねぇ。
どちらかというとキリマンジェロ・キボー・AAの方が若干豆が大きいような気がします。

杖君一号の活躍

昨年までご近所里山の奥、谷間までの彷徨は、MTBのアバランチェがお供してくれましたが、とうとう今日からは、杖君一号がお供です。
サムネイル画像をクリックして頂くと、全て大きな画像でご覧いただけます。
杖君一号
両足とも装具を装着してるので、MTBを操って悪路走行も不可能となり、トレッキングステッキの登場と云った塩梅。
僅かな距離を歩くだけですが、下りが結構辛く感じます。
コミスジ
少し小道を入るとコミスジがお出迎え。
近くまで来るのですが、なかなか自慢の白いスジ模様が入った鱗翅を見せてくれないんですよ。
ギボシの仲間
こちらはギボシの仲間、としておきましょう(笑)多分コバ?かな?。
今日のオオムラサキは雄
辺り一面がクヌギ林なので、この季節オオムラサキが顔を掠めるほど飛び交います。
こちらの注文どおり、鱗翅ご開帳の瞬間は中々画像となりませんねぇ。
大型で、黒っぽい鱗翅に黄色と赤のポチポチが入った雌もいましたが、中々鱗翅を広げてくれません。
たむろって、お食事中
今日は、この木からの樹液に誘われて、入れ替わり立ち代り集まっています。
見渡す限りクヌギの林
明るい谷間は、鬱蒼と茂るクヌギ主体の雑木林です。
今はセミの甲高い声やオオムラサキが乱舞していますが、もう暫くすると初冬には落葉し木枯らしの季節を迎えます。
私も寒がりですから、やっぱり暑い夏が嬉しいですねぇ。
尚、長男が父の日にプレゼントしてくれた杖は、杖君二号として拙宅内で使っております(笑)。
先週火曜日にガテマラHSBを235℃で20分焙煎し、それを使って水出し珈琲をセット。
孫達がやってくる前にフィールドでウバユリの花を愛でようとしましたが、まだまだ蕾が硬そうでした。
ヤマホトトギスは盛りを迎え、マムシグサの実もまだ緑色ですが色付きが楽しみです。
赤くなるのが楽しみ 今日のヤマホトトギス
今日も昨日同様割りと過ごしやすい陽気。
子の神の由来とウバユリの硬い蕾
小さな谷戸にある祠は、子の神を祀ります。
子は、オオクニヌシノミコトの使い。
薄暗い境内ですが、近くに貴重な花々が咲く手付かずのフィールド。
ウバユリ、アズマイチゲ、イカリソウ、シュンラン、ヒトリシズカ、カタクリ、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス等々が咲く靜な処。
さて、孫達がやってくる前に帰らなきゃならないので、急いでフィールドから撤収。
一週間ぶりに会う孫達は、一段と大きくなって見えます。
チョットすまし顔1
ご飯を食べたら少しお昼寝。
あれぇ、もう起きちゃったんだね。
ママの膝ですまし顔の下の孫。

一段落

今日は、土曜日の休日出勤。
家族で外食後、義兄宅でおしゃべり。
日が変わる今しがた帰宅しました。
今日は暑さも一段落、勝沼は30℃ギリギリ、韮崎は28℃台の過ごしやすさ。
明日はどうなりますでしょうか。
皆様おやすみなさい。
8日、9日、10日と3日連続して日本一の暑さを観測した甲州市勝沼町のアメダス。
昨日11日は惜しくも二位。
そして今日12日、見事にチャンピオンに返り咲き・・・・少しも嬉しくないけど、コノくらい遊ばなきゃねぇ。
仕事先の冷房が少しだけ効いている室内から、一歩裏庭に出るとエアコン室外機からの熱風が集中砲火のように襲って来る上、頭上からは凄まじい真夏のお天道さま。
暑いって概念より、熱いって云った方が正しそうな甲州市勝沼町に近い勤務先。
拙宅に程近い韮崎のアメダスによると21:00現在、25.6℃と、此処の本日最高気温37.6℃から12℃下がった事になります。
真夏の黄昏時
帰宅途中の車中より渋滞中の橋の上から見た今日の黄昏、サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
夏の陽は、甲府盆地を焦がして西の甲斐駒ヶ岳のお隣、鋸山に沈みましたが、橋の欄干のモニュメントのシルエットが短い真夏を思わせるようです。
大きな鉄砧雲
拙宅の近くまで帰ってくると、北東の方角に大きな鉄砧雲が浮かんでいました。
あの山の向こうは埼玉県????、驟雨でも訪れたのでしょうか。
明日は土曜で休日ですが、事務所の留守番として一人出勤しなきゃなりません。
日曜日、ウバユリを愛でに行く予定なので晴れると良いですね。
本日、国内で最高気温を記録したのは群馬県館林市で、39.5℃を記録したそうです。
そして、勤務先近くの山梨県甲州市勝沼は、39.3℃と、昨日より0.1℃上昇したにもかかわらず、全国二位に甘んじたとか(笑)。
今夜のBGMは、YouTubeにアップされている鶴澤奏さんの演奏する、ショパン作曲ピアノ協奏曲第2番の演奏。ショパン、ピアノ協奏曲第2番
唯でさえ暑苦しいデスクトップPCの電源を落とし、WINDOWS8proのノートでこのブログを更新中。
このノートPCのスペック、Core i 5ながら、実装ラムは16G、記録域は170GのSSDと云う高スペック。
これじゃやっぱり少し暑いノートになっちまいますねぇ。
掌がだいぶ暖かいですよ。
今日の天気図
こちらは気象庁からチョットお借りした今夕の天気図、サムネイル画像をクリックして頂くと、太平洋高気圧さんがシッカリ頑張ってるのが判りますよね。
梅雨前線が東北地方を横断中。
雨が凄い事になってるそうですが、相変わらず当地は、暑い上にカラカラ天気。
先日の雨乞いも、ご利益がすでに切れてしまったのでしょうか。
夕立すら降らんのですよ。
拙宅に近い韮崎のアメダスによると22:00の気温は、25℃だそうです。
少し涼しい風も吹いて来ました。
勤務先の近く甲州市勝沼のアメダスが、今日も全国一の暑さを記録したそうですね。
昨日が39.1℃、まさか今日はダイジョウブとたかを括ってた同僚たち。
14:00過ぎ雲に覆われ、少し涼しくなるかなぁと思ったのもつかの間、15:02分、39.2℃と最高気温3日続けて日本一を更新。
こんなに暑くなくても良いから、冬もその分暖かくして欲しいの切実に願わねば要られませんよ。
きっとこの冬もこの反動で寒いんじゃないかと、予想しちゃう。
勝沼アメダス
20:00現在も勝沼は30℃です。
拙宅の近く韮崎のアメダスは、20:00には27℃程度に低下、21:00を回り、少し涼しい風がそよいでいます。
私と同じ寒がりな猫のミーさえ今夕は、日課としている玄関での私の出迎えに降りてこず、二階のベッドの下でグロッキー気味。
水を飲み、キャットフードを平らげ、やっと復活した模様。
天気予報では、夕立や雷注意報が出ていますが、未だ全くその徴候がありません。
この暑い日々、ここ暫く続くそうです。
昨日38.6℃と熊谷、甲府、多治見等強豪を抑え、勤務先に近い甲州市勝沼のアメダスデータが、今夏一番の暑さを記録した事は、昨日投稿済み。
そして、今日その記録を更に更新し、39.1℃を記録しましたよぅ。
さすがに暑いの平気な私でさえ『あじぃ~』と口走る有様。
考え方を変えれば、夏暑いのは当たり前。
冷たいものが良く売れる。
ビール、アイスクリーム類、アイス珈琲、清涼飲料水。
電力使用もうなぎのぼりの様相ですが、誰も省電力なんて言いませんよ。
エアコンを適度に使って熱中症を防がないと困りますからね。
つまり、原発が稼働せずとも電力は足りてるって事。
唯、考えて欲しいのは、無駄なテレビを消してエアコンを使えば、更に省エネルギー化が推進できます。
さて、水出し珈琲の売れ行きが良いので、焙煎して置いた豆のストックがなくなり、急遽新たに焙煎しました。
グァテマラ水出し用
水出し珈琲用にグァテマラSHBを200g、235℃20分焙煎。
モカ・イルガチェフ、フルシティロースト
次はモカ・イルガチェフを200グラム235℃19分でフルシティー程度でしょうか。
コロンビア・サン・アウグスティン
第3ラウンドは、コロンビア・サンアウグスティン・スプレモを200g、235℃18分。
キリマンジャロ・キボー・AA
最終ラウンドは、キリマンジャロ・キボー・AAを200g、235℃17.5分
これだけ焙煎すると、やっぱり余計暑いですね。
今日勤務先に近い甲州市勝沼のアメダスは、何と甲府や熊谷、多治見を抜いて38.6℃を記録したそうです。
甲府盆地東斜面で、午後の日差しは良く当ります。
水はけの良い扇状地、だから葡萄などの果樹栽培に適した土地柄。
勿論冬も半端じゃなく寒いのですよ。
暖冬なんて言ったって、マイナス6℃以下はザラ。
それでも熱帯夜とか真冬日は無いんです。
日中と夜間の気温差が大きく、その効用で、葡萄が甘くなるそうです。
勝沼のアメダスデータ
こちらが今日の勝沼のアメダスデータです。
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
ご覧のように最高気温38.6℃、でも今朝の最低気温は、5:00前に24℃と約15℃近くの日較差です。
21:00現在の勝沼は、28.5℃と最高気温から10℃以上下がりました。
そして21:00現在拙宅に近い韮崎のアメダスは26.2℃、最高気温も35.5℃、今朝の最低気温は、やはり5:00頃20.7℃。
この気温の違いが盆地の西側斜面と東側斜面の違いでしょうか。
夏雲が湧く
帰宅するため駐車場に向かう道すがら、東の大菩薩連山の上に夏雲が湧いていました。
明日も暑くなりそうです。
でも、寒い冬に比べたら、そりゃもう私にとって南国の天国ですよ。
良いですよね夏は寒くありませんからねぇ(笑)。
今日韮崎のアメダスは、最高気温30℃程でしたが、湿度が高いせいか、遥かに暑く感じました。
昨日、当地も梅雨が開けたとみられると云った、梅雨明け宣言が発表されました。
雨乞い後、それなりの雨量もありましたが、例年に比べたらとても少なかった雨量。
農作物が心配ですね。
田圃にも夏が来た
こちらはご近所の田圃の畦道、サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
ほ場整備事業が進んだ地区は、コンクリやアスファルトに覆われた野良道。
この辺りは、昔からの田圃、夏の田圃のアクセントたるヤブカンゾウが咲き出しました。
一重のノカンゾウは、あまり見ませんが、二重のヤブカンゾウが多く咲いています。
夏雲が湧く空の下、オレンジ色の花弁と緑の田圃のコントラストは遠くからもはっきり見え、夏本番を感じます。
梅雨明け十日と云われるように、暫くの間安定した夏空と暑さがつづきます。
さて、オマケの画像は昨日生後100日のお食い初めを祝った、孫達の姿です。
お食い初めだよ
兄弟仲良く元気良く!。
曇りがちながら雨も降らず、そして相変わらず蒸し暑い休日ですが、知識や経験の伝承も含め、久しぶりに二男をサポート役に仕立てたフィールドワーク。
場所はお隣の韮崎市、拙宅から車で15分程の行程。
春、アズマイチゲやカタクリも咲く小さな谷戸の奥深い、小さな祠の近く。
今日の獲物は、ユリ科のヤマホトトギス。
ヤマホトトギス
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
遠目からも直ぐそれと判る、独特な形状。
この季節、谷戸で一番美しいと思うお姫様達。
唯、以前もこの花の件で、私の不注意のため、勤務先の隣で咲いていた素晴らしい群落を、文字通り根こそぎ盗掘された経験を思い出しますが、それ以上触れたくありません。
靜かな杜にひっそりと咲いている姿は、本当に清楚で綺麗です。
桔梗が咲いてる!
そして、今何と絶滅危惧植物として、フィールドでも滅多にお目に掛かれないキキョウ科のキキョウの花がこの杜近くの野良道脇で咲いていました。
コンクリの隙間からシッカリ茎を伸ばし咲いている青紫色、車に乗っていても、もしやと思う様なその色と姿。
お客様はオオムラサキ様とオオスズメバチ様
そのまま帰宅せず、拙宅のご近所里山にオオムラサキの様子を見ようと直行。
昨年は、文字通り鈴なりになっていたオオムラサキ達も、例年並に活動中です。
私の頭上を掠め、クヌギの梢高く舞うその姿は、やはり夏の勇者そのもの。
クヌギの樹液がほとばしる彼らのレストランは、オオムラサキ様とオオスズメバチ様達の社交場です。
入れ替わり立ち代り訪れるお客様達、この辺には甘酸っぱいようなクヌギの樹液の匂いが立ち込めています。
敗者
一見優雅に見えるオオムラサキ達の活動も、勝者と敗者に別れます。
もうすぐ現れる雌をめぐり、強い雄がその遺伝子を継承するために戦いを繰り広げますが、敗者はこのように青い鱗翅を残すだけ。



先週から始めた夏限定アイテム、喫茶きまぐれ謹製『水出し珈琲』は大好評。
チョット贅沢なアイスコーヒーなんですよ。
通常アイスコーヒーに使われる専用ブレンドや焙煎ではなく、気持ち深入りにしたブラジル#2、マンダリンG1、等をテキトウに、きまぐれにブレンドした物。
昔お世話になっていた、今はなき塩山市の喫茶店「イタリア」のマスターが通常店で使うブレンドをそのまま「ダッチ珈琲」として、アイス珈琲に供しておられました。
私としては、ガムシロップ等を用いずとも、飲めるような香り高いアイス珈琲が理想なんですよ。
水出し珈琲は大好評
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
この専用サーバーで約1リットルの水出し珈琲を作ることができます。
今夜は、ブラジル#2をベースにメキシコ、キリマンジャロ・キボーAAを加えましたよ。
サーバーの首元あたりに白っぽい物が見えますが、これが挽いた珈琲豆を入れるストレーナーです。
この中に80gの豆が入るそうですが、実際はもう少し入るような気がします。
いつもジェネカフェで生豆で200グラムgづつ焙煎しておりますが、焙煎後これが160g程に成ってしまいますから、だいたい一度の焙煎で2回分程の水出し珈琲を作ることができます。
さて、この水出し珈琲を商売として成り立つようにするにはどの位の対価を頂くべきか考えましょう。
生豆100gで、一回1リットルの水出し珈琲を作るとすると、200mlづつなら5杯。
生豆100gを200円と考え、焙煎用の電力料金を15円、私の人件時給2000円で約1時間、設備償却費100円??。
冷蔵庫の電力も少しだけ考えると合計5杯分で、2,320円。
200mlなら約460円でしょうか。
私の人件費が高すぎるって!。
だって仕事なら、このぐらい頂かないと生活できませんよ(笑)。
私は勿論ピアノを弾く事はできません。
そのため、一応娘にはそれなりに楽しくピアノを弾く事を習わせましたが、結局軽音関係にハマっております。
結局アパッショナータや告別、テンペスト等も好きですが、やっぱchopinっしょ!。
てなわけで、今夜も2番のピアノ協奏曲を探しておりました。
chopinの曲の中で好きなの選べって言われたら、真っ先にこの2番を選んじゃう!。
小難しい事言う人は皆1番の方が良いって普通う言うよね。
のだめだって1番だ
ったからね。
でも、2番好きなんですよ。
Youtubeで見つけた、ショパン/ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調,Op.21,CT48/演奏:内匠慧 凄くいいよ。
chopinの2番
小林亜実さんなんかも良いよね。
ルービンシュタインのCDなんかもあるけどこの演奏は捨てがたい。
ラフマより、チャイコより、勿論ぶらむすより、こちらが好き!。
やっぱりchopin良いよねぇ。
一楽章のピアノが始まるトコなんてすごすぎる。
難しいこと言わなくて済む音楽、そう!直感だけで語れる音楽が好き!
今日は一日仕事を休み、メインの病気(笑)特定疾患たる『拡張型心筋症』に関する特定疾患受給者証更新手続きに出掛けました。
都会と違い田舎故、ある程度の期間内に患者側の都合で更新できるわけじゃありません。
しっかり、今日一日だけで更新手続きをしなくちゃなりません。
県内其々の箇所で、やはり指定日のみの扱いのようです。
市役所支所で、家族全員分の住民票謄本を取り、支所の近くにある更新会場で他の申請書、先日主治医に作成してもらった「臨床個人調査票」、昨年度の源泉徴収票、特定疾患受給者証、健康保険証他の関係書類と合わせて提出しました。
午前中一杯掛かると思っていた処、短時間に済んだので午後の予定を前倒しましたよ。
昨夜、『もも姫』さんのブログで、今日からドコモのハーティ割引が特定疾患患者にも適用される事を知り、先日バッテリーが使えなく成って已む無く機種変更したばかりでしたが、ドコモの携帯屋さんに出掛けました。
10年位上契約しているので、ハーティ割引との差こそ10%と小さいですが、その他色々特典があるようです。
もも姫さん、教えていただき、ありがとうございました。
11:00前にここ迄終了し14:30から予定していた、拡張型心筋症の次に面倒なサブ??の病気たる『網膜剥離』の定期受診も午前中に前倒しです。
昨日勤務先で一日通院のため休暇をとる旨を上司に報告すると、心臓の調子が悪いの?と尋ねられ、網膜剥離の受診だと告げると、え!と驚いていた様子。
こちらも相当ヤバイ病気ですからねぇ。
拡張型心筋症に比べりゃ、死ぬことはありませんけど・・・・・・。
この眼底検査は、点眼薬で両眼の瞳孔を全開にし、眼底の網膜を直接検査するため、一日ホワイトアウト状態となります。
特にピーカンに晴れた日にゃ、全く活動不能に陥り、動くことすらままならなくなります。
その点、今日の暗い曇天と時折小雨が舞うような天候は、この場合に限りすこぶる良い天気なのであります(笑)。クリップ型のミラーサングラス
サムネイル画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧いただけます。
このぐらい暗くないと、車の運転なんかとても出来ません。
しかし、田舎ですから公共交通機関なんか有るわけがありません。
結局往復とも自分で車を運転して行きますから大変なんですよ。
今日一日洗濯物は乾きにくかったようですが、網膜剥離の定期受診に最適な良い天気の一日でした。
今日7月2日は、一年365日の丁度半分が過ぎた日(お昼でね)だと某半国営放送局AMラジオの番組で知りました。
そして暦上の二十四節気を更に5日づつ分けた節気が七十二候だそうで、『半夏生ず』と言う暦日との事。
つまり、ハンゲショウが咲く頃と云った意味だそうです。
関西方面では、蛸魚を食べる習慣があり、スーパーの鮮魚売り場には、それを告げるポップもぶら下がっています。
また、焼き鯖を食べる地方もあるそうですね。
更に、本場さぬきうどんの日でもあるとか。
実際にこの頃サトイモ科のハンゲショウが、可愛らしい仏炎苞をぶら下げて咲いています。
サトイモ科には、山ガール憧れのミズバショウ、ザゼンソウ、ウラシマソウ、そして気味が悪いと嫌われ者のマムシグサ等色々(勿論本家サトイモもね)種類があります。
私は、ミズバショウより好きなのは、このハンゲショウ。
和名はカラスビシャク、カラスがこの花の仏炎苞を使って、可愛らしく水を汲んで飲むのでしょうか?、なんて楽しい比喩ですね。
何処でも咲いている雑草と言われますが、当地では余り見かけず、時折駐車場等に咲いている事があります。
カラスビシャク
これは何年か前、勤務先の坪庭に咲いていたカラスビシャク。
昨年も今年も咲いていませんでした。
相当強い生命力を持った植物だそうですが、一度の草むしりで根絶やしに成った模様。
私が現在借りている駐車場にも2年程前まで咲いていましたが、現在は踏み固められたせいか、咲いていません。
上方に長く突き出た棒状のシャクを柄杓の柄に例え、その下の仏炎苞の部分を水が入る部分に例えた模様です。
ねぇ、よく見ると可愛いでしょ。

Powered by FC2 Blog