fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


新エネルギー考

道路を走る車を観ると、その何割かが『プ〇〇ス』か『ア〇ア』等のハイブリッドエンジンを搭載している車種になりましたね。
そして、次期に控えるエコな自動車は、電気自動車と並び燃料電池で発電して走るの車両だそうです。
電気自動車は、車載のリチウムバッテリーに充電した電力だけで走るそうですが、走行距離が短いのが難点とか。
この電気自動車が如何に環境に良い??と云う殺し文句『スマートハウスのエネルギー源になる!』通常屋根に設置したソーラーパネルで発電した電気や、電力会社から購入した電力を使って電気自動車のバッテリーに充電しておいて、停電時等に必要に応じ、蓄えた電力を使う????。
一度の充電により、電気自動車で走行できる距離は短いので、それでも充電した電気が余ると云う事は、本来車なんか必要ない程度の都会の話。
田舎じゃ毎日結構走るから余る電気があるかどうか。
ましてや、走行中に二酸化炭素を始め排気ガスが出ずクリーンな訳ですが、電気を使う以上発電所から送られた電力で充電する事になります。
ソーラーパネルで発電した電力を使うって??、それは無理でしょう、日中車を使っていますし、充電したい夜は発電できませんよ。
元々電気自動車の発想自体、原発による夜間の余剰電力を活用しようと云うのが本来の目論見ですから。
次に、燃料電池車、LNGや石油、石炭等化石燃料から水素を分離し、その水素と空気中の酸素が反応する時に生じる、所謂『水の電気分解』の逆理論により発生させた電力で車を走らせようと云うものだそうです。
これも車からは二酸化炭素や排ガスは出ず、水だけが出るだけ、だからクリーンエネルギーというわけ。
しかし、水素を化石燃料から分離する際、二酸化炭素が残りますし、これを地下に圧縮して廃棄し、表面上二酸化炭素が発生しない事になる???。
直接化石燃料で車を走らせるより効率が良いと云われますが、どんなものでしょうか。
水素の輸送や水素ステーション網の拡充等インフラ整備のコスト、他色々難しそうな問題が山積している筈。
近海に太陽光発電パネルを並べた筏でもならべ、そこで直接海水を電気分解して水素を作り、これを供給するなら化石燃料を使わずに水素を生成できますが、それすらコストに見合うかどうか疑問が出てきます。
やはり、省エネルギー、省電力を追及する方が問題解決の早道だと思うのですが。
スポンサーサイト



今日は11月二度目の拡張型心筋症の定期通院でした。
どうして二度目かと云うと、11月1日に通院して4週間後が29日に当たるのですよ。
月に一度の通院ですが、勤務先が休日の土曜日を利用するため、月に2日通院する場合もあるわけです。
血圧138/90と冬なので少し高め、心配していたPTINR値は2.6と管理値内に戻り一安心。
通院する頃は小雨程度でしたが、帰宅する頃は結構雨脚が強くなり傘が手放せなくなりました。
それでも昼過ぎには、雨も止み陽も差し始めましたよ。
嫁を含め家人は全て仕事のため拙宅にの頃私一人、シューマンの大曲『ゲーテの《ファウスト》からの情景』 を聴いています。
CD二枚に渡りる約2時間近くを要する演奏ですが、先日の『楽園とペリ』と違い一気に聴いております。
ファウストからの情景
これが、そのジャケット画像ですが、勿論私が聴いているのは例のマスターワークスのボックスセットからの二枚です。
1972年の録音、そしてライナーノーツによると・・・・・・・
ファウスト/マリア崇拝の博士:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
グレートヘン/ざんげする人:エリザベス・ハーウッド(ソプラノ)
メフィストフェレス/悪霊/天使ににた神父:ジョン・シャーリー=カーク(バス)
アリエル/法悦の神父:ピーター・ピアーズ(テノール)
憂い/天使:ジェニファー・ヴィヴィアン(ソプラノ)
困窮/罪深き女:フェリシティ・パーマー(ソプラノ)
罪/エジプトのマリア:ポーリーン・スティーヴンス(ソプラノ)
瞑想の神父:ロバート・ロイド(バス)
栄光の聖母:アルフレーダ・ホジソン(メッゾ・ソプラノ)
ジェニー・ヒル(コントラルト)
マーガレット・ケーブル(メッゾ・ソプラノ)
ジョン・エルウェス(テノール)
ニール・ジェンキンス(テノール)
ジョン・ノーブル(バリトン)
オールドバラ音楽祭合唱団
ワンズワース・スクール合唱団
ベンジャミン・ブリテン(指揮)イギリス室内管弦楽団 
この曲をYoutubeを漁りましたが、ヒットしませんでした。
あくまで、私の個人的見解なのですが、労組を牛耳る某前政権与党に肩入れしようとする、労組には組したくありません。
何故かと云うと、時折投稿しておりますように、その某前政権与党は事もあろうに私達環境カウンセラーの活動を、事業仕分けと云う伝家の悪の宝刀で、粉砕しようとした組織であります。
しかるに、なぜその私が労働組合の役員として今夕開催された、勤務先の組合も加盟する上部組織の定期大会に出席したかと云うと、あくまで仕事の延長なのですよ。
勤務先では、管理職を除き正規従業員は全員が否応なしに労働組合に入る事が義務付けられております。
つまり、労働組合も使用者側と一緒に日夜コンプライアンスや安全衛生の推進について活動しております。
何処かの威張ってる大手労働組合などと違い、地方の零細組合、頑張って仕事をしないと生活できませんからね。
そんな成り行きもありまして、心ならずも組合活動をする羽目になっているのですよ。
議案書
これが今夜行われた大会の議案書です。
もちろん、冒頭この組織を牛耳る上部団体から、来月に迫った衆議院選についてのお話が有った事は言うまでもありません。

小春日和

韮崎アメダスによると、今朝の最低気温は6:00過ぎに4.5℃、最高気温は、16.3℃。
陽射しも充分で風弱く小春日和の1日でした。
小春日和の高気圧
気象庁からお借りした今夕の天気図、サムネイル画像をクリックしてご覧ください。
本州真上に1024hPaの高気圧、これが小春日和をもたらした張本人ですね。
天気予報では、明日の昼頃まで今日同様の小春日和とか、寒いのが苦手な私にはとてもありがたい高気圧さま。
今夜のBGMも一昨日投稿したシューマンのオラトリオ『楽園とぺリ』から、その第三部。
実は昨日第二部の事を例の一票の格差問題で頭にきて(笑)・・・・忘れた次第。
第一部は、キッチンにある安物のCDラジカセ、第二部は一応ステレオで、今夜第三部はデスクトップPCのプレーヤーで聴いています。
全曲通すと一時間半掛かるわけで、これもやむを得ない処でしょうか。
電気代も気になる処ですしね(笑)。
今夕の某半国営放送局のAM波ニュースで、一票の格差について報じておりました。
東京のどこかの選挙区と我山梨全県一区とを比べ、その差の大きい事を論じていましたが、幾ら法の下の平等と云えど、一票の格差を全くゼロにしたらどうなるでしょうね。
素人ですから、難しい事は解りませんが、恐らく東京を始め大都市圏を地元とする議員さんばかりが多くなり、山梨等人口の少ない地域の代表者が、殆ど居なくなる事が予想されます。
東京一極集中が良くないとされていますが、本当に一票の格差をなくしてしまったら、更に東京を含む大都市ばかりが優遇される事になりませんか。
いつぞや投稿したように、我山梨には公共交通機関の利用は殆ど見込めず、身延線や小海線等のローカル単線区間は一時間に一本の列車が走れば良い方と云う状況。
それを都市のテレビ報道では、無駄な道路が多い????云々・・・・。
無駄だろうと何だろうと、道路が無かったら、地域住民の唯一の交通手段である自家用車が通れんだろうに!。
一票の価値を同じにしたいなら、山梨のど田舎に2分間隔でE電を走らせて欲しい。
メトロを縦横に葡萄畑の下に走らせてみろ!。
都会ばかりが優遇されるような、リニア中央新幹線なんか要らないから、地方の自動車税やガソリン税を無くしてみろってんだ!。
自家用車が必須の田舎と、全く要らない都会の自動車税が同じなのも変でしょ。
嫁は、毎週火曜日の夜、ママさん??バレーボールチームの練習に出掛けます。
いつもと同様に昨夜のカレーが残っているので、チキンカツを少し載せてチキンカツカレーです。
丁度いい塩梅に馴染んだ二晩目のカレーは美味しいですね。
居間にストーブを焚いて、猫のミーと寛ぎながらシューマンのオラトリオ『楽園とペリ』作品50の第一部を聴いています。
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮、オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークの演奏。
ソプラノ:バーバラ・ボニー.、アレクサンドラ・コク
アルト:ベルナルダ・フィンク
テノール:クリストフ・プレガルディエン、ニール・アーチャー
バス:ジェラルド・フィンリー、 コルネリウス・ハウプトマン
合唱:モンテヴェルディ合唱団
トマス・モアの詩に興味を持ったシューマンがドイツ語に約させて曲を付けたとの事、詳細はウキ辺りで調べてくださいね。
余り日本では人気が無いそうですが、相変わらずバーバラボニーのソプラノは柔らかくて好き!。
二部、三部を合わせた全曲だと100分程になると云った大曲。
今夜は第一部だけ、聴きましたよ。
出所は、シューマンのボックスセットから6枚目、先日聴いた『ミニョンのためのレクィエム』 作品96の続きに、この第一部が収録されています。
第二部、第三部は次の7枚目のCDに収録されています。
まだ、やっと6枚目のCDを聞き終わった処。
今年中に聴き終わるのは接待に無理(笑)。
今夜だって、一度じゃ勿体なくって、再度聴き直したくらいと、結構楽しめるオラトリオです。
ミーの横顔
21:00を廻りましたが、家人は誰も帰宅せず、私とミーだけがお留守番。
齢15歳を過ぎ来年は16歳を迎えます。
慢性腎不全用キャットフードを食べていますが、取りあえず飼い主同様元気に暮らしています。

続きを読む »

カレーは、ご馳走

中島みゆきさんのアルバム『36.5℃』に収録されている『あたいの夏休み』にんなフレーズがあります。
悲しいのはドレスが古くなること、悲しいのはカレーばかり続くこと・・・・・・。
皆そうおもってるのですか???、拙宅ではカレーはご馳走ですよ。
ルーも肉も市販の物、煮込む時に赤ワインを水に混ぜて1/4程度加え仕上げにガラムマサラ、オールスパイス、ナツメッグ等を加える程度です。
数日カレーばかり食べていたこともありますよ。
独身の頃勤務先の独身寮に居りまして、夕食がカレー、翌朝はその残りのカレー、昼食の給食弁当がカレー、夜友人宅に泊まったら夕食がカレー、翌朝残りのカレー、昼間別の友人と昼食で『何食べる??』と聞かれ、カレーにしよう。
その夜、実家に戻ったら夕食がカレー、結局朝も残りのカレーと続いた事がありました。
いくら食べても飽きないのはカレーなんです。
カレーが煮えたよ  カレーライス
これが、今夜の拙宅のメインディッシュ、カレーのみ(笑)。
画像だと、あまり美味しそうに見えませんけど、相当辛いカレーの出来上がり。

YOUTUBEから、あたいの夏休みを張っておきます。
拙宅の住宅地区の隣にソーラー発電設備を建設中です。
今まで畑だった処で、土木工事が始まりましたが、チョット住宅工事じゃなさそうです。
どうもここにも太陽光発電設備が建設されるようですね。
以前も投稿しましたように農地や山林を太陽光発電設備用地として利用する事が増えています。
家庭用ならまだしも、その存在や廃棄ましてやパネル自体の製造により環境が破壊されているのかと思うと心が痛みます。
農家の高齢化と跡継ぎが居ない事が、太陽光発電設備建設が増えている原因ですが、国の固定価格買取制度も悪法と言わざるをえません。
本来設備設置に掛かる大きな費用を、この法による売電により比較的短期間で回収できるようになった事が、彼方此方に太陽光発電設備が建設される要因でしょう。
農業法人の活動が活発化され、耕作者の高齢化や跡継ぎ不在による遊休農地や、荒廃した山林を再生できると良いのでしょうが、実情は今日見つけた太陽光発電設備になる事が多いのが実情です。

そんなどうしようもなくて、落ち込んで無力感に陥る時聴きたい曲。
キャロルキングの名曲You've got a friend 好きです。
今日11月22日は、良い夫婦の日だとかで、結婚式や婚姻届を出すカップルが多いそうですね。
私達夫婦が結婚した当時は、そんな事は思いもしませんでしたが、今やフツウの語呂合わせ的記念日だとかで、私達の長男夫婦も4年前婚姻届を提出した次第。
そんなわけでもないのでしょうが、親二人と孫が二人午後から遊びに来ましたよ。
お兄ちゃんお口の周りが    弟はすまし顔  
二人とも元気にお菓子パクパク、あれぇお兄ちゃんお口の周りが・・・・・何食べたのかな??。
今日は小春日和で暖かいねぇ、風も無いからお外でシャボン玉遊びだって。
シャボン玉遊び
ほら、沢山のシャボン玉綺麗だねぇ。
最近のシャボン玉セットは、大玉や大量のシャボン玉が簡単に作れたりと至れり尽くせり。
二人ともご機嫌だけど、もう陽が傾いて寒くなったよ。
秋の陽はつるべ落とし、夕方が迫ると直ぐに暗くなりますね。
もう少し遊びたいけど、そろそろお家に帰る時間は、夕焼け小焼けのオルゴールの音。



                                    
衆議院が解散したそうな、当然来月14日には投開票がおこなわれる。
投票率も低そうですが、誰かいませんか?こんな公約を掲げる候補者さん。
午後のテレビ放送を短縮し、14:00から18:00までお休み、そして21:00から翌朝5:00までお休みします。
某半島系玉入れ遊戯場は全て閉店、飲料自動販売機も全て撤去。
コンビニ店の営業時間を6:00から12:00までとする。
憲法により保障されている、思想信条の自由を踏みにじる各地方自治体が施行した、乾杯条例を憲法違反として削除。
これにより電力消費量が削減され原発の再稼働も必要がなくなると思われる。

多分誰も賛同しないと思うけど、特にできない事じゃないし、本当に相当な電力使用量が削減できますよ。
ついでに自動車のモデルチェンジ間隔の長期化と、家電製品の性能部品保存期間の長期延長。
13年以上走ってる自動車の自動車税を減税するなんてね。
でも色んな業界から政治資金が入ってるから、誰もできないよね。
各企業やテ〇ビ局の労〇.〇合からも左〇政党に資金が流れてるだろうしね。
こんなエコな発想を展開する、衆議院を目指す方いませんか???。
昨日拙宅の給湯風呂釜ボイラーを点検したサービスマンの話。
このボイラーは、18年もったが、新しく導入されるであろうボイラーは、10年程度の寿命だろうとの事。
効率を上げるため、新しい機構を取り入れているらしい??、そして伝熱面積を増やす事により、同じ能力でも使用する灯油の量を減らしているのかもしれない。
昔は風呂釜も構造が単純だったので、結構長く使えたようだが、構造が複雑になるにつれ次第にブラックボックス化していったようだ。
一般工業用に用いられている蒸気ボイラーも従来の炉筒煙管ボイラーなら、メンテナンスと水処理の適正化により、30年以上の寿命が有ったが、現在主流となっている小型還流ボイラーユニットを数台パッケージ化して同じ蒸発量を稼いでいるようです。
しかし寿命は、水処理をいくら厳しく行った処で、10年から15年だそうです。
法的にも大型の炉筒煙管型の場合、ボイラー技士の常駐が義務付けられていますが、後者小型還流ボイラーの場合、取扱講習を受ける程度で使用できる事等、人件費削減もできるわけです。
ボイラー技士と云えば、以前問題となった国家資格である二級ボイラー技士試験や講習を受けて資格を取得しても、その資格を生かす職場がの殆どが、前述の小型還流ボイラーに置き換わっていて資格が要らないため採用がないと云った話。
コスト削減と効率重視により、表向き環境負荷が小さくてもボイラーの耐用年数が半分になったのでは、意味が無いように思うのは私だけでしょうか。
なんとなくエコカーの話も似ているようです。

今日もお休み!

この処拙宅の給湯風呂ボイラーの調子が悪いのです。
急に寒くなったせいか、火炎検出装置が点火を確認できずエラーが表示されてしまうのです。
昨日は社会貢献活動(笑)のため休暇を取り休みましたが、今日もそのため休みを取り、サービスマンと点検作業の立ち合いです。
矢張り危惧していたとおり、19年近く使って来たボイラーですので、以前投稿したように部品の在庫が無く、新しいボイラーを導入しなくてはなりません。
この月末に各設備販売会社のイベント行事が設けられ、マッチポンプの如く?(チョット違うか??)安売りがあるようです。
それまで、先ず問題が無い風呂釜のボイラーを点火し、機器の内部を温めたのち、お湯を使うようにすれば暫く問題なく使えそうです。
15:00頃から、3ヵ月毎に受診する網膜剥離の検診のため、掛かりつけの眼科クリニックに出向きましたが、矢張り左目の白内障の症状が悪化しているとの事。
循環器科疾病のため観血的治療に難があるため、このまま様子を見るほかありません。
網膜剥離自体は、取りあえず大丈夫なようで、次回受診も3ヵ月後の予定です。

今日は環境学習会

先般より当ブログにても皆様のお力添えを戴いていた、小学生高学年向けの環境学習会を実践して参りました。
今まで伏せてありましたが、山梨県森林環境部富士・東部林務環境事務所からの依頼を受け、県最東南部に位置する上野原市立秋山小学校で、5・6年生向けの環境授業をおこないました。
今日は嫁が私の体を心配して運転してくれたので、私は楽ちん??にパッセンジャーシートに座っておりましたよ。
実は我嫁、中型自動二輪の免許を持っているほどの?????なので結構・・・・・なんです。
環境教室サムネイル画像をクリックしていただくと大きな画像でご覧いただけます。
5・6年生合わせても30人弱なので、生徒さん達それぞれの顔を見ながらお話ができました。
自然観察の楽しさ、食べ物から宇宙まで、と云った多岐にわたる話ができましたが、少々時間が足りませんでした。
今まで何度か機会があり、このような話もしましたが、今日は生徒さん達だれ一人として睡魔に(笑)誘われる事も無く、私の話を聴いてくれました。
何か怖い話をして欲しい??なんてリクエストが有ったので、私が経験したマムシとカエルと私が三竦みになった事なども話しましたが、マムシとカエルどちらが怖いかと尋ねると、以外にもカエルと云う子が殆どでした。
この学校がある秋山地区は秋山川と云う相模川の支流が流れる山里で、自然に恵まれてはいるのですが、それを楽しもうとか、観察しようと云った気持ちは余りなさそうでした。
まあ、今日の私の拙い話で、一人でも今後自然環境に興味を持つようになったら嬉しいですね。

嫁は柿が好き!

今年は柿が豊作のようです。
方々から柿をいただき、喜んでいるのはわが嫁。
私は柿も牡蠣もしいて食べようとは思いません。
それでも枯露柿や生牡蠣なら食べても良いかなと云う贅沢者。
晒柿用の渋柿を貰ったそうで、これを柘榴を付けた時残ったホワイトリカーを霧吹きで噴霧して渋抜きをして食べようといった魂胆。
晒柿作り
「渋抜きには最低一週間から十日は掛かるよ」と告げると、エーッとがっかりした様子。
二階のベランダには枯露柿を目論んだ干柿がぶら下がっております。
おそらく全て嫁の口に入ることでしょう(笑)。
でも、次男も申しておりましたが、渋柿の渋を抜いて、甘くして食べようと云う知恵を培った昔の食いしん坊の皆さんの試行錯誤に感嘆しますねぇ。
Wikiでググると、日本の柿は元々、すべて渋柿だったとのことで、1214年に初めて甘柿が発見されたそうです。
明日は仕事を休み、神奈川県と接する地区の小学校で環境学習のお手伝いをしますよ。

孫の自転車

長男と孫を連れてBMXプロショップ甲府のシーガルに行き、孫の自転車を相談。
孫の父親や伯父のマシンも全てこの店で誂えたもの。
親子孫三代に渡りお世話になっています。
昨年のクリスマスには、HALOのキックバイクを買い与えましたが、3歳の誕生日頃には、ペダルで漕ぐ自転車が欲しいと親から催促。
親には取りあえず『しっかりバランス感覚を養わせるようにしろ』と言い聞かせ、クリスマスプレゼントに送る事を確約。
今年もやはり定評のある、HALOの子供用BMXが良いと思いショップの店長とと相談しておきました。
孫の自転車  自転車を見てきたよ
子供用ですが、ダイヤモンドフレームの材質はハイテンション鋼で12inの前後車輪にブレーキが付いて、ペダルでチェーンを駆動する本物のBMXマシン。。
組立前のブルーのフレームを選び、クリスマス頃用意したい旨を店長に告げて一件落着。
孫はクリスマスに待ってる???と店長と指切り。
ご覧ください、ご機嫌な孫の顔。
今彼が乗っているキックバイクは弟が引き継ぎ、今度のBMXも同様の経過を辿るはず。
彼の父親達の代同様、丈夫なので、孫達皆で活用できれば安い物。
爺さんとしては、孫達を彼の父親達同様、この店の子供用BMXに乗らせ、一端の自転車乗りに鍛えたいと目論んでいます。
挙句の果て、孫の父親も私にBMXを買ってくれと言って来る始末。
2回ぐらいパチンコで負けた金額で手に入るBMX、親の分は自分で買いな!と言うしかありませんよねぇ。

準備完了??

久々に小学校へ出向いての環境学習会。
この前依頼が有ったのは、何時だったか覚えていない程前の事、まだエコティーチャーなんて制度が無くて、環境カウンセラーの肩書きで、雨水の活用に付いてお話ししたと記憶しています。
確か使ったPCはLaVieでしたが、RAMが256Mb.と非力で苦労したのを覚えています。
現在使用しているノートは、ⅭPUこそCOREi5ながらRAMを悪戯に16Gbt積んでいると云う代物。
HDⅮは、勿論SSDなので容量こそ少ないですが、プレゼンに使うのに最適なマシン。
他人が見たら、オイオイ、と言いそうなログオン画面を標準の無難な画像に戻し、警察等に押収されると非難を受けるであろうデスクトップの壁紙も標準に戻し、準備完了。
プレゼン用のデータも、かの小学校バージョンに切り替えました。
後少し再生可能エネルギーに絡む問題点を挙げ、バラ色の未来なんて無い事を(ウソです)教えなきゃね。
太陽光発電の問題点は時々投稿してますが、

続きを読む »

昨夜に引き続きお子さん達からのアンケートの質問に答えましょう。

星の寿命はどれくらい??
地球の寿命はどのくらい???
私達の太陽も夜空に輝く星と同じく、恒星と呼ばれています。
そのなかでも太陽は極普通の星だと思われています。
大体太陽の寿命は100億年だそうです。
太陽は、私達の地球と一緒に47億年前に生まれたそうですから、あと50億年ぐらい輝いていると思います。
太陽より大きな星、例えば太陽の2倍の重さの星の寿命は、1/8の12億年しかないと云われています。
太陽が輝き続けるための燃料は水素ですが、核融合反応と云う燃え方で、水素4つがヘリウムという別の物質に変わるとき、とても大きなエネルギーが生まれ、これが太陽の光と熱の元になります。
燃料の水素が次第に燃え尽きて、ヘリウムが多くなると、太陽は大きくなったり、それが進むと大爆発を起こしたりします。
これが太陽や星の寿命です。
太陽が次第に大きくなり、私達の地球もその中に飲み込まれてしまうかもしれませんね。
太陽が大きくなる頃、その頃が地球の寿命かもしれません。

星座の数はどのくらいあるの??
星占いで使われる星座は、黄道12宮と呼ばれていますが、それ以外にも地域によって様々な星座があるそうですが、ギリシャ時代から大航海時代までに定められた88の星座があるそうです。

なぜ、森の木を切るの??
今あるほとんどの森林は、二次林、三次林と云って、自然にできた森ではなく人が育てた森です。
木は、歳をとると、二酸化炭素を若い頃に比べ吸い方が減ってしまいます。
そして、育ち方も遅くなります。
植えてから50年位経った木は、少しずつ新しい木に植え替える必要があるんですよ。

動物はどうして森だけに棲んでいるの??
動物には、棲みやすい環境がそれぞれあります。
食べ物、身を隠す場所、温度、湿度、水の有り無し、その他いろいろな事があります。
森に棲んだり、草原に棲んだり、町に棲む動物もいます。
例えば、スズメや家ツバメなどは、人間の家を棲家にしていますね。

電気の作り方は????
原発は全て止まっていますから、殆どが火力発電所で発電しています。
その割合は、約90%が火力発電、約10%が水力発電、いわゆる太陽光や風力などの再生可能エネルギーに寄る発電は極僅かに過ぎません。
100万キロワットの原子力発電所を、太陽光で発電した電力で賄うには、一軒のお家で5キロワットの発電パネルで発電しても、20万軒の家にパネルを取り付けなければなりません。
しかも5キロワットのパネルは、相当大きなお宅でないと取り付けられません。
20万の一戸建ての家と云うと、大都市一つ丸ごと必要ですね。

さてさて、これをどうやって纏めましょうかねぇ。
昨日、来週環境授業を行う小学校から、お子さん達からアンケートを取り、私に質問したい内容を送って来ましたよ。
その一部を公開しちゃいましょう。

地球が生まれたのはいつ頃のこと??
地球が生まれてから、21世紀の現在まで46億年も掛かったそうです。
これを一年間の映画にすると、私達人類が登場する場面は、12月31日大晦日の23:37頃になるらしい。
恐竜が頑張ってた時代もクリスマスの12月25日頃なんだって。

宇宙の広さはどのくらい??
137億年まえに宇宙が始まったんだそうです。
何もない処から急に光の速さ、一秒間に30万キロの速さで膨らんでゆきました。
光が一年間に進む距離を1光年と云います。
今解っている宇宙の広さは、直径約930億光年だそうです。

植物はなぜ緑色をしているの??
ほどんどの植物は、葉緑素と云う成分を持っていて、太陽の光の力で、水と二酸化炭素を元に、炭水化物を合成します。
その炭水化物は、植物が育つ栄養や、お米や麦、果物等になります。
でもね、植物でも葉緑素を持たない種類も有りますよ。
ギンリョウソウやキノコの仲間、カビも植物です。
葉緑素を持たない植物は、自分で栄養を作れないので、他の物、枯れ木や腐葉土から栄養を貰って育ちます。

森の寿命はどのくらい??
木によって違うんだよ、背丈の低い木、柿や桃、栗などは、10年から数十年ですが、背の高い杉とくに屋久杉などは、2千年も前から茂っている縄文杉と呼ばれる木もあるそうです。

富士山はいつごろ噴火が始まったの????
どうして最後の噴火から300年も経ったの???
噴火はどうして起こるの???
噴火を予報できないの???
100万年から70万年も前、海の底で噴火が始まり、長い間噴火を繰り返し今の富士山になったそうです。
一番最近の噴火は、300年前の江戸時代、宝永4年、西暦1707年が最後です。
富士山は噴火活動が活発な時期とあまり活発ではない時期が有るらしい。
だから、いつ噴火しても不思議じゃないそうです。
怖いですね。
地球の中はとても熱いマントルと呼ばれている鉱物で満たされていて、所々ドロドロの溶岩が溜まっています。
地球の表面を地殻と云いますが、溶岩が沢山溜まって行き場がなくなると、地殻の弱い部分から噴き出して噴火が起こります。
宝永の大噴火の前には大きな地震があったそうです。
火山性の地震や振動を早く見つけて、噴火に備えています。

こりゃ、本番が楽しみだわい。

5R

5Rと云う環境用語があります。
以前投稿した3Rを発展させたような考え方ですが、この方が更に環境が良くなると云われています。
①リデュース(Reduce)、②リフューズ(Refuse)、③リユース(Reuse) 、④リペア(repair)、⑤リサイクル(recycle)Rから始まる単語なので5Rだって。

①リデュース(Reduce):ゴミの発生量や資源の使用料を減らす事、物を買う前に、ちょっと考えてみましょう!
本当にいるの?長く使えるの?安いから、流行っているからといって買っていませんか。

②リフューズ(Refuse):不要なものは買わない、もらわない、マイ箸・マイ水筒・マイバッグを利用する。残さずに食べる。詰め替え商品を利用する。過剰包装を辞退する。ばら売りや簡易包装のものを選んで購入する。

③リユース(Reuse) :そのままの形で再利用すること、びん入ビール、1.8ℓびん入り清酒の利用。衣類や靴などのお下がりを使用。不用品をバザーに出す。

④リペア(repair):修理・修繕しながら大切に使うこと、ものを大事に長く使うことは、大切なことです。修理して長く使うと、さらに愛着が出てきます。服や靴、自転車なども修理すれば長く使う事ができます。

⑤リサイクル(recycle) :
形を変えて再度使用すること、ペットボトルからフリースを作る。牛乳パックからトイレットペーパーを作る。でもリサイクルは最後の手段。

某通販サイトからは、私が好みそうな物がイッパイ紹介されますから、ついポチっちゃうよね。
でもホントに欲しいから良いもんね。
マイ箸、本来割箸の使用は、間伐材や端材を有効活用して作っていたわけで、森林を成長せて二酸化炭素の固定化にむしろ役立っていたのです。
今や安価な某国からの輸入割箸は、森林を皆伐して作った環境に悪い箸だと判っているからマイ箸かねぇ。
硝子のリユース瓶は割れやすくて、重くて運べない上に捨てるのがタイヘン。
だから、捨てやすいペットボトルや紙パック、アルミ缶が使われるようになったのに、それを態々リサイクルしようと云って、更にエネルギーを費やしてリサイクルする。
しかし、元のペットボトルやアルミ缶、紙パックにはもう戻れない。
いっそ燃やしてサーマルリサイクルした方が良い場合もあるんだって????。
まあ、リサイクルに関しては、何もしないよりも幾らかマシと云った程度でしょうか。
だ、ダメだ、これじゃあやっぱり小学生の夢が・・・・・・潰れそう(苦笑)。
さあ、小学生の皆さんに環境保護についてお話するのですが、『何でも修理して長く使おう!』と、云う私のポリシーが通じないんじゃないかって、思いました。
現在私が毎日の仕事中も、休みの日でも履いている靴は、ウルバリンのチロリアン。
甲府のエルクで購入後、ビブラムソールを張り替えたり、縫い目の解れを直したりして、早30年以上履いております。
皮革自体まだ全く損傷が無いので、まだまだ履けそうです。
もちろんアメリカブランドの日本製の靴??ですから、丈夫です。
先日叔母の葬儀の折、火葬場で片足のソールが廊下に落ちていて、嫁が私の靴じゃないかって心配しておりましたが、『古いけど今履いているチロリアンシューズは、そんな安物じゃないから大丈夫、きっと誰か偶にしか使わない礼装用の安い靴が古くなってソールが取れたんじゃないの』と、言いましたけどね。
洗濯機が新品同様になりました
こちらも以前紹介した洗濯機、何回も修理して使っています。
本来、家電製品の部品保存期間は、法律によって8年間と決まっているそうで、古くなると修理ができなくなり、それが製品の寿命らしいのです。
この洗濯機は15年以上使っておりますが、現在も毎日何度も洗濯に励んでおります。
画面上部の蓋の部分と他の部分の色が違うのが判りますでしょうか。
同じ型の蓋の部品が無くなり、別の型の蓋を取り付けて貰っています。
次に動かなくなったら、多分もう本当に修理できなくなるかもしれません。
4月の消費税増税の折、電器屋さんの番頭さんと、新しい洗濯機にするか、このまま使うか相談して、結局新しい洗濯機は見送る事になった次第は、当時投稿したとおりです。
心臓部にあたる『モートル』(この木何の木製の電気式原動機はモーターじゃなくてモートルと呼びます。)は、10年ほど前に取り替えましたから、多分まだまだ現役で洗濯をしてくれるはず。
でも、前述のように性能部品の保管期間が8年で終了してしまうので、それが家電製品の寿命なんですね。
政府が自ら使い捨て文化を奨励しているように思うのは私だけなのかもしれません。
小学生の皆さんに自然観察のお話する時の前ふりとして、以前八ヶ岳山麓のコミュニティーFM局でお話した原稿をチョット使ってみる事にしました。
自然と友達になる一番の近道は、自然観察。
そして、自然は、微笑みが急転して牙をむく。
天気が急変する直前、山は一瞬だけ言葉で言い表せない美しさを見せる事があります。
その瞬間を捉えようと川俣川東沢から赤岳を望みました。
あの日の赤岳の姿は今でも忘れる事ができない素晴らしさでした。
一瞬の気の緩みで東沢大橋付近から滑落。一瞬からだが宙に浮いた後全身に強い衝撃
そして雪が強く降り始め赤岳は姿を消す・・・・
セルフチェックを行うと全身特に右足のダメージが強いことがわかる。
断崖を左足と両手でよじ登るが何回も転落を繰り返し相当時間を費やして、やっと谷底から
生還、雪の中車にチェーンを巻いて坂を下るが、キープの手前で動かぬ右足に気付き車を
雪の中に入れて止める。途中でご近所の方のトラックに同乗して、懇意にしている喫茶店のマスターの処
まで送ってもらい、その後聖路加で、ギブスを巻かれ韮崎の病院送りとなりました。
自然の中での行動は、総て自己責任が付きまといます。

天候の変化に気をつける。
雨具、非常食を必ず携帯する。
熊よけの鈴をつける。
携帯電話を当てにしない。
足ごしらえはしっかりと、
そして、一番守らなくてはならないのは、絶対に無理をしないこと。

昔、自然監視員の集まりなどがあると、必ず遭難救助の際の話や遭難された方の遺体を搬送する話をよく聞かされました。
当時自然監視員の先輩方は、県内山岳会のエキスパートが県からの委嘱を受け活動されていました。
そこで自然の厳しさや楽しさを色々教えていただいたのがよい経験となりました。
その緒先輩たちは別格で何年も継続して自然監視員をされていましたが、自然保護活動に興味がある山梨県民なら誰でも簡単な論文だけで応募できるため、色々な人がいらっしゃいました。
そもそも、私たちのような一年中野山を彷徨っている「いい加減な連中(自称ナチュラリスト)」や山岳連盟のエキスパートと違い、あくまでも『普通の人々』ですから、所詮無理があります。
年に何回か開催される自然保護活動の連絡文書に、昼食、雨具、その他我々には常識と思われる持参品の事が、何も書いてないと怒る普通の人々。『幼稚園の遠足じゃねえんだぞ』とそれを叱るエキスパート。
我々いい加減な連中は、『まあまあ、どちらさんも冷静に』と、双方をなだめる役目。
その次の活動から、連絡文書は幼稚園の遠足のように、総ての持ち物や諸注意が書かれる様になりました(笑)。
だから、普通の人々は2年の任期が終わると辞めてしまいます。
残ったのはエキスパートといい加減な連中だけ。私たちいい加減なナチュラリストは、酸も辛いも嗅ぎ分けて、山野を野生の獣達のように動き回り、思う存分自然観察の楽しさを満喫する事ができました。
こんな素晴らしい活動はありませんよ。
なんたって、山梨県知事の公認で好きなだけ自然観察ができるんですよ。
いまでもナチュラリストなんて気取ってみても、所詮ただ自然観察を楽しんでいるだけです。
しかも、一応環境大臣閣下公認の『環境カウンセラー』なんですから(笑)。
今日は、甲府市環境部主催第17回甲府市環境リサイクルフェアに出展しました。
午前中何とかもっていた天候も昼頃から、時々弱い雨が降っていました。
幸い雨と云っても、傘を差そうかと迷うほどの弱い雨。
天気が晴れても風が強いと寒くて困りますが、雨模様の割に暖かな陽気でした。
だだっ広い広場ですから、風の冷たさには閉口します。
さて、私が所属する『やまなし環境カウンセラー協会』では、例年同様雨水利用タンクの頒布会を行いました。
環境カウンセラー協会のブース
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
20本程用意したタンクも全て、ユーザーの下に引き取られて行きました。
昨年の渇水を経験された皆さん、結構雨水利用タンクに関心があるようです。
そして、

続きを読む »

今日は環境カウンセラーの先輩にして、ポタニカルアート等の自然の植物等を題材とした美術作品でも広く知られている、遠山若枝さんの展覧会を観てまいりました。
ポタニカルアートは、お弟子さん達の作品で、本人の作品は油彩の作品でした。
5月のに行われた個人展では、ポタニカルアートと油彩画でしたが、油彩を観たのは初めてです。
ポタニカルアート展の案内   白根桃源美術館
展覧会が行われているのは、南アルプス市に在る『白根桃源美術館』です。
白壁の蔵造りで小さいけれど、落ち着いた綺麗なギャラリーです。
作品の画像は撮影禁止なのでご容赦くださいね。
彼女の関係者以外立ち寄る人は居ないようで、静かに作品を見る事ができました。
その後、先日141,414キロを走破した我AZオフロードを、予約してあるMazdaディーラーに持ち込み、オイル交換です。
先日、6ヶ月のマツダ・セーフティーチェックの際、持越ていた作業の分を依頼したわけです。
早朝から例の如く珈琲豆の焙煎に精を出していたものですから、ついうとうとしてる内に作業も終わり、昼前には帰宅。
以上が午前の部、午後からは??。

続きを読む »

さあ、大変!

ノンビリ構えていたら、もう週明けは11月10日、某小学校へ県からの依頼で『エコティーチャー』として招聘されるのは18日と、今日から数えても10日余りしかありませんぞ。
『牛丼一杯作るのに使う水はどのくらい??』なんて、お話一つじゃ持ちませんよね。
それじゃ『リサイクルは環境にやさしいってホント??』をでっち上げましょう。
今の世の中、環境保護の愛言葉、皆さん知ってる『3R』つまり、リデュース、リユース、リサイクル。
以下詳しい説明をコピペすると(笑)
Reduce(リデュース)は、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること
◦Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること
◦Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること
この中で皆さん一番関心があるのはリサイクルですよね。
本来ゴミとして捨てられるものを、他の用途に再生して利用しようと云う試み。
以前も投稿した事がありますが、ペットボトルや紙パック入り牛乳なんて、今は皆リサイクルしていますが、本来は燃えるゴミとして処理していました。
勿論それはサーマル・リサイクルとして燃やした熱を回収して役立ててはいました。
ゴミ処理場の隣に温泉施設や温水プールを作ったりしてますよね。
これがサーマルリサイクルです。
ゴミが燃える熱で水をお湯に変えるんですね。
本来これがペットボトルや紙パックの正しい処理方法だったんですが、燃やすのは勿体ないって思う人達が居たそうで、廃ペットボトルに高熱を加え繊維状にして、縫いぐるみの中綿やフリース素材に変えたり、紙パックから多くの工程と手間を掛けてトイレットペーパーにしたりしました。
これらをリサイクルするのに投下するエネルギーとコスト(人件費)は相当なモノ。
オマケに、リサイクル法と云う摩訶不思議な法律が有って、ペットボトルに飲み物等を詰めて販売する業者から、数量によって課金を取り、これをリサイクル奨励金として使うワケ。
どうも胡散臭い話ですよねぇ。


だ、だめだ!、純真な小学生に対し、夢も希望も持てないような話になっちまう(笑)。
そんな事言ってるけど、明日は、BDFにイチャモン付けましょう。

141,414

私の足代わりに使っているAZオフロード(Mazdaが販売したジムニーのOEM版)が、本日通勤の渋滞の中で、目出度くオドメーターの走行距離が141,414キロに達しました。
141414.jpg
この車を新車で購入してから10年半程の月日が流れ、いまだガソリン1リットルで17キロ程を走る事ができます。
一応660㏄ながら、ツインカム・インタークーラー・ターボ付きエンジンです。
現在は通勤が主なので、一日の走行距離約50キロ弱の内一般道路が殆どですが、片道のみ8キロ程の自動車専用道路を走ります。
大体、40キロ/毎時で、他の車の迷惑になりながらも安全走行に努めています。
自動車専用道路ではもうとチョットスピードを上げますけど(笑)。
まだ、エンジンもターボも調子が良いようです。
尤も、運転する私の方が購入時、この車を登山靴代わりに使いトレッキングのアプローチに役立てていたのですが、その後次第に体調が悪くなり、この始末。
しかし、この車の整備はマツダディーラーにお願いしてありまして、何時でも絶好調です。
多少お金が掛かっても車を買い替えるより、長く使った方が絶対にお得ですし、環境にも優しいのですよ。
絶対お上が推奨するようなエコカーに乗り換えるよりね。
次のイベントは、走行距離151,515です。
来年春には車検ですが、既に基本整備料は支払ったので、後は法定費用プラスαです。
目指せ、走行距離200,000キロ以上、マツダディーラーは、大丈夫って言ってます(笑)。
足元がチョット冷えるこんな夜、もう少し暖まりたいですよね。
以前ザビーネマイヤーのボックスセットから2枚目を聴いてから大分時間が経過しましたので、そろそろ次を聴こうかと思って取り出したのはボックスセットの3枚目。
ザビーネマイヤー3枚目
・カール・シュターミッツ:クラリネット協奏曲第1番ヘ長調
・カール・シュターミッツ:クラリネット協奏曲第7番変ホ長調
・カール・シュターミッツ:クラリネットとファゴットのための協奏曲変ロ長調
・カール・シュターミッツ:バセット・ホルン協奏曲変ロ長調
以上のカールシュターミッツの作品を収録。
演奏は、 セルジオ・アッツォリーニのファゴット、アイオナ・ブラウン指揮アカデミー室内管弦楽団による1995年2月の録音だそうです。
1420-00.png
<05日21時の実況>
大きさ - 強さ 強い 、存在地域 父島の西約340km 、中心位置 北緯 26度25分(26.4度) 、 東経 138度55分(138.9度)
進行方向、速さ 北東 20km/h(10kt) 、中心気圧 955hPa 、中心付近の最大風速 40m/s(80kt)、最大瞬間風速 60m/s(115kt)
台風20号これから海水温が低い処を通るので、次第に衰えているようすですが、油断は禁物。
こちらの台風20号も本土への直接的な影響は無さそうとの事ですが明日6日の夜頃拙宅辺りに最も近づくようです。
このルートなら、当地への被害は無いと思います。
それでも台風の通り道に中る小笠原や伊豆諸島の被害が少ないと良いのですが・・・・・。
この台風が北に去る頃、再び冬型の気圧配置が強まって、当地を八ヶ岳颪が吹くんでしょうね。
今夜はこんなクラリネットの音色を楽しみましょう。

 
 
 
『クロイツェルソナタってどんな曲だったっけ??』ふと、そんな疑問が湧いてきた。
トルストイは、このベートーベンの曲を題名とした小説を書いているそうですが、恥かしながら私は未だ読んだことがありません。
ヤナーチェクはこの小説に触発され、同名の副題を持つ弦楽四重奏曲第1番を作曲したそうです。
朝のFM放送で、この弦楽四重奏曲が掛かるとアナウンスを聞き、大元のベートーベンの曲を思い出そうとしたのですが、完全に印象が消えていました。
バイオリンとピアノのためのソナタ
そこで、40年近く前に一度は掛けたであろう、このワルター・オルベルツとカール・ズスケによる演奏を聴き直してみたいと思い立った次第。
この全集でもベートーベンのバイオリンとピアノのためのソナタ、では5番の『春』は良く聴くのですが、これと同じくらい有名な『クロイツェルソナタ』第9番イ長調作品47を前述のように余り聴いていませんでした。
ヤナーチェクは、時々聴くんですがねぇ(笑)。
この4枚組のレコード、購入した当時8,800円したんですよね。
当時いくら給料を貰っていたのか良く思い出せませんが、結構思い切って買った事を覚えています。
リヒターのマタイ受難曲とか、バッハの無伴奏チェロ組曲全集なんて箱物も幾つか買いました。
当時独り者でしたから、多少生活を切り詰めれば、このくらいの贅沢はできました。
レコードを聴きながら安い赤ワイン(もちろん一升瓶)とフランスパンとブルーチーズ一かけらで、休日一日呑んで過ごしておりました。
そんな時代を思い出させてくれる、このレコード。
幸いまだ傷も黴も無く、録音も現在のCDの音と比べても遜色はないでしょう。
曲は覚えていなくても、初めてプレーヤーに載せたあの頃の嬉しさだけは、今も忘れません。

Youtubeから庄司紗矢香さんとイタマール・ゴランさんの演奏を張っておきます。
お暇ならお聴きください。
最近増えてきたブランド食品、畜産品にもその傾向は現れています。
近江牛、松坂牛、飛騨牛、そして我が甲州ワインビーフ。
それぞれの地方が特性を生かして畜産振興を行っています。
しかし、畜産飼料のほとんどを輸入に頼っている状況に変わりはないんですね。
前述の甲州ワインビーフ、この牛の飼料は国産ワインを仕込むために絞ったブドウの搾り粕を使います。
今まで、堆肥原料として使われていたぶどうの絞り粕ですが、飼料にも使われ始めたんですね。
豚肉にも「ワイン豚」と云う、ブランド豚肉があります。
この豚も飼料にぶどうの絞り粕を使ってるんだろうって???。
恐らく皆さんそう思うのでしょうが、さにあらず、実は本当に肥育用の豚に飼料として、本物の白ワインを呑ませて育てるのだそうです。
しかも、どんな白ワインでも良いわけではなく、農水省により「飼料法」と云う法律に則り認められた専用の飼料用ワインを呑ませるとか。
もっと凄い事にこの飼料用ワイン、豚が呑めるのですから私達が呑んでも大丈夫なんですね。
しかも、豚に呑ませる以上酸化防止剤等の添加物の使用が認められていません。
そのため、フレッシュ・アンド・フルーティーな辛口白ワインに仕上がっているとの事。
某超有名なソムリエさんが絶賛したと云う程の飼料用ワインだそうです。
この飼料を醸造しているのは、日本人なら(今や世界中??)知らない人は居ない程有名な某液体調味料メーカー系の国内大手の某ワイナリー。
このワインを一定期間呑んだ豚さん、ストレスなく良く育つそうで、比較的早く出荷できるそうです。
肉質は、ジューシーでほんのりピンク掛り柔らかなんです。
山梨県内では、皇室御用達の某老舗旅館はじめ、一部料理店等で食べられるそうですよ。
「花子とアン」で知名度が広がった「ほうとう」にも使われている店もあるとか。
詳細については、「ワイン豚」でググってくださいね。
以上私の地元、山梨県のPRでした(笑)。
追伸、すっかり忘れておりましたが、今日11月3日は、我が山梨県下各ワイナリーで醸造された2014年産新酒ワインの解禁日です。
地元甲州市をはじめ東京日比谷公園でも県ワイン酒造組合による甲州新酒発表イベントが開催され、試飲会もあります。
特に東京にお住まいの呑兵衛の皆さん、是非日比谷公園にお越しください。
この連休は、勤務先でイベントを開催する関係で、出勤日ですが、今日は、休暇を取り急逝した叔母の葬儀に参列するため、横浜に出掛けました。
今日明日とも以前の天気予報では、雨との事でしたが、雨は朝夕少し降っただけ、明日は晴天だそうです。
11月3日文化の日は、晴れの特異日と云われていますが、まるでそれを象徴するような天候の移り変わり。
141102天気図
こちらの画像は今夕18:00の天気図だそうです。クリックして大きな画像でご覧ください。
北海道日本海側の低気圧が北に向かい、大陸の高気圧が日本列島に近づいていますね。
これだと、冬型の気圧配置となり、晴れるようですが、風が少し強く吹くかもしれません。
南の海上に目を転ずると、非常に強いタイフーン20号ヌーリ(マレーシア語で鸚鵡だそうです)が、現在フィリピン東方海上の北緯16度40分(16.7度) 、東経 132度35分(132.6度) にあり、まっすぐ日本の方角を狙っているようです。、中心気圧 925hPa 、中心付近の最大風速 50m/s(100kt) 、最大瞬間風速 70m/s(140kt) まだ海水温の高い海上を通るので、更に発達するんですよ。
冬の便りと台風の接近、忙しい天気の移り変わりですね。
10:00に循環器科(拡張型心筋症)の月例診療があるので、9:00開診のペットクリニックにミーを連れて行き、壁蝨、蚤除けの薬を付けてもらい爪切り、カイのドッグフード購入他で直ぐに帰宅。
ミーを車から降ろし、今度は循環器科クリニックで私の受診。
血圧:132/80、PT-INR値:3.1でした。
血圧はいつもより高め、朝から色々忙しかったので血圧も上がったのでしょうか、唯問題なのは、PT-INR値が3.1と、管理値2.0から3.0の範囲を逸脱している事。
3.0を超えると出血傾向が強まる事が懸念され、特に脳内出血が・・・・・??。
取りあえず次回11月29日の診察まで、ワーファリンの服用量を変えずに様子を看る事となりました。
12月に上部消化管内視鏡検査が予定されていますが、昨年もPT-INR値が高く、当日の検査ができず、値が下がってから検査を受けた経験があります。
午後から、孫達の母親から頼み事があるので拙宅に来ると云った連絡が入りました。
孫達に手作りの妖〇ウォッチの玩具を作りたいので、指定した大きさで画像をプリントアウトして欲しいと云った注文。
兄弟仲良く
何とか要望に沿った仕事(笑)を行い、孫達ご機嫌。
孫達と、有り合わせで遅い昼食を囲んだ土曜の午後。

Powered by FC2 Blog