この処お伝えしているように今日は、節水に関するテレビ番組に出演しました。
民放山梨ローカル局Y◯Sさんの、『て◯て!◯V』(あえて伏せる必要がないけど気持ちだけ(笑))と云う番組。
午前中、勤務先のパソコン連中昨日に引き続き、私を虐めるのですよぅ。
昨日作業現場のノートPCが、挙動不審な動き。
安物アンチウイルスソフトがアップデイトしたのが原因、どうもWindows XPのSP3にアップデイトしないとダメみたいなので、やっとこさ実行。
それで何とか危機を乗り越えたものの、今日も同じ動きらしい。
保守のSEさんに無理をお願いして、別のアンチウイルスソフトに入れ替えたけど、認証がとれなくてアップデイト不可。
何とか午前中に稼働するまで漕ぎ着け、午後はテレビ出演のため、お休み。
打ち合わせやリハーサル、そして本番と、もうタイヘン。
なんせ急に金曜日にオファーが入り、ディレクターに渡したメモは、ほんの数行。
それにダム貯水率などの数値を入れて肉付けしてり、テレビ局も大忙し。
私が呼ばれたコーナーは『プロに聞く』と云うもので、私は節水のプロと云う触れ込み。
環境省登録環境カウンセラ、山梨県登録やまなしエコティーチャーと云う肩書付きで、節水のお話。
節水シャワーを使おうとか、水道水を出しっぱなしにしない、洗濯はある程度纏めてする、米のとぎ汁は植栽の水やりに使う等、ありきたりな内容。
それでも、終末から昨日にかけて降った雨にも触れ、雨水タンクのお話をチョットだけ。
雨水を溜めて、植栽の水遣りに使う事や災害時お手洗いの流し水に使える事もお話しました。
時間があれば幾らでもお話ができるのですが、巻も入り結局しどろもどろで何とか無事??終了。
嫁が休みだったので録画しておいたとの事。
フェイスブックのお友達は画像をすでにアップロードされていました。

これは、番組放送が終了して、甲府市北口の放送局付近の車上から撮影した、復元甲府城の上に浮かぶ初秋の富士山。
そう云えば、もう昨日今日と吉田の火祭り。
富士山登拝の山仕舞いを告げる秋の祭りでしたね。
日が傾いた頃、秋風が甲府の町を通り過ぎて行きます。
日暮れもだいぶ早くなりました。