fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


おおつもごり

いよいよ今日は大晦日、2014年もあと数時間で終わります。
来年は私も還暦を迎え、チョット早いのですが現役生活を引退し霞を食う生活(笑)に入る予定。
経済的にチョット不安も残りますが少しでも体力がある内に好きな事もしたいですしね。
現在のままですと、車での通勤時間だけでも往復3時間を越え、体力的にも辛くなっております。
体を休める時間も不足しておりますし、少しでも体力の温存と筋力の衰え防止にも備えねばなりません。
今後ライフワークの環境保護活動をはじめ、様々な皆さんと一緒に勉強して参りたいと思っております。
唯、勤務先の状況によっては、退職後もアルバイト的な仕事や在宅勤務のような話もあり、おいそれと自由な活動ができるわけでもなさそうです。
溜めこんだCDのボックスセットを始めとした音楽ソースの消化にも時間が掛かりそうです。
それでは改めまして、皆様今年一年たいへんお世話になりました。
良い年をお迎えください。
ごきげんよう。
スポンサーサイト



昨日霙が降っておりましたが、車を降りて歩き薄く積もった霙に気づかず滑って転倒。
左足を更に痛めてしまいまして、昨日帰宅後からwebもそっちのけで、オトナシクしております。
嫁は彼女の3番目の兄宅で餅突きの手伝いに出掛け、脚が不自由な私は一人お留守番。
手の込んだ昼食も作れず、カップ焼きそばで胃袋を軽く満たしましたが、いつもより美味しくありません。
こんな時、何か音楽でも聴きながら気を紛らわそうと思い、Youtubeを漁りましたよ。
毎日車の中で通勤時聴いているのはハイドン先生のピアノソナタ全集。
CD一枚にメディアプレーヤー形式で圧縮してあります。
一応番号順なんですが、時折操作を誤り何処を聴いているのか判らなくなってしまい、どれがどの曲やら全く覚えていません。
でも、有名なピアノソナタ第34番ホ短調Hob. XVI: 34の曲は別。

結構有名な曲ですから、ご存じの方も多いと存じますが、初めて聴いても好きになるんじゃないでしょうか。
どちらかと云うと日本人好みのフレーズですが、お暇な方はお付き合いくださいませ。
11月頃から今年は寒いと思っておりましたが、どの位寒いのかを確かめてみようとデータを比べてみた処。
例えば今日の最低気温ですが、韮崎アメダスだと、-6.3℃ですが、昨年は-2.5℃程でした。
12月は未だデータが揃っていないので11月までのデータを比べてみました。
2013年気象データ  2014年気象データ
左が2013年の韮崎のデータ、右が2014年のデータです。
特に気になるのは、月平均気温です。
2013年は、8月:26.1℃、9月:21.9℃、10月:17.0℃、11月:7.9℃
2014年は、8月:24.4℃、9月:20.0℃、10月:15.4℃、11月:9.9℃
今年の気温はこのように11月以外、8月以降各月が昨年に比べ1.5℃程平均気温が低かった事が判ります。
これも地球温暖化の影響????と云うらしいのですが・・・・・・。
気象庁のホームページから各種資料のタブ気象庁の資料に入ると、色々なデータを入手する事ができます。
税金払ってますから、どんどん閲覧しないと損ですよ(笑)。
特に私のように居住地に近いアメダスポイントのデータを利用すると、日常の生活に役立てる事もできるんじゃないかと思っています。
今日は拡張型心筋症に関する今年最後の予約通院日。
先日心房細動を起こした際、通院したので今月2回目の通院です。
寒さのためか、上の血圧が140オーバーとチョット高め。
PT..INR値は、2.9と管理値上限ぎりぎり、出血しないように気をつけねばなりません。
クリニック付近からの南ア
上の画像は院外薬局で薬を受け取った後、帰宅途中の道すがら南アルプス主峰群を望みます。
ご覧のようにピーカン天気、その割に気温は上がらず寒い一日、風が無いのが幸いでした。
9:30の予約でしたが、11:00前には帰宅しましたが孫たちも遊びに来て昼食を共にすると云った良い一日。
時折投稿しておりますように、私にとってショパン作曲バラード第1番には田宮二郎さんのイメージが濃く染みついています。
浅丘ルリ子さん扮する、肖像画に描かれた奥さんのイメージと云うかテーマがこの曲でした。
それが、先程もテレビで中継していた男子フィギャースケート、羽生さんの演技の曲に使われていました。
女子でも浅田さんが使っていたようですね。

Youtubeからフジ子ヘミングさんの演奏を張っておきます。
ショパンのバラードは、4曲ありますが、いずれ劣らぬ名作ぞろい。
もちろん、この1番も好きですが、4番も好きなんですよ。

江夏真理奈さんの演奏ですが、この4番をフィギャーの曲に使う選手の方がおられると素敵なんですが・・・・・。
さて、皆さんは1番派、それとも4番派??他の2曲も良い曲なので、そちらがお好みでしょうか(笑)。

拙宅を所轄する保健所から、新しい特定疾患医療費受給者証が届きました。
以前は白い色でしたが、今回はオレンジ色です。
特定疾患医療費受給者証
しかし内容は、自己負担月額1万円と、以前の2倍になりましたよ。
しかも薬代の補助がありませんから、辛い処。
総理大臣閣下も特定疾患だそうで、私達に理解があるそうですが、他の多くの疾患も特定疾患に組み入れたそうで、予算が限られているためか、その分以前からの患者にしわ寄せがあるようです。
まあ、それでも入院してDCカウンターショックでも受けた時の事を考えると、致し方ないかもしれません。
唯、今回は移行期間だそうで、来年更に自己負担が増える可能性も大きいとの事。
来年は退職により収入が減るので、更に辛くなりますねぇ。
年賀状の印刷が終わり、今朝通勤途中に投函しました。
昨年2月に購入した4色インクのインクジェットプリンターを使ったわけですが、贅沢言わなきゃこれで充分。
こちらがそのプリンター、今回2度目の年賀状印刷でした。
拙宅のプリンター 純正インク
プリンタ―本体購入時支払ったのは、7,708円、消耗品のインクは4色セットで2,960円。
つまり、インクを3回交換すると、本体価格より高く成ると云う価格設定ですね。
このプリンターは、スキャナー機構が付属していてコピーもできると云う優れもの。
そのため拙宅では、プリンターとして使うよりスキャナーとして使う方が多いのですが、矢張りこの時期だけはプリンターとして活躍するわけですね。
まあ、15年前に初めて買った一番安いインクジェットプリンターは4万円程でしたし、スキャナーも5万円程でした。
それに比べ、今使っている機種は性能も各段に向上していて、綺麗で速いわけです。
インクジェットプリンターの用途としては、このような年賀状の印刷が主なものですから、プリンターヘッドのノズルが詰まったりして、幾らクリーニングをしてもダメなケースも多いと聞きます。
電源を毎日入れて、起動時の軽いクリーニングを行うようにすれば、長く使えますがその分インクが消耗するわけで・・・・??難しい処。
スキャンしたデータをPDFに変換したり、OCR作業を行なえるソフトも付いています。
これだけの機能がついて7,708円ですから、如何に純正インクが高い事を感じざるを得ません。
もちろん互換インクもありますが、以前懲りた事が有るので(笑)・・・・・。
それでも昔に比べ、良い時代になったと言って良いのかもせれません。
今夜も孫がらみですみません。
一昨日投稿した孫の自転車ですが、幼児用の玩具の域を超えています。
ワンピースクランク サドル
左のサムネイル画像は、BMX独特の左右クランクとシャフトが一体となった、ワンピーズクランク。
右はHALOのオリジナルサドル。
フロントエンドとハブ リアエンドとフリー
こちらはフロントフォークエンドとリアエンドとフリー、エンドの厚みは相当あります。
フレーム材質はハイテンション鋼。
フロントキャリパーブレーキ
こちらは、フロントのサイドプルキャリパーブレーキ、剛性も高そうです。
フレーム接合はラグレスのティグ溶接、12インチのタイヤは米式バルブ。
この自転車は、BMXルックモデルじゃなく小さいながらイッチョマエの本物BMXなんですよ。
拙宅のクリスマスは明日の予定、孫の喜ぶ顔が楽しみです。
これは、兄のためですが、弟には兄が使っていた昨年購入したらインニングバイクがお下がりです。
今朝10:00頃孫たちが遊びに来て、遅い朝餉と洒落込もうとしていたミーは、一口も食べられず二階のベッドに逃げ込みましたよ。
孫達は、ミーと遊びたいのですが、ミーの方が嫌っています。
十五歳を超えたお婆さん猫ですが、結構逃げ足は早いのですよ。
ミーもタイヘン
夕方孫達が帰る頃は寝ていまして、やっと起きてきた処。
やっと一日分の食餌ができるわけで、ご苦労様。
キャットフードを食べた後、二階のベッドの周りにやってきて、布団の中に潜り込むだけ。
23日天皇誕生日にクリスマス会をしたいという孫の親たちの要望で、孫へのプレゼントを用意しましたよ。
嫁は、プラレールセット、私は勿論キッズBMXです。
甲府市のシーガルに発注していた上記自転車を本日運んできました。
孫のBMX
昨年用意したキッズバイク同様HALO社の製品。
これで2年程使えると思いますが、そのころ再度ステップアップして更にジュニアBMXを買い与える計画です。
これらの子供用自転車は、下の孫まで充分に使えますから、安いものです。
BMXプロショップの店長と孫の父親は、冗談でしょうがオリンピックを目指して孫たちを鍛える????そうです(笑)。
まあ、孫たちが楽しく自転車で遊ぶことを覚えるだけで爺さんと婆さんは、充分です。
今朝韮崎アメダスの最低気温は、-5.8℃との事。
寒いですね。
金峰山遠望   南ア遠望
今朝勤務先の甲州市から遠望した金峰(左)と南ア(右)の画像。
何れも白い雪に覆われています。
今夜も良く晴れて風がありません。
放射冷却現象で明朝も寒い朝でしょう。
今日は勤務先の忘年会兼来年退職する私の送別会でもありました。
未だ三か月の先なんですが(笑)。
山梨県内でも北部の大泉や富士山麓の山中湖では、今日も真冬日。
拙宅に近い韮崎アメダス、23:00の気温は-0.6℃と22:00に記録した-2.9℃より2℃以上気温が上がりましたね??
風が弱いので放射冷却も起こりやすいでしょうから、明朝は更に寒くなりそうです。
こんな寒い夜、聴いているのはプロコフィエイフ作曲のピアノソナタ第6番イ長調作品82、俗に戦争ソナタと呼ばれるシリーズの第1曲目。
二次大戦中に作曲されたことから、そう呼ばれるようになったとの事。

Youtubeから貼り付けたユジャ・ワン嬢のピアノで、お聴きください。
無機質なようでも不思議と心に響くピアノの音色。
昨日投稿したように今日は長野県にある事業所のISO9001内部監査に出かけました。
相棒は、山梨の事業所を管轄する常務さん。
もちろん常務さんに社用車を運転していただき、出かけましたよ。
どうしてかって??、私の運転が恐ろしい??事をみなさんごぞんじなのですよ。
ましてや、雪の峠越えですもの。
でも、ホントはこの辺りの雪道は慣れた道なんですが・・・・・・・。
案の定、清里から先の道路は全て雪道でした。
しかも、踏み固められた雪で、ツルツル。
目的の事業所には一時間以上遅れて昼過ぎに到着。
これが長野県の事業所の雪景色。
雪の並木道
到着してから帰るまで、小雪が舞う寒さでした。
16:00頃まで監査やその他諸々の作業が続き、山梨の勤務先に到着できたのは19:00を廻っておりました。
帰宅は、20:30頃でしょうか、明日も報告書等を作らねばならず忙しそうです。

寒いですね。

体調も一応回復し、勤務先に出勤。
ISO9001内部監査も明日私と、常務が長野県の事業所を監査して、今回はすべて終了する事になり、それを受けてのQMS会議の段取りや連絡、根回しに追われ午前中は大忙しでした。
それにしても今日は寒い一日でしたね。
今は、雨も上がり星が出ています。
きっと明朝も放射冷却現象で冷え込みそうですね。
心配なのは、濡れた路面が凍らないかという事なんですよ。
風が吹けば乾きそうですが、その前に気温が下がると、濡れた路面が凍ります。
前述のように明日は野辺山を超えて長野県の事業所へ、道は大丈夫でしょうか??。
常務を始め誰一人私に運転を任せるなんて人はおりません。
私の運転が頗る危ない事は、全社に渡り知れ渡っておりまして、相手が誰だろうと何時も私はパッセンジャーシートにふんぞり返っている次第(笑)。

こんな寒い夜、聴いているのは、Youtubeからシューマンの交響的練習曲作品13、ユジャ・ワン嬢の演奏。


何とか復活??

13日土曜日から続いていた心房細動と思われる不整脈発作は、今夕掛かり付けの循環器科クリニックを受診した結果、やはり心房細動と云う診断でした。
昨日書き込んだように抗不整脈剤である塩酸アプリジンは、限度上限まで服用しているので、これを鎮める方法がないそうです。
このまま発作が治まらなかったら、再び受診し抗不整脈剤を変える事を考えようと主治医が言っていましたが、取り敢えず夕食が終わった時点で約48時間ぶり心房細動から復活できました。
昨晩書き込んだように、二昼夜に渡る発作は一年ぶりなんです。
肝臓や腎臓のような複雑な臓器と違い、電気刺激で筋肉を動かしているんだそうです。
それも、不随意筋なので、簡単に自分自身が自由に止めたり動かしたりすることはできません。
自由に止めたりしたら死んじゃいますけどね。
でも、心房細動が治まり、鼓動が正常に戻ると本当に楽なんですよ。
でも、再度心房細動が始まるのは何時か分かりませんから困ります。
また一年先か、はたまた明日かなんてね。
いずれにしても数時間程度の発作なら我慢できるのですが、二昼夜となるとチョットやばいのですよ。
心房細動が起こっている間、何もすることができません。
仕事にも身が入りませんし、車の事故を起こした事も実際ありますから困るんですよ。
やっと今夜はよく眠れそうな気がします。
昨夜床に入ったばかりの頃、久しぶりに大きな心房細動の発作が起き、多少緩和されましたが、現在も続いています。
それでも二男が運転する車で、投票所まで出かけ、選挙権の行使を行いました。
今朝の韮崎アメダスの最低気温は-4.1℃と冷え込み、最高気温が+7.1℃まで上昇したのも束の間、15:00を過ぎると+5℃程度と下がり、更に放射冷却で明朝も冷え込みが気になる処。
明日月曜日は、20年近く使った自宅のボイラーを取り換える工事があるので仕事を休んで立ち会う事になっています。
明朝までに心房細動が治まると良いのですが、気になる処です。
短時間の心房細動は時々起りますが、15時間を超える程長い発作は一年振りの事。
孫達も遊びに来ておりますが、イマイチ楽しくありません。
抗不整脈剤も限度一杯服用しているので、これ以上使えませんから、明日午後まで心房細動が続くようなら何時もお世話になっている循環器科クリニックを受診してみようと思います。
心臓の鼓動が不規則な上、それがはっきり自覚できるのが、この発作の辛い処。
痛いとか、とても苦しいと云ったわけではありませんが、胸が重くて、動悸が激しく、何もする元気が湧きません。
取りあえず暫く安静にしている以外、対処法はなさそうです。

選挙に行くのだ!

政治の話題は取り上げない事にしていますが、公平な立場で選挙権について申し上げるのは問題無いと考えます。
一般有権者の関心の低さからか、明日行われる衆議院議員選挙の投票率が低くなるのではないかと心配されています。
政権に対する意義を唱えるため、デモ行進を行おうと、槍が降ろうが、全く意に介す事は無いでしょう。
有権者が投票を行うことに寄ってのみ、政権に対し是非を示す事ができるのです。
私達が投票して意思を示さない限り、政治を変えることも良くすることもできませんし、時の政権にエールを送る事もでないわけです。
明日投票に行かずして、政治に対し文句を言う資格はありません。
政治を良くするも悪くするも、明日皆さんが投票するか否かで決まります。
投票したい候補者や政党が無いと仰る皆さん、ならば逆に、この候補者やこの政党だけには当選したり、政権を撮ったりして欲しくない方の敵対政党や敵対する政党の候補者に投票するのはいかがでしょう。
先ず、明日は必ず投票しなきゃね。

今夜は忘年会

勤務先の忘年会から先ほど帰宅。
私の飲み物は、ノンアルコール飲料ですから、チョット寂しい物があります。
それと、間が持てないのも辛い処。
まあ、折角の土日休日二日酔いにならないってことで良しとしましょう。
話は替わりますが、今日の午前中身体中から悪寒がして、手は冷たくなり感覚が失せ、キーボードを叩く指が震えて止まりませんでした。
まあ、昼近くなり改善してきましたが、もう少しで早退しようと思ったほど。
これもあるαβ遮断薬による副作用と分かっていても辛いですね。
そんな一日の終りに聴きたい音楽は、この曲。
youtubeで久しぶりに聴くラフマニノフの二番のソナタ、そしてこのスクリャービンの二番のソナタ。

夜聴きたいピアノ曲と問われて、最右翼に並べたいこのソナタです 。



今日は勤務先のISO9001システム我が事務局のが内部監査を受けました。
監査チームリーダーは、私とこのシステムを構築した元上司、つまり裏も表も知り尽くしている方。
このお方の鋭い問いかけから逃れる術はないが、私もそれなりにスキルを駆使した事は云うまでもありません。
来週は長野県の事業所に、私が監査チームリーダーとして出向き内部監査を行います。
相棒は山梨の事業所のお偉いさんですが、まあ大丈夫でしょう。
来週には全ての部署の内部監査が終了し、不適合の是正作業やQMS会議の招集、マネージメントレビューその他いろいろな作業が続きます。
そして来年4月にISO審査機関による維持審査が行われます。
その前に私は定年を迎えるため、現在ISO9001事務局を担う次代スタッフを養成しております。
なんせ、パートさん達契約社員から社長まで含めても100人に満たない小さな会社故、人材が足りません。
暫くの間頭を抱える問題が山積しておりますが、頑張るしかありませんねぇ。

内部監査で疲れ果て、折れそうになった心をいやすのは、こんな曲。
ビルエバンストリオのライブ、Youtubeから貼り付けました。

これもメンコン

今夜も音楽ネタ。
メンコン好きですか?。
メンコン、チャイコンと云えば、昔からレコードの裏表、バイオリン協奏曲の定番でしたね。
そしてメンデルスゾーン作曲のピアノ協奏曲、これもメンコンですが、作品番号が付いた曲は一番と二番の二曲。
お気に入りは、ト短調作品25の方。

以前も取り上げましたが、ユジャ・ワン譲のピアノ、クルト・マズア指揮ヴェルビエ祝祭管弦楽団の演奏凄い です。
今夜気に入った曲は、やっぱりモーツアルト。
モーツアルト作曲、ヴァイオリンとヴィオラのためのシンフォニア・コンチェルタンテ変ホ長調 K.364
難しい能書きは要りません。
とても楽しいモーツアルトの協奏曲、軽やかなバイオリンのメロディと、ちょっと落ち着いた音色のヴィオラの掛け合いが良いんですよ。

Youtubeからライブ演奏を張っておきますので、皆様もいかがでしょう。
ウキによると、1779年にパリからザルツブルクに戻って作曲されたとのこと。
お暇ならお聴きくださいね。
絶対お勧め!。
そうそう、第二楽章のアンダンテ、ハ短調だけど、絶対どこかで聴いた事がある旋律ですよ。

写真の思い出

高校生の頃、天文部に籍を置いておりましたが、その隣の部室が写真部でして、暗室を使わせて貰っていました。
赤橙色の暗室ランプの色、現像液、定着液、そして氷酢酸の臭い、イーゼルのマスクで覆った印画紙。
現像液が入ったバットの中に浮かんでくる画像、どこで停止液につけるかで、出来不出来が決まる。
嫁を娶る前には一端のカメラマン気取りで、カメラボディー幾つかに、それぞれモノクロ、カラーネガ、リバーサルと使い分けていたものです。
特にモノクロは、自家現像も簡単でしたから、大きなダークバックとパターソンの現像タンクを用い、遊んでいたものです。
現像や紙焼きが自分でできるようになると、フィルムのコストが気になり始め、缶入りの長尺(100フィート)フィルムを買い、空きパトローネをDPE店から貰ってきては、詰めかえておりました。
D-76と云うコダックの現像液を使うと、その濃度と現像時間そして温度を管理することにより増感現像も簡単に行えたので、いろいろ遊べましたよ。
子供たちが生まれ、保育園や小学校の運動会の写真は殆どトライエックスを使ったピーカン画像ばかり。
よその親は、当時出回り始めたビデオカメラが主流でしたが、家の子たちの雄姿は、モノクロ写真とリバーサル。
夜、居間の白い壁イッパイにプロジェクターで映し出し、幻燈会のはじまり、もちろん子供らは大喜びでした。
そして、メインの撮影ターゲットは、コダクロームで撮影した野生植物の写真でした。
三脚にカメラと雲台を逆さまに吊るし、ローアングルによるクローズアップです。
でも、ある時気が付いたんですよ。
自分じゃ、自然を守るために写真を撮ってるつもりだったけど、こんな大掛かりな撮影が自然を壊していないかってね。
それ以来、小さなコンパクトカメラ、そして今は小さなデジカメだけ。
可憐な植物の画像、それは私の脳裏に焼き付けて保存しています。
人に見せる程度なら、」例えばこのブログをはじめ、ちょっとした撮影記録なら小さなコンパクトデジカメで充分なんですから。
今朝韮崎アメダスの最低気温、とうとう-4℃まで下がったそうですね。
今日は、資源ごみの収集日だったので、7:00過ぎから収集場所まで運びましたが滅茶苦茶寒く、今冬初めてワッチキャップを被った程です。
それでも風が殆ど吹かないので、昨日より少しだけ陽射しも暖かく感じましたが、14:30頃+8.5℃と10℃までとどきません。
孫達もやって来たので、ストーブは昼も火を入れたまま。
サーキュレーター代わりの扇風機が活躍して、居間はポカポカ。
いよいよ次のステップだね  プラズマカーでご機嫌だよ
それでも二人の孫達は寒さ知らず、お兄ちゃんはキックバイクで拙宅の狭い庭の段差も難なく越えて遊んでいました。
早く、キックバイクの次のステップであるジュニアBMXに乗りたいと、私に対しアピールします。
弟は、兄のおさがりのプラズマカーに乗れるようになりました。
彼には、こちらもおさがりですが、キックバイクにステップアップしてもらいましょう。
兄弟、どうしても兄の方が得なようですが、丈夫な自転車なら整備次第で何代にも渡り乗れますから、結局お得です。
クリスマス前には、ペダルやチェーンが付いた自転車を用意しなきゃね。
明日はいよいよ私の人間ドック受診、これ以上病気が増えない事を願いましょう(笑)。
今朝の冷え込み、12月初旬じゃないみたいな寒さでした。
14120618韮崎
画像をクリックすると、大きな表をご覧いただけますが、これが拙宅に近い、韮崎のアメダスデータです。
今朝の最低気温は6:46に-3.9℃を記録したようですね。
最高気温も昼前に7.2℃と低め、しかも当地は高台のため風も吹き、陽も時々陰と云う寒い一日。
18時の天気図
一応西高東低の冬型の気圧配置ですが、等圧線の感覚が広いので、余り季節風が強くないようです。
実際当地周辺の季節風は弱く、明朝も今朝同様に放射冷却現象が強まり、それも特に盆地特有なので、とても冷え込みが強いのです。
11月は、比較的朝の冷え込みが弱かったので、昨日今日の冷え込みは、身に堪えます。
再度天気図をご覧いただくと、非常に強い台風22号ハクビートさんはフィリピン諸島を標的に捉え、昨年同様同諸島に被害をもたらそうと虎視眈々と狙っているようですが、日本海側地方は、早すぎる大雪被害と、何れも大変です。
先日、上野原市の秋山小学校で実施した.環境教室でもお話したのですが、現在は私も含め多くの皆さんがインターネットを通じて様々な情報を入手している事の危険性があります。
例えばフェースブック等のSNSに付いて考えてみてください。
貴方(貴女)の発した書き込みに対し『いいね』と返してくれる友達がいますよね。
同じ思考や価値観を持った人達が友達として集まりやすいので、「いいね」が繰り返され、その自分たちの考え方が全て正しいと錯覚してしまう懸念があります。
テレビ報道などのマスコミ論調も、関係する企業やスポンサーあるいはバックアップしている組織によって都合が良い形に整えられる事もあるでしょう。
何が正しいか、あるいは間違っているのかについても各々の立ち位置によって異なります。
例えば原発、表向きの経済性を考えれば安価な電力を得る事ができます。
しかし、立地する地方に対する補助金や保証金、更には事故が起こったリスクまでを加味すると、果たして安価といえましょうか。
だから自然エネルギーが安全で環境にやさしいと云う意見もいかがでしょうか。
先ず思い浮かぶのが、太陽光発電でしょうが、以前述べたようにその原料たるシリコンの製錬には途方もない石炭や電力が必要となり、本邦国内で製錬するには電力料金の高さが災いして、発電で得た電力に対し採算が合わないとも云われています。
おまけに凄まじい環境破壊を伴う・・・・・・・・・。
あくまでもこれは一例に過ぎません。
皆が良い事だと云っている事は、本当に良い事なんだろうか?。
テレビで報道されている事は本当なんだろうか?。
新聞、雑誌も同様。
そして特にインターネット、前述のように最も危険性が大きいのですが。
某通販サイトは、私が好みそうな商品を紹介してくれる、ビッグデータも便利ですが、危険性も大きそうです。
私なりに小学生の皆さんにも判るようにお話しました。
今日は寒い一日でした。
当地山梨だけじゃなく全国的に気温が低めだったとか。
韮崎アメダス   120418.png
クリックしていただくと大きな表を見ていただけます。
最低気温こそ+0.7℃と、それ程はありませんでしたが、気温はあまり上がら4.7℃と云う低い気温。
おまけに冷たい雨ですから、余計寒く感じました。
右の天気図を見ていただくと判りますが、本邦列島の上を移動性の高気圧が通過しているのが判りますよね。
だから、こんなに寒くても冬型の気圧配置が直ぐに緩み、太平洋岸でも雨や雪の天候になるんでしょう。
明日は当地の天候も回復して、日曜日頃までは晴れるようです。
まあ、本格的な冬将軍の到来は暫く先に伸びそうです。
ミーはまんまる
猫のミーも私同様に寒がりなので、ソファーの上で丸くなっています。

オマケは、大好きなヒンデミットさんのビオラ協奏曲????『白鳥を焼く男』の良さげな演奏がYoutubeにありましたので、張っておきます。
寒い夜は、こんなビオラ協奏曲なんていかがでしょうか。

鳥が怖い???

鶴の飛来地で有名な地域で、鳥インフルエンザで死んだと思われる鶴の死骸が見つかったそうですね。
餌付けによる給餌を期待して集まる鳥も多いはずですが、掌を返すように渡り鳥を忌み嫌う人々も多いとか、やっぱり人間は勝手ですね。
餌を与える人もいますが、公園に集まる鳩も糞公害で嫌われるようです。
冬は、野生の鳥たちにとって厳しい季節。
でも餌付けは、鳥達の持つ野生の力を削いでしまいます。
人間と野生動物との係り合い、お互いに生き物だって事を認め合う事が必要と考えます。
例えば、巣から落ちた子燕をどうするの??とか、子供たちにたずねられる事もありますが、そのやさしさを傷つけないようにするにはどうすれば良いか、いつも考えさせられます。

珈琲生豆の高騰

円安ばかりでなく、南米やアフリカ方面から輸入される農産品、特に珈琲豆の高騰に嘆く毎日を送っております。
先ほど生豆の取引先である甲府市の煎り豆屋のご主人に、コロンビア・サンアウグスティン・スプレモ生豆を1キログラム届けていただきました。
その折、やはり珈琲豆の高騰に困っていらっしゃるとの事。
私など、精々仮想喫茶店ですから、客も私一人だけですので、それ程問題もありませんが、事商売となると結構難しいのでしょう。
今日衆議院選挙が公示されましたが、呑気に選挙戦を行っている場合じゃなく、早く円安対策を講じてもらわないと、おちおち珈琲も呑めなくなります。
石油関連品は、原油価格の下落で多少助かっていますが、食料の輸入が多い本邦では、通貨安は致命的に私達貧乏人に伸し掛かってきます。
給料もボーナスも増えない私の勤務先も、中小企業ゆえ輸入原材料の高騰に身を切られる思いです。
デフレだろうとなんだろうと、物価が安い事にこしたことはありませんからねぇ。
選挙が終わったら、確りした経済政策を確立して、通貨価値の安定に励んで貰いたいものです。

今夜もチャイコフスキーのピアノ協奏曲第二番をYoutubeから張っておきます。
一番よりこちらの2番の方が好きなんですよ。
表題のとおり、この先月11月は比較的暖かな晩秋でした。
通常11月末は急に冷え込んで、以前は勤務先の水道管が凍結したりした事もありましたが、最低気温も氷点下まで下がっていないんじゃないかと思います。
娘の車のウインドガラスが凍結する事もありましたが、私が使っている駐車場は比較的暖かかったようで??、氷りません。
天候も雨が多く、晴れても又直ぐ雨になったりと、冬型の気圧配置も一時的でした。
そう、当地冬の風物詩である八ヶ岳颪も未だそれ程暴れません。
18:00の天気図
こちらは、気象庁からお借りした、今夕18:00の天気図、クリックして大きな画像でご覧いただくと解りますが、等圧線が縦に沢山並んでいます。
現在雨をもたらしている低気圧が通過した後、大陸から高気圧が近づいてきます。
今でさえ1,040hPaの高気圧、980hPaの低気圧で、気圧差は60hPaも有りますよ。
低気圧は今後、更に発達するそうですから、季節風も吹き出しも強く成る事が懸念されます。
今日から師走、いよいよ本格的な冬将軍の到来でしょうか。
この冬は、エルニーニョ現象が起き、比較的暖冬だとか。
そうすると、太平洋側を通過する低気圧が発達して、今年二月のような大雪も懸念される処です。
いずれにしても寒がりな私は、早く夏が来る事を祈っております(笑)。

そんなわけも有り、今夜のBGMはYoutubeからチャイコフスキー作曲交響曲第一番ト短調作品13『冬の日の幻想』。
演奏は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団だそうです。
4番から6番の交響曲も良いのですが、私はこの1番『冬の日の幻想』が好きなんですよ。
第一楽章冒頭から現れる主題の繰り返しが、特に気に入っています。
そして、第二楽章の哀愁を帯びたテーマも寒い冬、暖かな部屋から冬景色を眺めているような・・・・・・・。
チョット長めの曲ですが、良いでしょ!。

Powered by FC2 Blog