fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別アーカイブ


朝の冷え込みも弱く、韮崎アメダス朝の最低気温も1.1℃。
その内弱い雨が降りだしても時折陽も差す春の陽気で、午後には12.8℃を記録。
但しその頃から北風が強くなり、春の嵐を思い浮かべる程。
天気図を見ると、前線を伴った992hPaの低気圧が中心の低気圧達が本州付近を足早に通過中。
16022915.png
上の今日15:00の天気図によると、等圧線は縦縞となり一時的に強い冬型に変わっています。
全国的に荒れ模様の天気ですが、特に北海道と東北北部日本海側各地では暴風雪警報や雷注意報が発令されています。
被害が無い事を祈るばかりです。
週間天気予報によると、明日からは急に春めくようですが、今度は雪解けによる洪水や雪崩の恐れもあります。
暖かくなるのはありがたい事ですが、やっと風邪が治まりつつあるのに今度は、急激な気温の変化に対応できず、更に体調を崩すことがないように気を付けましょう。
さて、今日のBGM、もうこの唄のとおりの天気みたいな今日の天候。

佐藤しのぶさんの唄で「早春賦」なんていかがでしょうか。
スポンサーサイト



風力発電

再生可能エネルギー??
商業用太陽光発電の悪口は、いつも掲載していますが今度は風力発電を更に推進すべきだと仰る向きもあるそうですね。
先ず用地確保の問題、風力利用の本場欧州と最も異なるのは、一年中安定した風力が得られない事。
当地でも冬は半端じゃない風が吹きますが、吹き続ける事はありません。
他の地域でも台風の時期は風速50メートルの風が吹いても何時も吹いているわけじゃない。
一年中風が吹いているのは列島の脊梁山脈の稜線。
但し、殆どが自然公園に含まれる上、地盤が軟弱で、設置に大きな工事が必要になります。
しかも建設する場合、作業用地も広く確保する必要もありますし、建設が終わってもメンテナンス用の道路も必要になります。
これで更に自然破壊が深刻になりますねぇ。
長野県根子岳に風力発電設備の建設が計画された事がありましたが、反対運動によりポシャッたとの事。
先日紹介したしゃぶしゃぶ料理店があるショッピングモールの少し南側に『山梨県企業局発電総合制御所クリーンエネルギーセンター』と云う施設があり、ここに風力発電風車の展示があります。
中でも一番目を引いたプロペラ型の風車が何時の間にか塔の下に堕ちておりました。
強風?或は落雷のせいでしょうか。
展示用の機器でさえ、このような事故が起こるワケ。
そして皆が嫌うのが、風によりプロペラが回転する時の風切り音と、低周波騒音。
特に私のように心臓に持病を抱えている者にとって、低周波騒音はとても堪えます。
和太鼓の演奏を聴いても胸が苦しく成るほどなんですよ。
まあ、悪口を並べましたが、陸上での建設は考え物ですが、洋上への設置なら人体や用地への問題もありません。
フロートを多数並べて繋ぎ、その上に建てれば、洋上でも大丈夫ですし、ついでに波浪発電も一緒に組み合わせる事もできます。
問題は雷ですが、避雷塔を効率良く設置すれば大丈夫らしいです。
風力発電と何の脈絡もありませんが、今夜のBGMはこんな曲。

手持ちのCDボックスセットにも収録されていますが、Youtubeからフランス・クリダの演奏で、フランツ・リスト作曲ピアノソナタロ短調なんぞいかがでしょう。
フランス・グリダのリスト
このボックスセット、リストのピアノ作品がほぼ網羅されているようですが、まだまだ未聴のCDが多く残っています。
長男夫婦の風邪も普通の風だったらしく今日には熱も下がり、拙宅に泊っていた上の孫達も帰宅するようです。
孫二人
各サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
今聴いているのは、グレン・グールドのピアノ、レナード・バーンスタイン指揮コロンビア響によるベートーベン作曲ピアノ協奏曲第3番ハ短調作品37。
グールドのコンチェルト
グールドによるベートーベンの協奏曲とソナタを納めたCDボックスセットの中からの1枚。
3番は、唯一の短調ですが、一番好きなベートーベンのピアノ協奏曲。
他手持ちのヴィルヘルム・バックハウスのピアノ、クレメンス・クラウス指揮ウイーン・フィルの素晴らしい演奏のレコードも有りますが、今夕はグールドにしました。
グールドとバーンスタインの共演には、色々逸話があるようですが、バーンスタインが己の意に反しグールドの演奏スタイルに合わせて成し遂げたとか???。
Youtubeにこの3番の同演奏を含むベートーベンの全5曲のピアノ協奏曲集がアップされておりました。

1番がウラジミール・ゴルジュマン指揮コロンビア響
2番、レナード・バーンスタイン指揮コロンビア響
3番、同上 
4番、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨークフィル
5番、レオポルド・ストコフスキー指揮アメリカ響
もちろんピアノ独奏はグレン・グールド
これじゃCD売れなくなっちゃう筈ですよぅ。
まあ、この輸入ボックスセットも安いけどねぇ(笑)。

今夜は休業

週一のお仕事から帰ると、上の孫2人が来ておりました。
長男夫婦が風邪で寝込み、上の孫達だけ拙宅でお泊り保育。
そんなわけで今夜は臨時休業(笑)。
2人ともお風呂に入って嫁と一緒に先に休んでおります。
皆様風邪にくれぐれもご用心あれ。
私も未だ風邪が完全に抜けておりません。
今年の風邪菌はしぶといようです。
今日の日経平均終値は、224.55円上げて16,140.34まで上昇し、再び16,000円台を回復したそうです。
為替も対ドル112円台前半まで下落したそうです。
中々円相場も110円台或はそれ以上の値上がりは無理なようです。
世間では原油安や円高、株高で景気悪化を懸念しているようですが、本来我が国は某国などと違い、内需比率が高い筈です。
株価が下がるのは、円高で輸出価格が上昇する輸出で稼ぐ自動車産業、重電関係の大企業の業績懸念が悪化するためだとか。
私達庶民や運輸を始めとした物流業界、農林水産業、中小製造業にとっては、原油等エネルギー価格の下落と円高による一時輸入産品の価格低下によって、むしろ恩恵を受ける業種の方が多いはずですねぇ。
政府与党は大企業の顔色をうかがい、野党も大企業の労働組合の顔色をうかがわざるを得ないため、石油価格の下落、円高になると困っちゃうらしいのです。
1ドル100円以下まで円高が進むと、デフレが進み私達のような年金生活者や霞を喰らって生きる生活者には大きな恩恵となる筈。
今週一で仕事をしているアルバイト先の元勤務先も為替が円高に進むと更に利益が上がるようです。
まあ、余り円高歓迎などとほざいていると『非国民』と蔑まれそうですが、本来自国通貨の価値が上がるのですから、良い事だと思うのですよ。
さて、今夕聴きたくなったのは、メンデルスゾーンのニ短調作品54。
なんと!Youtubeにリヒテルの演奏がありましたよ。

メンデルスゾーン作曲『厳格なる変奏曲』ニ短調作品54、スビャトラフ・リヒテルによるピアノ独奏。
主題と最後のプレストの他17変奏まであり、私にとってメンデルスゾーンのピアノ曲の中でも無言歌同様、大好きな曲の部類に含まれます。
きょうは、入籍だけ終わって所帯を別にしている長女が、結婚式の準備のために里帰り??。
昼食は外食にしようと、近所の『ひばり』マーク系列の中華料理店から同系のしゃぶしゃぶ料理のおみせに変わったので、そこで「しゃぶしゃぶ」の食べ放題メニュー。
しゃぶしゃぶ
この付近、県内大手スーパーから中古書店の他、例の『ひばり』マーク系列のイタ飯屋、ドラッグストア、他多くの食堂やレストラン、そしていつもお世話になっている理髪店まで軒を連ねているショッピングモールを形成しています。
二昔半前まで、ここには桑園と畑そして、建物と云えばラブホテルだけが何軒か有っただけの寂しい地域でした。
今そんな面影は全くありませんし、その周りは新興住宅街が目立ちます。
中央自動車道のサービスエリアに併設されている高速バス停とスマートインターチェンジも開かれ、交通の要衝となっています。
ゆっくりお腹いっぱいになった後は、今週の珈琲豆の焙煎作業。
タンザニアキボー生160224   タンザニアキボー160224
いつものように左側がタンザニア・キボーの生豆、右側が焙煎後の状態。
タンザニア・キボー・AAを200gジェネカフェを235℃に設定して18分弱で冷却工程にはいりました。
二爆ぜの音がはっきり聞こえる処まで冷却を待ったので、僅かに油分が焙煎豆の表面を覆っているように感じましたから、フルシティ程度の焙煎度合になった事と思います。
今夜一晩寝かせ、珈琲として味わうのは明日になります。

Youtubeにスビャトラフ・リヒテルが弾くブラームスの2番の協奏曲がありましたので貼っておきます。
初めてこの曲を知ったのは、今から40年程前の頃、米オディッセイの廉価盤でジョージ・セル指揮クリーブランド管弦楽団、そしてレオン・フライシャーがソロを務めるこの曲のレコードでした。
冒頭のホルンのソロの優雅な響き、それに呼応するピアノののびやか、そしてダイナミックなソロ。
これを聴いた途端、完全にブラームスの虜に陥る事必至。
ショパンやラフマが女々しく感じ、これぞ男のコンチェルト(相当オーバーな表現ですが)。
このリヒテル、録音こそ古そうですがそれを補って余りあるリヒテルの力強い表現。
この演奏を今まで知りませんでしたが、凄い!!!。
今日は9:30から拡張型心筋症に対する、3月の定期予約診療を循環器科クリニックを受けました。
ワーファリン(抗血栓薬)の効果を示すPT-INR値は2.9と先月同様の高い値。
血圧は138/88で先月同様の冬らしい値。
心音その他に変化なしと云う状況で、特に問題ないそうです。
午前中は風も穏やかで早春らしい陽気でした。
韮崎アメダスの最低気温も0℃、クリニックが所在する甲府市も午前中には10℃以上に気温が上がり、暖かな通院日。
次回の診療は3月22日水曜日10:00に予約を入れておきました。
このクリニックに通院する患者の殆どは予約診療で通院してるようです。
取りあえず、こうして月一度通院して、薬効を確認しつつ診療を受けていれば、何とか生きていられる状況です。
天候も目まぐるしく変わるようになり、いよいよ春の足音が聞こえるようになりました。
16022312.png
こちらが今日の天気図。
早春特有の南岸低気圧が、高頻度で通過して行きます。
その度に強い雨の区域や太平洋側地方への大雪も懸念されるわけです。
きもちだけでも春を喜びたいと、シューマンの交響曲第1番作品38『春』をYoutubeから貼っておきます。

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送響、1995年1月の演奏だそうです。
昨日の続き、ボランティア活動についてチョットだけ、私の思いを書き留めておきます。
ボランティア活動と云うと、弱者への思いやりと云った狭い領域と思われがちですが、私達が行っている環境教育もボランティア活動にあたります。
今でもボランティアと云うと苦行のようなもの、嫌な事、渋々行う作業と思っている方も多いと思います。
でもそれでは長続きしませんし、第一相手が有る場合など、とても失礼な事だと思います。
ボランティアは、他人に施すものじゃなく、その活動自体を楽しんで行うものだと思います。
自分が好きな事をとおし、相手のためになるように一緒に楽しむ事。
昨日も二酸化炭素の削減などと云う大それた話を、遊びをとおし、お子さん達やご父兄の皆さんと一緒に遊びを楽しみながら考えていただきました。
お手伝いいただいた高校生のボランティアのお嬢さん達も、授業単位の足しになる事も考えていたとの事ですが、結局とてもこの活動自体を楽しんでおられたようです。
鬼さん達  乙姫さまと浦島太郎
こちらの鬼さんや浦島太郎さん達もよお。お子さん達を案内したり、スタンプラリーのスタンプを押印していましたよ。
私も一日立ちっぱなしと大声で話続けたものですから、今日になっても疲れと声の擦れが残っていますが、とても充実して楽しい時間を過ごしておりました。
昨日の続き、ボランティア活動についてチョットだけ、私の思いを書き留めておきます。
ボランティア活動と云うと、弱者への思いやりと云った狭い領域と思われがちですが、私達が行っている環境教育もボランティア活動にあたります。
今でもボランティアと云うと苦行のようなもの、嫌な事、渋々行う作業と思っている方も多いと思います。
でもそれでは長続きしませんし、第一相手が有る場合など、とても失礼な事だと思います。
ボランティアは、他人に施すものじゃなく、その活動自体を楽しんで行うものだと思います。
自分が好きな事をとおし、相手のためになるように一緒に楽しむ事。
昨日も二酸化炭素の削減などと云う大それた話を、遊びをとおし、お子さん達やご父兄の皆さんと一緒に遊びを楽しみながら考えていただきました。
お手伝いいただいた高校生のボランティアのお嬢さん達も、授業単位の足しになる事も考えていたとの事ですが、結局とてもこの活動自体を楽しんでおられたようです。

こちらの鬼さんや浦島太郎さん達もよお。お子さん達を案内したり、スタンプラリーのスタンプを押印していましたよ。
私も一日立ちっぱなしと大声で話続けたものですから、今日になっても疲れと声の擦れが残っていますが、とても充実して楽しい時間を過ごしておりました。

さて、今日もグールドさんの演奏を貼っておきます。
ベートーベン作曲のピアノソナタ集をお聴きください。
私は特に30番と31番をお勧めします。

さて、今日もグールドさんの演奏を貼っておきます。
ベートーベン作曲のピアノソナタ集をお聴きください。
私は特に30番と31番をお勧めします。
昨日投稿したように今日は、山梨県ボランティアNPOセンターで行われた『こどものひろば』と云うイベントに参加しておりました。
帰宅後夕餉の後に聴いているのはグレン・グールドの弾くバッハ2声のインヴェンションと3声のシンフォニア BWV.772-801を聴いています。
グールドのバッハ
朝から一日ボランティアNPOセンターに入らしたお子様とそのご父兄に環境保護につてお話しておりました。
そんなわけでチョットお疲れモードでしたが、そんな時聴いていると少し暖かな気持ちになって癒される寸法。
こどものひろば案内
今日掲載した画像、クリックしていただくと大きな画像でご覧いただけます。
今日の活動の内容は、地球温暖化を防ぐのにはどうしよう???。
温暖化の元凶と云われている二酸化炭素排出量を削減する方法を考えていただきました。
確実に二酸化炭素を減らすには、森林による吸収が考えられるわけ。
私達が用意したのは、山梨県の各山林で伐採された間伐材を薄く切った端材。
これに穴を二つ開け紐を通したもの。
制作中 お魚だね
これに皆さん思い思いの絵や文字を書いていただき、お土産にします。
森林が効率良く二酸化炭素を吸収するためには、適宜間伐作業を行って木々を活性化しなければなりません。
その間伐材の有効活用が叫ばれていますが、用途が限られてしまうのが現状。
余った端材の活用として今回のような企画を考えました。
木片に絵や文字を書いて、お部屋に飾る事によって地球温暖化防止に貢献できるんだよと、森林の持つ重要性とその活用には間伐が必要で有る事をお話しました。
ご来場いただいた皆さん達と楽しく地球温暖化に付いて考えていただくためのイベント。
大盛況で、用意した材料も午後を回った頃には全て無くなってしまうと云う嬉しい悲鳴。
温暖化反対!! 協力してくれたお子さん
楽しそうなお子様たちの笑顔をご覧ください。
まだ地球の環境はダイジョウブって事ですね。
地球温暖化説が正しいのかどうかは、まだはっきり判りませんが、少しでも森林の二酸化炭素吸収に付いて判っていただけた事と思います。
お手伝いのお嬢さん達
こちらは、今日お手伝いいただいた高校2年生のボランティアさん達の楽しそうな笑顔。
明日は、そんなボランティア活動について再度投稿したいと思います。

今夜のBGM、グレングールドのバッハ演奏2声のインベンションとシンフォニア他を貼って起きます。
明日は月曜日、まだ寒いですが頑張りましょう。
久しぶりにプラスだった最低気温。
一瞬陽も差した午前中ですが、その後次第に雲が厚くなり昼近くには雨が降りだしてきました。
そして音を立てて降る雨は夜になっても降り続き、朝からストーブに火が入ったまま。
聴いているのはドビュッシーのバレー音楽から『おもちゃ箱』。
マイケル・ティルソン・トーマス指揮のロンドン響のCDから。
プロローグ:前奏曲(Prélude)
第1場 おもちゃ屋(Le Magasin de jouets)
第2場 戦場(Le Champ de bataille)
第3場 売りに出た羊小屋(La Bergerie à vendre)
第4場 財産ができてから(Apres fortune faite)
エピローグ(Epilogue)
Youtubeにアンセルメ指揮のスイスロマンド管弦楽団の全曲演奏がありましたので貼っておきます。

明日は、朝から山梨県ボランティアNPOセンターで環境教育のイベントに出掛けます。
天候の回復を期待しています。
雨よ!朝には止んでくれぇ・・・・。

たまにはリスト

週一のお仕事から帰宅し夕餉の後、聴いているのは、リストのピアノ曲集、巡礼の年 第1年「スイス」S160
1曲目「ウィリアム・テルの聖堂」 / "La chapelle de Guillaume Tell"
2曲目 「ワレンシュタットの湖で」 / "Au lac de Wallenstadt" 
4曲目「泉のほとりで」 / "Au bord d'une source" 
5曲目「夕立」 / "Orage"  4分 30秒 --
6曲目「オーベルマンの谷」 / "Vallee d'Obermann"
7曲目「牧歌」(エグローグ) / "Eglogue"
8曲目「郷愁」 / "Le mal du pays"-
9曲目「ジュネーヴの鐘」 / "Les cloches de Geneve"
手持ちの、フランス・グリダのリストピアノ全集、1枚目のCDから聴いております。
フランス・グリダのリスト
来月に迫ったISO9001維持審査のため、マネージメントプログラムを完結させなければなりません。
その他、手順書や作業標準も修正が必要になり今日も一日右往左往で、しっちゃかめっちゃか。

Youtubeからラザール・ベルマンが弾く同曲集全曲を張っておきます。
絶対これはお薦め。
相変わらず-5℃近くまで冷え込んだ朝、おまけに昼前まで陽が差さずストーブに火を入れたまま。
それでも昼頃から陽が顔を出すと急に気温も上がり最高気温は10℃近くまで上がりました。
昨日焙煎度合を危惧していたコロンビア・サンアウグスティン・スプレモも一夜明けたら目論見どおりの味と香りに変わり一安心。
日経平均も全面高で16,000円台に戻したようです。
欧米中国とも上げ、皆一息ついたのではないでしょうか。
私は、精々個人国債を僅かに運用している程度なので全く恩恵は受けず、黒田バズーカのとんでもないマイナス金利を受けて家人達への説明に四苦八苦。
今の処利率りも0.17%から0.28%と様々ですが、取りあえずプラス金利のまま。
今後利回りが下がっても+0.06%の利率が保証されているので、元本割れは無いようです。
それにしても金利が低いですねぇ。
与党も野党もその恩恵を受ける大企業とその労組組合員達だけの顔色を窺っているとか。
貧乏人には全く恩恵がありません。
三つ昔以前なら10年国債なら償還時、元本が二倍の雪ダルマになっていましたが、今では到底考えられない運用益です。
逆に考えるとインフレが無くデフレ気味なら、私達のように少ない収入の生活者にやさしい世の中なのかもしれません。
買い貯めた音楽ソフトを聴きながら、霞を喰らって生きて行くだけ。
来月早々僅かな年金受給請求を行い、それによる収入が頼りです。
懐が寂しくなりました。早く所得税の還付が振り込まれる事を祈っています(泣)。

気分を取り直して今日もYoutubeからメンデルスゾーン作曲チェロソナタ第1番変ロ長調 作品45を貼っておきます。
今朝も-5℃まで下がった韮崎アメダス。
昼前まで待ってコロンビア・サンアウグスティン・スプレモをジェネカフェで焙煎。
いつものように235℃に設定し、二爆ぜ手前で冷却工程に入りシティーローストを目指しましたが、焙煎時間が18分まで伸びてしまいフルシティー近くまで進んでしまったようです。
今日の生豆   今日の焙煎豆
上はいつものように左側が生豆、右側が焙煎後の画像。
通常なら最初の1分間で100℃を超える筈ですが、数秒程遅れたようで最高温度に達するまでに時間が掛かり過ぎてしまいました。
焙煎豆の状況は、フルシティなら僅かに豆の表面に油分が浮かんでくる筈????。
テイスティング(笑)は明日になるので、どうなりますやら。
何ぞと気取って通ぶっておりますが、その事態は相当いい加減なもの。
本当の通の珈琲好きは、片手にタイムウォッチを持ち毎回細かく調べた焙煎工程の時間を記載したチェックリストを睨みながら血眼になって焙煎を楽しむ????んだと勝手に解釈しております。
私のやり方は、豆の爆ぜる音を聴きながら豆の焦げる匂いを楽しんでいるだけ。
つい焙煎時間をオーバーしやすくなってしまいます。
まあ、昔は手網を使って煎っていたので、いつもイタリアンロースト、或はフレンチになりがちでしたから、それに比べたら今は楽なんですよ。
私以外他にお客が居ないわけで、どんな味だろうと文句を言う人はありません。

そんなわけで(オイオイ)ドリス・デイが唄う『二人でお茶を』をYoutubeから貼っておきます。
珈琲じゃありませんがご容赦を・・・・・・。
盆地特有の放射冷却現象で-4.5℃まで冷え込んだものの、風も無く穏やかで最高気温は8.6℃と昨日と変わって割と暖かい陽気。
今日は所得税の確定申告に出掛けました。
市役所支所が8:30から始まるので、その頃現地に到着すれば大丈夫と思いましたが、チョット遅れて8:35頃。
受付開始は9:00なので、それまで順番待ちのかたが30人ほども・・・・・。
勤務先の源泉徴収票二種類と生命保険、地震保険等の添付書類も用意し無事1時間待ち程で順番がきて終了。
結果、3月退職するまで納付した所得税が全額還付される事になり一安心。
4月から12月の収入を含めても国保等の納付金が多いためそうなるようです。
医療費控除も自己負担額が10万円を僅かに下回ったので行いませんでしたが、収入が少ない場合、その金額の5%を上回れば10万円に満たずとも、控除対象になるそうです。
一番気になっていた確定申告が終了して一安心。

と云うわけで、全く関係ありませんがYoutubeからのんびりシューベルトの弦楽四重奏曲第14番ニ短調『死と乙女』D810を聴いております。
CDを引っ張り出さずに相当横着ですが、ご容赦を。
アンサンブル・メリディアンの演奏。
初めて耳にする機会が有った演奏ですが、結構楽しめます。
クラッシックでも余り固執しない限り、大抵の楽曲をインターネット経由で聴く事ができる時代なんですね。
一日の内、こうやってノートPCに向かっている時間が長いだけ、こんな風に音楽を楽しむのも時代の流れなのでしょうか。

ポカポカ陽気をもたらした低気圧が東に去って、北西風の強い冬型の気圧配置になったと思ったら、朝チョットだけ雲間から陽が差しただけ。
なんと午後からは、冷たい風と共に厚い雲から雪まで降ってくる始末で炬燵に噛り付いております。
普通なら一番気温が上がる14:00前、朝は付けなかったストーブに火を入れる程まで冷えてきました。
韮崎アメダスによると、今日の最高気温は日付が変わった0:00過ぎが14.5℃と最も高く、その後どんどん気温が下がってきています。
こんな寒い日は、何か暖かい音楽が聴きたくなりますね。
時々喫茶きまぐれにお立ち寄りいただく、ジャズボーカリスト、doremi♪さんの演奏をYoutubeから貼っておきます。

もちろん珈琲はフルシティーローストのモカ・イルガチェフ。
明日は、晴れて暖かくなると嬉しいのですが。
今日の韮崎アメダスの最高気温は、21.6℃まで上がったそうです。
拙宅でも窓も玄関ドアも開け放ち、先程まで網戸が活躍しておりました。
寒がりの私も一枚上着を脱いだほど。
陽が沈むとやはり冷えてきたようで、又元の冬装束に戻ります。
尚、気象庁では今日関東、北陸、東海、中国地方で「春一番」が吹いたと発表したそうです。
当地山梨では、南風こそ吹いていましたが、それ程強く感じませんでした。
むしろこれから、この暖かさをもたらした低気圧が北上するにつれ、風が北よりに変わる冬型の気圧配置になった時は、恐らく猛烈な北西風が冷たく吹くと思われます。
16021418.png
これが気象庁からお借りした今夕の天気図。
等圧線の幅が狭い事に気が付きます。
孫達も集まり、生後三か月が過ぎた三男の孫の出生祝いのお礼のご挨拶に出掛けた帰り、拙宅に寄りました。
長男   二男  三男
某ハンバーガーチェーンの広告のようですね。
玩具とセットのハンバーガー美味しいね。
この後嫁ぎ先の娘と婿もやって来て皆で夕餉を囲み、楽しいひと時。

今夜のBGMは、グリーグ作曲弦楽四重奏曲第1番作品27なんぞいかがでしょうか。
又明日から寒さが戻ります。
そんな夜、一人静かに聴くには良い曲です。  
何とか風邪も峠を超えたようで、少し楽になり味覚も戻りました。
と云うわけで喫茶きまぐれも開店します。
ホンジュラスのシティローストが未だ残っているので、これが週末の珈琲。
来週用に用意したのは、モカ・イルガチェフ。
ジェネカフェを用い235℃、17分30秒で二爆ぜが始まる頃冷却開始。
シティからフルシティ程度の焙煎度合だと思います。
いつも浅めの焙煎で酸味を強調していますが、今回は少し深めの焙煎で、バランスが取れた味を目指そうと思いました。
150213イルガチェフ生 150213イルガチェフ
三人の孫達もやって来て、拙宅は久々の大賑わい。
上 中 下
嫁が上の二人を散歩に連れて行ったので、残っているのは3番目の孫とママだけ。
ホント嘘のように静かになりました。
三人目の孫も生後3ヶ月が過ぎ元気ですよ。

今日も御仕事

金曜日は週一の御仕事。
陽射しが無いので寒い一日でした。
日経平均は15,000円を下回ったとか、もう知らん。
ショスタコービチさんのチェロソナタでも聴きながらもう寝ます。
湯たんぽ入れてね。

良さげな演奏をYoutubeから貼っておきます。
いつも書き込んでいるように私の大好きな曲。
先程みたら北海ブレントがバレル30ドル半ばなんて、昔の話のよう。
円ドルも112円半ば、一気に円高オイル安が進んでいます。
この金額だと穀物からアルコール燃料を作るのはペイしませんから、その分穀物も食用に廻せるでしょうし、燃料費の低下は他の一次産品の価格にも影響を与え、安くなるようです。
特に鉄鋼関係は中国の減産も響き安くなったそうですね。
これで皆が一息付けると思ったら、そうは問屋が卸さないとか。
一次産品の輸出で利益をあげていた国々の経済が廻らなくなっちまうんですね。
元々政情不安が懸念される地域が多いので、テロや略奪も相次ぐとか。
いずれにせよ、経済が安定しないとどうにもなりません。
FXで一喜一憂するわけにも行かず、困りました。
霞を喰って生きている私にしても、気になるところです。
昨今ではスイスフランより日本円の方が信用度が高いなんて、信じがたい話もあるようです。
おかげで日本国債は凄い人気とか、現在私が所有する僅かな長期国債も最低金利が保障され齢る???のかどうかわかりませんが、気になります。
祝日なのでテレビは、不倫疑惑なんかばかり報道し、肝心の経済ニュースが流れません。
この国は平和なようです。
年金資産の話も皆さん他人事だと思っているんでしょうか。
もしも某国経済が破綻し、その附けが廻ってきたらどうしましょ。
半端じゃない難民が押し寄せそうです。
島嶼防衛どころじゃ済みませんよきっと。
今日も日経平均が下げたそうですね。
前日比372円05銭安の1万5713円39銭と大幅続落だそうです。
為替も円/ドルで114円台とか。
相変わら不倫疑惑などゴシップネタにも全く疎い生活を送っております。
午前中に昨日の処方箋で眼鏡を新しくし、午後から運転免許証の更新手続きを終え一日終了。
風邪は中々治りませんが、少し鼻水の量と咳が少し治まった程度。
未だ喫茶きまぐれの珈琲もインスタントでごまかしています。
早く風邪が治らぬかと願うだけ。
聴きたくなったのは、リスト2つの伝説から『小鳥に説教するアッシジの聖フランシスコ』。
Youtubeに良さげな演奏がありましたので貼っておきます。

北風が強く吹きつけた一日、ポカポカの夏(笑)はいつ来るのでしょうか。
今日は、眼科クリニックで眼底検査を受診。
ついでに運転免許証更新に備えるために眼鏡処方箋を作っていただきました。
雲に覆われた天候ですが、こんな日は眼底検査に持って来いの天気の良い日と云うわけ。
眼底検査の結果も新たな網膜剥離の兆候も見られずないようです。
昨年暮れに行った視野検査の結果も変化が.なく、今までどおり3ヶ月毎の眼底検査で受ければよいとの事で一安心。
最低気温も-4℃台と寒くとも比較的暖かな陽気のためか僅かですが風邪も少しづつ快方に向かいつつあるようです。
明日は眼鏡店で新しい眼鏡を用意し、午後から免許証の更新をしたいと思う処です。

ユジャ・ワンさんの演奏でスクリャービンの2番のソナタ「幻想」嬰ト短調 作品19を貼っておきます。
日経平均も900円以上下げたそうですし、円相場も急騰したとか。
マイナス金利の影響もあり。手持ちの国債も値上がりして少しだけ嬉しいのですが、売り払う事もできずそのままです。
先週金曜日の出勤分を今日に振り替えました。
唯未だ風邪が癒えぬため、味覚が全くさえません。
そのため、大好きな珈琲が美味しく飲めないためカフェイン摂取にはインスタントコーヒーを飲んでいます。
贅沢言わなきゃこれでも充分満足としましょう。
鼻水たらたら、咳こんこんじゃ仕方ありませんね。
マスクをすると暖かいのですが、メガネが曇って仕事になりません。
今週はもう一日金曜日に出勤します。
これでは喫茶きまぐれも開店休業中(泣)。
今年はこんな風邪が流行っているようです。
皆様もお気を付けください。

Youtubeから大好きな、すがさちこさんの演奏でラモーのクラヴサン曲集より"恋のくりごと"を貼っておきます。
いかがでしょうか。

ネット落ちして間もなく一週間。
インフルじゃないフツウの風邪で、こんなに長く寝込みました。
インフルならタミフル等特効薬もあるようですが、フツウの風邪に対する特効薬は無く、あくまでも対処療法のみ。
2月1日に通院した後、熱が上がると同時に体の節々が痛むようになりました。
4日に自分で運転できないので嫁にクリニックまで送ってもらい、受診。
やはりフツウの風邪だそうで、抗生剤を風邪薬の他に処方され、昨日までに熱は下がりましたが、まだ本調子じゃありません。
一昨日の金曜日、週一の仕事をやすんだので明日その代りに出勤です。
確定申告の準備もあります。
この一週間寝込んだのはチョット痛い処です。

雪の朝

当地今朝は雪でした。
雨か雪と云う天気予報でしたので、雨と思っておりましたが、気温が低いようで雪になったようです。
日陰だった地温の低い場所には薄ら積雪もみられ、二週間ぶりの積雪を記録。
風邪が治らないため、一週間ぶりに循環器科クリニックを受診。
風邪を引こうが、打ち身だろうが病気や怪我の際、厄介になっています。
ワーファリン他、面倒な薬を多く服用しているため、中には私の診療を嫌がる醫院もあり、循環器科から紹介状を貰い受診する事もありました。
幸いインフルエンザ等の面倒な症状ではなく、ごく普通の季節的な風邪だそうです。
解熱剤としても使われるアセトアミノフェン系の薬を大量に処方されているので、熱はありません。
このクリニックは、甲府市内に位置する関係で、こちらでは霙でした。
帰宅のため、台地の上にある拙宅付近に戻るとやはり雪に変わりました。
室内も温度が上がらず、一日中ストーブを焚いて暖をとっています。

今日から二月、チャイコフスキー作曲の四季からニ月の謝肉祭を貼っておきます。
薬を飲んだ後、睡魔が襲ってきました。
今夜は早く寝ましょう。

Powered by FC2 Blog