朝雨音で目覚めました。
ヤバい、今日は甲府市リサイクルプラザで「第2回ソーラークッカー全国大会・山梨太陽熱エネルギーフェスティバル」が行われる日。
幸い雨は直ぐに止み、曇り空には変わりなし・・・・・。
天気予報は、朝と夜は雨、日中は曇りと云った予報。
8:30集合に間に合うように出掛け、8:00には現地到着。
参加しているスタッフは、顔見知りの人々ばかり。
だって、主催者は、『NPO法人みどりの学校』事務局長と理事は、やまなし環境カウンセラー協会のメンバーですもの。
屋内、屋外には多種多様のソーラークッカー等が並び壮観でしたよ。
経度緯度を入力すれば、ガイドで自動追尾するようなスゴイ凹面鏡システムから、紙工作程度のアルミ蒸着紙まで多種多彩。
私達やまなし環境カウンセラー協会も屋内に出展し、例の如く雨水利用タンクとみどりのカーテンの普及促進に努めておりました。
雨水利用タンクに雨水を貯め、ソーラークッカーで加熱殺菌すれば、ライフラインが途絶えるような大災害に於いても水道とガスレンジの代わりになる事を力説。
実際、昨今の災害の際、雨水利用タンクがとても役立ったと云う話をお聞きした事が有ります。

サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
このほか、大型でお馴染みの市販パラボラ型も多数ありましたが、一番気になったのは一番下の右側の『ひまわり』と名付けられた小さなクッカー。
展開するとアルミ蒸着紙一枚になる小さな物ですが、黒く塗ったアルミボトルの水を90℃程に熱する事ができるそうですから、馬鹿にできません。
そして、来場されたのは、県外で活動されている環境保護関係の皆さん。
そして、会場の環境リサイクルプラザの温水プールを利用されていた皆さん。
後は、スタッフ関係者ばかりが目立つ、いつも同様のパターン。
時折陽は差すものの、又すぐに雲に隠れるようなチョット寂しい天候。
15:00に閉会式を行ったころ、何と陽射しが強くなって、更に皆がっかり(笑)。
朝雨音で目覚めました。
ヤバい、今日は甲府市リサイクルプラザで「第2回ソーラークッカー全国大会・山梨太陽熱エネルギーフェスティバル」が行われる日。
幸い雨は直ぐに止み、曇り空には変わりなし・・・・・。
天気予報は、朝と夜は雨、日中は曇りと云った予報。
8:30集合に間に合うように出掛け、8:00には現地到着。
参加しているスタッフは、顔見知りの人々ばかり。
だって、主催者は、『NPO法人みどりの学校』事務局長と理事は、やまなし環境カウンセラー協会のメンバーですもの。
屋内、屋外には多種多様のソーラークッカー等が並び壮観でしたよ。
経度緯度を入力すれば、ガイドで自動追尾するようなスゴイ凹面鏡システムから、紙工作程度のアルミ蒸着紙まで多種多彩。
私達やまなし環境カウンセラー協会も屋内に出展し、例の如く雨水利用タンクとみどりのカーテンの普及促進に努めておりました。
雨水利用タンクに雨水を貯め、ソーラークッカーで加熱殺菌すれば、ライフラインが途絶えるような大災害に於いても水道とガスレンジの代わりになる事を力説。
実際、昨今の災害の際、雨水利用タンクがとても役立ったと云う話をお聞きした事が有ります。
来場されたのは、県外で活動されている環境保護関係の皆さん。
そして、会場の環境リサイクルプラザの温水プールを利用されていた皆さん。
後は、スタッフ関係者ばかりが目立つ、いつも同様のパターン。
時折陽は差すものの、又すぐに雲に隠れるようなチョット寂しい天候。
15:00に閉会式を行ったころ、何と陽射しが強くなって、更に皆がっかり(笑)。
「ひまわり厨房」のフェイスブックページ
https://www.facebook.com/%E3%81%B2%E3%81%BE%E3%82%8F%E3%82%8A%E5%8E%A8%E6%88%BF-528126594038027/
「宇宙キッチン」のフェイスブックページ
https://www.facebook.com/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A%E3%83%BC-946696588760586/
上記二つのフェイスブック・アドレスに画像の『ひまわり』を紹介していただいた、みなさんの活動が紹介されています。
大げさな物じゃなく、こんな小さなソーラークッカーを沢山置けば、利用価値も大きいかもしれません。
昨日の続きヨーゼフ・ハイドン作曲弦楽四重奏曲作品20太陽弦楽四重奏曲集から20-2をYoutubeから貼っておきます。
演奏は、20-1と同じモザイク弦楽四重奏団だそうです。