fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ


今朝の韮崎アメダス、久しぶりに氷点下の冬日を記録。
薄日なので気温もあまり上がらず、ストーブが活躍中。
いつもの三人目の孫に加え、今日は一番上の孫も拙宅で預かっています。
熱があるので、保育園をお休みしています。
彼らのママは、今日もお仕事。
子供らの具合が悪くても急には休めません。
私達爺婆が近くに居るので、こうやって孫達の面倒を見ていますが、核家族化が進んだ現在、また、共稼ぎの両親も多く子供が急に熱を出しても保育園に預けてしまう事があるかもしれません。
そんな折、具合が悪くなった子供たちは、結局母親のもとに引き取られ、病気が治るまで保育園等に預けて母親が働きに行く事ができません。
女性の働き方が話題を呼んでいますが、やはり幼い子供が熱を出したりすると仕事を休まねばならず、どうしても働ける職場は限られてしまいます。
出勤せずに私のように在宅勤務で仕事ができる環境はごく僅かですし、それにしても出社する必要が、ある程度あるわけです。
現在様々な社会制度や企業にも女性を管理職に登用する状況になってきましたが、母親としての役割を放棄できず、仕事と家事育児との板挟みになってしまう事も多く聞き及んでおります。
孫達の様子を観ていると、やはり育児は母親が担当しなければならず、父親にしても働きながらの子育ては大変です。
アベさん達は、女性の働き方改革など、色々な施策を実施しようとしていますが、我孫達のように小さい子供は、急に熱をだしたりすることも多く、その度に仕事を放りだす事もできず、困っている親もいるわけです。
まだまだ、子供の急病に対応できる施設も少なく、また責任問題も発生しがちで、具合が悪くなった子供は、親元に返さざるを得ません。
結局小さい子供を持つ親達にとって、どうしても働き方が限られてしまうのは避ける事ができません。
働く親が子育てをする環境を整えるのは生易しい事ではありません。
スポンサーサイト



今日は環境講演会

放射冷却もそれほど強くなく、3.5℃と一応プラスの最低気温。
午後から出掛けた甲府では、15℃を超えて暖かい一日。
13:00頃から甲府市の県立文学館講堂で行われた、山梨県環境計量協会が主催し、私達山梨環境カウンセラー協会が協賛する環境講演会に出席。
環境講演会 環境講演会会場
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
演題は、「食べ物の考古学 ゴミから調べる昔の食生活」、そして「東日本大震災・熊本地震大災害から見た土壌浄化法」と云ったお話でした。
昔の食生活を調べるのに考古学では、貝塚など昔のゴミ捨て場を漁る事が多いそうです。
また、現在山梨県での鮪消費量が多い事は、江戸時代も同様だったことが出土した古い鮪の骨からも推測されるとか色々面白い事例が紹介され、とても有意義な講演でした。
後半の土壌浄化法の講演は、初めて知る工法についての話だったため、余り理解できず残念でした。
ウイークデイのため、参加者は私達環境関係の者以外一般の来場者は少なく、空席が目立っておりました。
県立文学館
会場がある、芸術の森公園も紅葉が進み晩秋の風情でした。
雨雲が去れば、気圧配置も西高東低の冬型に変わり、当地は凄まじい北寄りの風に見回れます。
そんな風に逆らってトボトボと歩いていると、口ずさむのは何故かシューマン作曲交響曲第3番の第一楽章の第一主題。
最初この曲を聴いたのは某半国営放送局のFM番組でした。
高校生の頃、エアチェックしたカセットテープを何度も繰り返し聴き、働き始め僅かな余裕ができた頃、やっと甲府市のミュージックショップ・サンリンから買った、サバリッシュ指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団のレコードで何度も聴いた演奏が今でも耳に残っています。

youtubeに同じ演奏がありましたので貼っておきます。
もう何度も取り上げましたが、やはりこのレコードのシューマンが一番好きです。
そして水繋がりで、玄関先に有った市からの広報、それも『うまい水だより』と題する水道局の広報でした。
その一番下の欄に水道水をペットボトルに詰め、龍王源水ミネラルウォーターとして販売している旨の案内がありますので、その画像を貼っておきます。
龍王源水
クリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
ラベルのイラストは、先日孫と一緒に記念撮影をしていた、甲斐市のマスコットキャラクター『やはたいぬ』ですよ。
この龍王源水は、前述のように私が住んでいる地域(拙宅の水道水)の水道水をペットボトルに詰めただけですが・・・・・。
まさか、水道の水をそのままペットボトルにつめたら、ミネラルウォーターとして販売できるんですから、凄いのかもしれません。
午後から雨の日曜日。
それでも比較的暖かな一日、住宅ローンを完済した頃から拙宅の設備機器も寿命を迎えております。
一昨年は、風呂釜給湯ボイラーから始まり、洗濯機、エアコン、風呂場のリフォーム、キッチンのビルトインコンロの取り換え、寝室のベッドの更新など、色々物入りな年の瀬。
やはり20年を超えるとあらゆる設備にガタがくるようです。
それでも分不相応とも言える珈琲豆の自家焙煎だけは止められず、続けております。
今週のお薦め珈琲は、先週半ばで焙煎したモカ・イルガチェフG1コチャレ。
ジェネカフェをいつものように240℃20分に仮設定後、一爆ぜが終わり豆の色と香りを確認しながら、ハイロースト程度に仕上げようと、15分40秒辺りから冷却工程に移りました。
この豆独特のモカ・フレーバーと独特の爽やかな酸味が合いまって、至高の珈琲タイムが訪れます。
やはり、設定温度を235℃から240℃に変更した事により、冷却工程に入るタイミング計る事が難しくなりましたが、その分繊細な味を楽しむ余裕が生まれたように思えます。
そして今週後半のお薦め豆は、マンデリンG1を少し強めのミディアムローストに仕上げてみました。
前述のモカ・イルガチェフG1コチャレ同様、焙煎温度を240℃に設定。
焙煎時間は16分に仮設定後、やはり豆の色と香りを確かめながら15分42秒後から冷却工程にはいりました。
こちらの豆は、昨夜焙煎したので、味を確認するのは明日以降になりそうです。
先日娘が買って来たモカ(モカシダモ?)は、焙煎豆の表面がピカピカと、豆から溶出した油で光っているほど、強めの焙煎のようでした。
私の好みは、前述のように爽やかな酸味を好みますので、溶出した油でコーティングしたような、余り強めの焙煎は致しません。
もしかすると、喫茶きまぐれの珈琲は、比較的浅めの焙煎ですので、コクが無いなどと仰るかたも居られましょうが、ご容赦ください。
なんて、小難しい事を言おうと、焙煎職人も珈琲を淹れるのばかりか、果てはお客も全て私一人が担当している『仮想自家焙煎喫茶店』ですもの(笑)。

そんな雨の夜、youtubeから東京SQの演奏で、ラベルの弦楽四重奏曲ヘ長調を貼っておきます。
今日も今期最低気温、もちろん冬日の寒い一日。
韮崎アメダス最低気温は、マイナス2.2℃で最高気温もやっとプラス10℃と、ストーブやエアコンで暖を取らねばならない寒さです。
真夏の30℃オーバーだった快適な日々が忘れられません。
午後から自治会の公民館で行う自治会愛育班主催による『脳のいきいき講座』に出席。
拙宅が愛育班の班長のため、この催事を仕切らなくてはならず、朝から出席者名簿等を準備したりと、大忙し。
口腔ケア講話   3B体操
近隣の福祉関係事業所に依頼し、口腔ケアと3B体操の講義をお願いしました。
認知症等を発症されている方に対し、適切な口腔ケアにより、誤嚥肺炎を未然に防ぐ方法。
3B体操では、簡単な運動で、脳神経の活性化と体の柔軟性や筋力強化を図る取り組みを紹介していただきました。
参加人数も予想を遥かに上回り、盛況な催事となりました。
2016年度、自治会愛育会主催の行事は今日で殆ど終わり、後は市社協との会合や愛育だよりの発行だけになります。
安堵して公民館より帰宅し、何となく聴きたくなった曲は、イザイ作曲無伴奏バイオリンソナタ作品27です。
イザイ無伴奏バイオリンソナタ
選んだのは、こちら、久しぶりに千住真理子さんの全曲盤で、1993年に録音されたCDです。
第1番ト短調の冒頭から、何となく懐かしいような気がするバイオリンの音色。
J・Sバッハやバルトークが作曲した同種の曲に比べ人間味があると云うか、凄く暖かな気持ちにさせてくれるんですよ。
まあ、嫁達家人に言わせれば、不気味だとか難解だとか仰いますが、私は大好き。
千住真理子さんも好き。
未だイメージは、『オーケストラがやってきた』で江藤俊哉先生の秘蔵子として、演奏されていた真理ちゃんのイメージなんですもの。

youtubeから、南紫音さんの演奏で第2番イ短調の演奏を貼っておきます。
この方のバイオリンも、とても暖かく感じる演奏です。
例によって、今日金曜日はリアルなお仕事のため、元の勤務先へ出勤しました。
昨日の雪ですが、先に雨が降っていたため、拙宅付近は殆ど積もらず安堵と云うよりチョットがっかり。
しかし、勤務先に向かう途中の畑は次第に白く成ってきました。
帰宅時間を過ぎても日陰の雪は残ったまま気温が低いので根雪になりそうです。
相変わらず手順書やマニュアルの手直しに追われ、おまけに帰宅路は大渋滞。
愚痴はその辺にして、昨日の続き。
山梨の水道水についてコメントをいただきありがとうございました。
南アルプスや富士山の麓からは、良質な地下水が採取できるため、全国で飲まれるミネラルウォーターの40%以上の採水量を誇ります。
なぜ、良質な地下水を産出できるのかと云うと、本来地下深くに潜っている筈の花崗岩が地上に露出しているためだそうです。
この中を大量で良質な地下水が育まれるのだとか。
しかし、ここに一つ大きな問題があるのですよ。
山梨県と長野県等を跨ぐフォッサマグナでは、未だ造山運動が続いているようで、地下深く潜っていた花崗岩層が露出している場所は、地震に見舞われる事が多いのだそうです。
阪神淡路大震災の震源地近くでも花崗岩層を通る良質なミネラルウォーターの山地です。
ましてや南アルプスの麓、こちらもフォッサマグナと云う大断層地帯ですし・・・・?。
まあ、日本全国どこに住もうが、地震が起こらない場所なんて無いわけで、気にしてもねぇ。
富士山にしても何時噴火しても不思議じゃありません。
水道水のボトル缶
<span style=”color:シャープFF0000”><span style=”font-size:x-small;">サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
こちら、以前掲載した甲府市と甲斐市の水道水をそのままボトル缶に詰めた製品。
現在はペットボトル入りで販売や、災害時の備蓄用に蓄えられているそうです。

天気予報どおり、今日は雪でした。
11月の降雪は、54年ぶりだそうです。
甲府の気象台では、積雪1センチだったようです。
明日は冬日が予想されるので、先程屋外の水道の不凍栓を閉め、今シーズン初の凍結防止措置をとりました。
午後からは、甲府市のベルクラッシックにて「やまなし育水推進県民大会」が開かれ出席。
山梨環境カウンセラー協会や山梨エコティーチャーの皆さんも何人か居られました。
山梨育水推進県民会議
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
東大准教授:蔵治光一郎氏の基調講演の後、パネルディスカッションが行われ、我山梨の水環境の良好さについて改めて認識を新たにした次第です。
例えば、以前このブログにも紹介しましたが、甲府市や甲斐市の水道水は、そのままペットボトルやアルミボトルに詰め、ミネラルウォーターとして販売されているほどの水質だそうです。
そして、東京の水道水については、以前わたしが体験し、これも当ブログに投稿した事がありますが、これを焼酎の塩素割りの話として、再度お伝えしておきます。
お湯割りやウーロン茶割りならぬ焼酎の塩素割りのお話。
水道水の塩素殺菌がキツクて、塩素の香り(笑)の焼酎割りだったんですよ。
山梨ばかりでなく、水道水の元は空から降ってくる雨または、今日のような雪。
それら、天然の蒸留水たる雨水も有効に活用したいですね。
小春日和だった昨日に比べ、何と云う寒さでしょうか。
韮崎アメダス昼間も辛うじて11℃を超えた程度で、夕暮れ近くは勿論一桁の気温。
おまけに北西の冷たい風が吹き荒れております。
ご近所そこかしこから聞こえてくるのは、ジャッキアップとボックスレンチがタイヤホイールに当たる音。
昨日も投稿したように今夜遅くから当地は、初雪で積もる恐れもあるそうです。
そこで、皆さん例年より一月も早く車の冬支度に余念がありません。
拙宅の車は、既に冬装備に切り替え済みなので心配ないのですが、兎に角寒いですね。
天気図12:00  ひまわり画像16:00
クリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
気象庁からお借りした、天気図と衛星画像を貼っておきます。
本邦南岸沿いに横たわる前線上に南岸低気圧が発生し、これが太平洋岸に雪を齎す元凶ですね。
少しでも暖まろうと、聴く曲はチャイコの冬の日の幻想。
手持ちの音楽ソースはヴラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団ですが、
こちらの演奏。

youtubeから、ミハイル・プレトニョフ指揮 1995年11月 ロシア・ナショナル管弦楽団の演奏を貼っておきましょう。
今日の韮崎アメダスは18.9℃まで気温が上がり、久々の小春日和です。
しかし、明日は一転南岸低気圧がやって来て、雪か雨と云った天気予報が出ています。
雪を齎す南岸低気圧。
3年前、今もアルバイトしている元の勤務先の社員旅行の日でした。
伊勢鳥羽の社員旅行が・・・伊勢鳥羽方面の名物料理も食べられず、土産に買った赤福は消費期限切れ。
豪華観光ホテル宿泊も数時間程滞在しただけで、後は焼津のビジネスホテルに缶詰めとなりました。
その頃山梨県内は、積雪1.2mオーバーの豪雪地帯と化し、全ての道路が通行できないという凄まじい豪雪災害を蒙っておりました。
今は11月ですから、とてもそこまでの積雪は無いでしょうが、道路へも影響は避けられそうもありません。
もしもこの11月に積雪があると、54年ぶりだそうです。
これじゃぁ地球温暖化じゃ無い!!と、お思いになる皆さんも多い事でしょうが、南岸低気圧の通過は、おもに春先の現象。
これにより、富士山他、県内山地の積雪量はピークに達し、初夏まで残雪がのこります。
11月に降る雪は、気象変動の激しさを物語るわけで、これが地球温暖化の影響だとか。
先日投稿したように嫁の車はすでに冬用タイヤに交換済み、私のAZオフロードも辛うじて雪道を走る事ができるタイヤを装着しています。
二男の車だけ、玄関に新品タイヤだけが置かれている状況で、ホイル組もされておりません。
まあ、使い古しですが、今履いているのもスタッドレスタイヤのままなので、ダイジョウブ??。
明日、雪が降りだす前のタイヤ屋さんは商売繁盛間違いなし。
ホント、昔は雪を見ると血が騒ぎ、急遽休暇を取り雪山を転げ回っておりました。
それが今は、雪が積もらないで欲しいと願う軟弱者に成り果てております。

youtubeから雪の進軍を貼っておきましょう。
もちろんガルパンです(笑)。
昨日も天気予報ほど暖かくならず時折雨が降る寒い一日、そして今日は、昨日以上寒々としていました。
WTIも気が付けば、47ドル近くまで上昇、円:ドルも110円台と大幅な円安。
そんなわけで、今日の日経平均は18,106.02円と、つい先日までの17,000円割れが嘘のよう。
何とかミクスの某総理大臣閣下もニンマリでしょうなぁ。
来年2月までは、ト〇ンプ・ミクスとやらで、同平均も20,000円乗せも見えてきた・・・・?。
相変わらず霞を喰らう我々年金暮らしには、全く恩恵がない・・・・・。
まあ、年金原資が戻る??らしいので我慢しろってかい。
いずれにせよ円安で一次産品の輸入価格が上がるのは、貧乏人にとって痛手ですし、まして原油相場の値上がりは、暖房用灯油のみならず冬季の農産物生産にも影響が大きいですねぇ。
車のガソリン価格だけじゃなく、漁業や運輸業にも影響がでそうです。
ト〇ンプさんの国が、12月に利上げをしようとするだけで、このようになるわけですから、本チャンにト〇ンプさんが某職に付いて以降、どのような経済状況になるか、全く分かりません。
拙宅も住宅ローン完済も束の間、そろそろ水回りのリフォームを考えております。
今日も拙宅を施工した某洗面器の会社、リフォーム部門の営業さんが、先日行った築後22年目の定期点検結果を届けてくれました。
外装は数年前にリフォームが終わり、その際のローンも完済しましたが、今度は水回りの番になった模様。
亡きミーが天井まで駆け上り破いたクロスの張り替えは後回しにして、再びリフォームローンを組む必要がやってきましたなぁ。
長期金利も上り、先日プラスに振れた事もありましたから、現在が底値のローン金利。
さあ、どうしましょう。
この先何が起こっても不思議じゃない経済情勢。
来年1月衆院解散総選挙なんて噂が囁かれるようになりました。
色々物入りの年末を迎えそうです。
外は、冷たい夜の雨。
一雨一雨、寒さが募ってくる11月下旬。

さて、雨の歌??ユーミンあるいは、ブラームス?、結局ジリオラ・チンクエッティさんの雨をyoutubeから貼っておきます。
開き直って、雨を楽しんじゃいましょう。
来る24日、甲府市で『山梨育水県民会議』と云う講演会があり、私も参加します。
雨が降らなきゃ水資源になりません。
そんな水資源の事を考え、雨を憂鬱に考えるのは止しましょう。
天気予報、24日は雪または雨??オイオイ。
雪は困るよなぁ。
昔は雪を見ると血が騒いだのですが、いまはこんな身の上ですから(笑)。

鬼が笑いそう

11月も下旬を迎え、後10日で師走ですね。
来年の事を言うと鬼が笑うそうですが、そろそろ環境カウンセラー活動実績報告書を準備しましょう。
環境カウンセラーの資格??を維持するため、年一度の活動実績等報告書を年度末までに提出する事が義務付けられています。
又、3年毎に更新書類も用意する必要があります。
来春2月末日が提出期限なのですが、年末までの活動を纏めるので、そろそろ準備を始めておかないと、何が起こるか判りません。
12年前、現在も治療を継続している拡張型心筋症による心不全に陥り、CCUに緊急入院した際、1月13日の入院直前に送付していて、難を逃れた経験がありました。
年内に準備しておけば、年明け直ぐに活動報告書を担当者宛に送る事ができます。
この報告書は毎年、そして更新申請書は3年に一度提出しなくてはならず、これを怠ると、環境カウンセラーの資格がなくなってしまいます。
私達山梨環境カウンセラー協会でも既に3名が資格を喪失しておりまから、他人事ではありません。
なにぶん相手は御上ですから、融通はききませんねぇ。
しかもこれらについての重要事項は、全てメールでの連絡のため、常にメールを確認しない方が悪いと云った、勤務先でも良く有るドライな風潮になっています。
環境省のwebサイトからも直接報告できるようですがイマイチ判りずらく、私の場合同サイトからExcel書式をダウンロードし、必要事項を入力後メールに添付して送付しております。
3.jpg 2.jpg
こちらの画像は、来月出席する環境講演会等も前もって記載してある今年の我報告書です(笑)。

冷たい雨の一日

今日は冷たい雨の一日、ストーブの火を落とさず、焚き続けています。
簡単な昼餉の後、キッチンの片隅のCDラジオ(MP3ラジオ)に仕込んだビル・エバンスや岩崎宏美を聴きながら、晩秋の雨の午後を過ごしています。
いい加減な2GのUSBメモリーに手当たり次第に収めた音楽ファイルですが、次ぎは何が飛び出すやらと、適当に聴いております。
16111915.png
天気図を見ると、今上空にある低気圧が東に足早に遠ざかると、冬型の気圧配置になり、強い北寄りの風が強まる事が予想できます。
次第に北の寒気団が強まり、ここ甲府盆地は冬の北風の風景に変ります。
家人達の車も冬用タイヤに交換をはじめました。
明日は、嫁した長女が里帰り(笑)して、新しい車に冬用タイヤを装着するとの事。
狭い拙宅の玄関には、そんな冬用タイヤが二セット鎮座しています。
明日の長女用と、二男の車用ですがセミプロの長男が全て取り仕切るようです。
何となく、冬の訪れが早そうな今年、早めの冬支度が肝要なのかもしれません。
我AZオフロードは、タイヤが多き過ぎて、保管場所が確保できないため、一年中オールシーズンタイプのタイヤを履いています。
ホントは、冬用に代えるべきなのでしょうが、13年間そのままです。
やはり、4WDを過信しているわけじゃありませんが、結局車間距離と速度に注意すれば大丈夫なんですが(笑)。

今聴いているMPMに変換した曲の中から、リストのピアノソナタロ短調をYoutubeを漁り、アルゲリッチのピアノ演奏を貼っておきます。
さすが、力強い演奏ですねぇ。

今日は更に気温が下がりました。
韮崎アメダス、最低気温は1.8℃だそうですが、週一のオシゴトに向かう時、我AZオフロードのウインドウガラス、走り始めワイパーで露を拭う内に凍ってきてしまいました。
今年初めてウインドウガラスが凍るのを確認し、いよいよ冬本番の到来を確信しました。
長袖シャツの上には、薄手のジャンバーを着込み、頭にはシンサレートのワッチキャップ、そして薄手ニットの手袋と、一応軽めの防寒装備で身を固めております。
お仕事は、いつもの手順書の更新と配布に加え来月予定しているISO9001の内部監査の段取りがタイヘン。
メンバーは皆文句を言うわけで、それを根回ししながら対応するのも一苦労。
このヤマ場を超えないと、来春の2015年版更新審査に間に合いません。
さて、皆さまの中にはクラッシック音楽は高尚な音楽と云った概念を持たれる方も居られると思います。
でも私にとって、例えばベートーベン先生の運命にしても『狩りが鳴いてく赤城山』なんですよね。
有名な運命の動悸『じゃじゃじゃじゃーん』の三連符が第1楽章冒頭から終楽章の終わりまで、手を変え品を変え、楽しませてくれるんです。
そして、3楽章と4楽章は切れ目なく演奏されるんですが、その4楽章冒頭が凄い!!!。
『じゃじゃじゃじゃーん』なんて目じゃない程、ご機嫌に盛り上がるのですよ。
それらが各指揮者、オーケストラによって、皆名調子で私達ファンを楽しませてくれるのです。
もうこれは、広沢虎造の「国定忠治・赤城落ち」と同等な世界観。
ラフマの2番のピアノ協奏曲しかり、ショスタコのバイオリン協奏曲1番、もね。
室内楽なら大好きなラズモフスキー3番の第2楽章冒頭、『ベーン』と響くチェロのピチカート1発。
声楽なら、モーツアルトの魔笛から『夜の女王のアリア(復讐の心は地獄のように胸に燃え)』辺りでしょうか。
Youtubeを漁ったら、これぞ最高の運命と自負するフェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリンフィルの演奏による『じゃじゃじゃーん』がありましたよ。
全曲を並べますので、その凄さを味わってみませんか。




全体的に滅茶苦茶スローペースですが、各楽器パートを縦横無尽に操ると云うか、これでもかこれでもかと、私達クラッシクフリークを楽しませてくれる演奏です。
騙されたと思って聴いてみませんか。
1961年9月のステレオ録音だそうですが、未だこの演奏を超える運命に出合ったことはありません。
私の手持ちのレコードに比べ、同じ演奏の筈なんですが、デジタルリマスターにより更に凄みが加わったように聴こえます。




今日の韮崎アメダス、最低気温も3.4℃までさがり、冬日も間もなくやって来そう。
最高気温は、15℃程まで上り、先日程ではありませんが、風も弱く小春日和。
昨日の賞味期限切れお土産の件には、更に続きができました。
今日代替商品が届いたのですが、詫状と一緒に当該商品が多めに入っておりました。
ここまでは良いのですが、問題はその外装の方。
段ボールケースと詫状が入った、紙包みの二つの梱包でした。
内、紙包みは大型封筒を二重に使用して破袋の無いようにしてありましたが、内側に使われていたのは、煙草関係の会社からの送付物が送られて来たと思われる封筒です。
その封筒の中には代替商品と一緒に煙草自販機のサンプル・ディスプレー用に掲示する、小さな薄い煙草の箱をイメージするプレートが入っておりました。
空き袋の中を充分確認せずに使ってしまったものと思われます。
通常新しい煙草のカタログ等が入っていたのでしょうが、それだけ抜き出し、小さなプレートに気付かなかったと思われます。
これが重要書類等だったら、どうなるんでしょう。
勿論、代品送付のお礼と共に煙草のプレートが混入していた事を相手のウェブサイトから連絡を行ったのは言うまでもありません。
私のアルバイト先も同様に取引先等からの封筒は、資源節約の観点からもよく再利用しますが、その際再度中を改めるのは当然です。
ましてや、代替品を送るような事態の場合、最善の注意が必要なんですが・・・・・?
こう云った些細な事を怠るようだと、この会社、更に品質管理が杜撰なのではと、勘繰りたくなります。
お互い充分に気を付けましょうね。

お口直しにYoutubeからベートーベン先生のピアノソナタ第28番なんていかがでしょうか。
エミール・ギレリスの演奏を一緒に聴きませんか。
冬型の気圧配置なら晴天強風の筈の当地ですが、風は比較的弱く時折陽が差す程度のうす曇りの空。
先日嫁と娘が、私を残し出掛けた長野県地方への一泊二日温泉旅行。
お土産に買って来た一部の商品が賞味期限切れであったことが、昨夜長男宅より連絡がはいり、購入先の道の駅に対応を求めました。
取り敢えず、期限切れだったのは長男宅へ送った物だけで、他へ配ったものは大丈夫でした。
当該道の駅に問い合わせた処、期限切れの商品が未だ店頭に並んでいたという話。
昨今の商感覚では、考えられないような販売状況です。
これでは、この道の駅に於ける品質管理の状況が不安です。
売店ばかりではなく、恐らく飲食も提供する施設でしょうから大丈夫なんでしょうか。
私も商売柄?????(未だアルバイトのISO9001事務局)気になる処。
アルバイト先にも直販部署があり、食品他もお客さまへ販売しておりますが、先ず朝一番に行うのは、商品の賞味期限管理です。
また、製造部門でも品質管理のため、原料や副原料の使用期限等を厳重に管理し、品質管理を徹底するのは言うまでもありません。
在庫管理の基本は、先入先出の徹底が重要です。
消費期限等が明示されている製品等は、入庫時に製品名、仕入先、ロット番号、入庫日、使用期限を記録した棚票を用意して、数量管理を行います。
特にロットの切り替え時に新旧の製品が混在しますから、注意が必要です。
製造行程中や仲卸の場合、必ず旧製品を全て次工程等に送らなくてはなりません。
販売店の場合なら、旧ロットの製品をお買い得品として、ワゴンセール等に用いるのも良いでしょうね。
これらの作業はそれ程難しい事ではありませんが、一部の「道の駅」など第三セクターでは未だ官僚意識・・・・・???・・・。
いろんな業種がありますが、あくまでもお客様目線でオシゴトしましょうねぇ。

ああ、仕事の話になってしまいました(笑)。
さあ、気持ちを切り換え好きな曲を一曲選ぶと、やっぱりベートーベン先生のピアノソナタ30番。
スビャトラフ・リヒテルの演奏がYoutubeにありましたので、一緒に聴きませんか。

雨上がり、曇りがちながらも比較的気温は高く最低気温も10℃オーバー。
テレビの天気予報では20℃オーバーなどとほざいておりますが、それ程暖かくないでしょう。
そう、私は余りテレビを視聴しませんが、割と好きなのは2時間サスペンスドラマ。
最近気になるのは、だいたい殺されてしまう重要証拠を握った人が、まさかの時に備えて隠しておく証拠物件。
昔は、証拠写真や手書きの手紙などでしたが、今はご時世的にUSBメモリーやSDカードになりましたね。
でも、その隠匿方法が昔同様、御守り袋、子供が大事にしている縫いぐるみや人形、果ては、犬の首輪に仕込んであるなんて事も在りました。
少し前はCDRが音楽CDケースの裏に入っていたりして、これなら良いのですが、前出のようにUSBメモリーやSDカードのようなシリコンメディアの場合、保存性に難点があり、静電気によりデータが飛んでしまう事もあるそうです。
ドラマでは、むき出しのペラペラSDカードが縫いぐるみやお守り袋、犬の首輪の内側に入れてある事が良くありまして、これじゃぁ静電気が気になる処です。
大体、これらシリコンメディアによって事件解決と真犯人の特定が行われるわけですが???。
私なら絶対にMO(光磁気ディスク)を使いますが、PC-98の頃と違い、読み書きに専用プレーヤーが必要になったりする上、マザーボードの殆どが対応しておりません。
勿論拙宅のPCで、MOが使用できるのはPC-98とXPのノート。
何れもスタンドアローンで使っている機器のみです。
余りあら捜しをせずにドラマを楽しめばよいのですが、疑り深い性分ゆえ、困ったものです(笑)。
拙宅のテレビですが、今朝急にICカードが読めなくなったとかで、視る事ができませんでした。
カードの抜き差しを何度かやって、正常に回復。
ICチップの感知機能が埃や塵により、感度が落ちていたのかもしれません。
折角テレビが視れないと、安心しておりましたのにダメでしたねぇ。
私はテレビを視ずに過ごせますが、嫁はじめ家人は困るわけですね。
デジタル時代、ちょっとしたエラーでデータが消えてしまう事も良く有ります。

やはたいぬ

午前中は、時折薄日も差しておりましたが、15:00前には雨が降る天候。
この処小春日和の天気が続いていましたから、チョット体に堪えます。
天気予報は南の風が入り比較的暖かいなどとほざいておりましたが、殆ど陽も差さず寒い一日。
午前中は、地域愛育会活動の『ぴょんぴょん広場』と云う、幼児とその母親向けの催事に参加いたしました。
嫁が愛育班役員なので、孫のお守も兼ねて会場の市の社会福祉センターに向かいました。
やはたいぬ やはたいぬと一緒
こちら市のマスコットキャラクター『やはたいぬ』さん。
そして、孫との2ショット。
地域特産の里芋『八幡芋』をモチーフとした犬??だそうです。
八幡芋』こちらウキぺディアにも掲載されているほどの高級??な里芋だそうです。
また、この里芋の子芋を使った『きぬかつぎ』と云う調理法があり、嫁が良く作っています。
彼女は、この里芋の産地甲斐市竜王地区の出身なので、地域的に身近な料理だそうです。
上記のようにクックパッドにも紹介されている簡単だけど、とても美味しい食べ方との事。

韮崎アメダス、最低気温4.6℃、ながらも17.2℃まで気温も上がり、今日も気持ちの良い小春日和でした。
金曜日に購入したステンレス製ドリップポットを酸洗い。
昔は薬缶など、適当に洗って直ぐに使用したものですが、酸洗いをきちんと行わないと、沸かしたお湯に製造工程で付着する油脂等が残っていて、珈琲の味を損なうようです。
適正使用する場合の水にクエン酸または食酢を大匙1杯から2杯を加え、蓋をしないまま沸騰させ、そのまま10分間沸騰を続けた後、一時間放置したら食器洗剤で綺麗に洗うと云った工程。
チョット面倒ですが、以前から使っているマキネッタも何度か珈琲を沸かしてからでないと、本来の味にならないとか。
これも酸洗いすれば良いらしいのですが、マキネッタはアルミ製のため、クエン酸や食酢等酸性の液体を使用すると、アルミが溶けて水素が発生する危険性がありますね。
いつもは、いい加減な薬缶で湯を沸かし、それでドリップしていたのですが、やはりドリップポットを用いると、作業が楽になります。
嫁は未だ帰宅しておりませんので、キッチンのCDラジオのUSBにMP3でコピーしてあるグールドのゴールドベルク変奏曲を作業の間に聴いています。
この曲が、グレン・グールドを始めて知った思い出深い曲。
40年以上昔、今のアルバイト先の独身寮、四畳半に同僚と共にARの小さなスピーカーから流れるこの曲を聴いておりました。
モノ―ラルですが、こんな演奏のバッハを聴くのは初めてでした。

Youtubeからこの演奏と思われる同曲を貼っておきます。
穏やかな小春日和、今日は月一の循環器科へ拡張型心筋症の定期検診。
先日受けた人間ドックの結果も持参し、診療に役立てる。
血圧132/78、ワーファリンの効果を示すPTINR値も2.6と管理値上限3.0に近く効果充分。
心音他も問題なし。
人間ドックの際、丈夫消化管内視鏡検査のため2.0まで下げた、この値も元に戻っています。
ついでにインフルエンザワクチンも接種して万全の備えなれど、数年前見事に罹患してエライ目にあいましたから、何とも・・・・・。
11:00前に全てが終了し、孫に新しいBMXをプレゼントするため、sea gullに立ち寄り店主と相談。
帰宅して午前の部は終了。
嫁は、娘と一緒に信州の温泉に一泊二日の湯治にでかけ、残るは二男と二人そして犬のカイ君だけ。
15:00から予約しておいたAZオフロードの定期点検に出掛けました。
先日長男がエンジンヘッドカバーのパッキンと、二本のベルトを交換したので、問題点は無い筈なのですが、なんせ走行距離も間もなく151,000キロになるわけで、点検するに越したことはありませんなぁ。
エンジンオイルの交換や各部点検で一つ不具合が発見されました。
それは、スペアタイヤのバルブからのエアー漏れ。
通常タイヤカバーを掛けているので、余り気にしませんでしたが、スペアタイヤのエアー点検の際、見つかったそうです。
BMXやMTBを扱うので米式バルブの取り扱いはできますが、タイヤはリアハッチにボルトONですから、重くてたいへん。
結局全てお任せで修理していただきました。
やはり餅は餅屋、人間も車も定期的に点検するのが一番大事なようです。
嫁も居らず、二男も出掛けゆっくり聴くのは、大好きベートーベン作曲ピアノソナタ第30番。
グールドのピアノをMP3に変換してUSBに仕込み、キッチンのCDラジオで聴いております。

Youtubeにアシュケナージの良さげな演奏がありましたので、貼っておきます。
やっぱりアシュケナージ、いいですねぇ。
例によって毎週金曜日は、週一のリアルなオシゴト。
親会社のサーバー経由じゃなく、紙媒体を出力して各部所に送らねばなりません。 
特に今日は、ISO9001・2015年版への移行による、改訂したマニュアルと手順書を送付するための作業および、残っている文書のプリントアウトが大仕事。
その間に現場からの不適合事例に対する対応処置のために作業標準の改訂他、いろいろありますなぁ。
おまけに今日は親会社のエライ方々が、工程内監査とかで色々な指摘事項をなさるようで、月曜日の朝から、アッチコッチの手順書や作業標準、はたまたチェックリストを作ったりしておくれ、とかのメールの嵐が予想されるわけで・・・・・・・。
そんなお仕事の話は、うっちゃっといて、来週用の珈琲豆の焙煎に入ります。
来週のおすすめ珈琲豆は、グァテマラSHBです。
先程200gの豆をジェネカフェに入れ、240℃・20分に設定後、一爆ぜが終わって豆の色を確認しながら15分36秒でヒーターを切り、冷却を開始。
これでほぼミディアムローストの焙煎度合となる筈。
グァテマラSHB  特売のドリップポット
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
こちら、焙煎が終了し、保存缶に移した直後の画像。
こちらのグァテマラSHB、最低一昼夜もしくは、更に半日程このまま寝かせて置くと良い塩梅の味になりそうです。
そして、右側の画像は、帰宅途中購入した特売のパール金属製ドリップポット、税込980円也です。
明日は嫁が嫁した娘と一緒に一泊二日の温泉旅行だそうな。
おかげで私一人、のんびり音楽でも楽しみながらの珈琲三昧に明け暮れるとしましょう。

Youtubeからドビュッシーのピアノトリオを貼っておきます。
特に最初のピアノによるイントロの部分が好きなんですよ。
珈琲でも飲みながら、のんびり夜更け、こんな曲を聴くのも一興。
某国大統領選挙、昨日の投げ売りから一転、ニューヨークの上げから一夜、本邦マーケットも大忙し。
日経平均、何と昨日の下げを、すっかり無かったことにするかのような上げ一色。
円相場も開票前の相場まで戻りましたね。
国債の買い増し確認が株屋のネーチャン(証券レディ―さん、でした。)から入り、証券会社は大忙しだそうです。
昔々エライ目に遭ってから、すっかりこの方面から足を洗い、今は霞を喰らう毎日。
年金と僅かばかりの資産を食い潰して、生活するきつきつな生活が続いております。
時折薄日が差すものの暖を取るにはチト足らず、ストーブの火を落とすことができません。
韮崎アメダス最低気温は1.9℃、最高気温も10℃に届かず懐同様底冷えのする寒さ。
さて、環境カウンセラー登録審査ですが、一時の書類選考と論文審査が終了し、合格した皆さまには、二次の面接審査による口頭試問が待っておりますね。
私のところにも親会社の環境部のエライさんから、一次が合格したので二次の面接審査についてアドバイスが欲しい旨の連絡がありました。
いつもこのブログで述べておりますように環境カウンセラーの資格??を持っていたところで、余りご利益は無いのですが、ISO14001審査員のような民間資格ではなく、一応国が認めて登録された『環境保護の専門家』として、いろいろ活動できるわけです。
先日の日曜日、山梨環境カウンセラー協会のメンバーと攣るんで、第19回甲府市環境リサイクルフェアに出展しましたが、例によって雨水利用促進を進めるための貯水タンクを紹介しておりました。
あくまで環境カウンセラーは、環境保全活動を推進するボランティア活動であり、営利活動ではありません。
この時は、昼食弁当が主催者である甲府市から支給していただきましたが、交通費は自腹。
このように環境カウンセラー活動は、多くの場合、顎・足なしの場合が多く、講演料を戴けても上記費用の他、資料を作ったり、そのための調査費などを含めると、全く儲からないわけです。
それでも環境保護活動を続けようという気概を持つためには、環境省が認めた『資格じゃないけど、登録したよ』というライセンス???が必要なんですよ。
近年の環境カウンセラーの合格率は30%程だそうです。
ISO14001の主任審査員やコンサルタントをなさる方さえ、合格しない事もあるとか。
環境カウンセラーとしての活動がと本来なさっている仕事との棲み分けが必要だったり、前出のボランティアとしての自覚が足りなかったりすると合格ラインに達しないのだそうです。
それらの事を論文の内容説明と共に、面接審査の口頭試問で明確にしなければならず、結構難しいようです。
環境カウンセラーを目指すみなさん、頑張ってくださいね。
韮崎アメダス、最低気温は7.2℃と比較的暖かかったようですが、北西の季節風が強く、体感気温は氷点下。
最高気温も13.3℃と低い上、やはり季節風が強いため、寒い一日。
鳳凰から甲斐駒   白根三山   冬化粧の富士
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
当地冬型の気圧配置の特徴である北西風が吹き荒れる中、盆地周辺初冬の山稜を望んでみました。
富士、甲斐駒、白根三山等主要な高峰も既に冬化粧を施し、強風と共に寒さを実感する事ができます。
某国大統領選挙状況の進展に備え、昨日一部残しておいた債券系投信を長期国債と銀行預金に振り替えておきました。
全く問題ない筈なのですが、世の中どうなるか判りません。
某国の選挙開票が進むにつれ、大方の予想を覆す結果となり17:00頃、その候補の当選が決定的となりました。
日経平均終値は、前日比900円以上の急落、米ドル価格も大幅に下がり、日本政財界は大慌て。
このカンフル剤とも言える、某国新大統領の誕生。
この具合だと、おそらく近いうちに行われるであろう本邦の衆議院の解散と総選挙。
私達も有権者として、一票を無駄にしないよう、投票権を行使しなければなりません。
もう、某国の傘を余り期待することはできなくなりそうです。
英国のEU離脱、そして今回の某国大統領選挙結果、私達も良く考えましょう。

賠償保険の話

今日も道路の陥没事故、幸い人的被害は無かったそうですが、一昨日は芸術イベント会場での人身事故で、幼いお子さんが亡くなられました。
我孫と同じ年代なので、ご家族の心痛をお察しいたします。
このように何気ない日常に降って沸いて来るが如く、事故や災害が起こる事を考えなくてはなりません。
又、企業活動に於いても製品事故で人的或は物的被害が発生する事を想定する必要に迫られます。
本邦も明日大統領選挙を控えた某国同様、あらゆる事象にたいする訴訟が横行する事が考えられます。
そこで必要になるのが『損害保険』なのですが、生産物賠償責任保険いわゆるPL法、企業賠償責任保険、そして製品の製造後に重大な不具合が発覚し広く製品を回収しなくてはならない場合の生産物回収保険等もあります。
昨今、製品事故等も報道されておりますが、その際対応する企業は、製品の回収を余儀なくする場合があり、その費用を補填するのが回収保険です。
但し、保険契約により一定額までしか担保されないので、どのくらいのリスクを見込んでおくかも難しいのです。
回収範囲が全世界に渡り莫大な数量だったような場合も想定しなくてはならず、そのような場合を想定すると、莫大な保険料負担を強いられるからです。
なぜ私が、保険屋でもないのに詳しいかと云うと、保険契約時に保険会社に提出する申告書を毎年作成していたものですから詳しくなったわけです。
今もアルバイトとして続くISO9001事務局の業務により、過去に遡った製品事故事例や製品回収の有無、労組関係の問題、労災の状況、経常利益等の資料が集積されていたので、そのような雑務的仕事もこなしておりました。
海外出張者に保険を掛けたり、社員旅行の保険、果ては社内で利用する自転車の保険まで手広く(笑)保険会社と折衝を行い、できるだけ厚い保証で、限りなく効率的に保険料の交渉を行っておりました。
皆さまのお宅でも日常的に自転車をお使いと思いますが、現在自転車の乗り手が加害者となるケースが多発していますね。
そのための自転車交通保険も販売されているそうですが、結構保険料負担も馬鹿になりません。
一番安く保険を掛けるには、個人賠償責任保険が一番なんです。
僅かな掛け金で、加害者となる自転車事故、物損事故、果ては飼われているペットが人等に危害を加えた場合等も補填されますから、保険屋さんとご相談ください。
更に凄いのは、自動車保険を掛ける際、この個人賠償責任保険を付帯条項として無料で掛ける事もできますので、保険屋さんとご相談ください。
但し、ご自身の怪我等には適用されませんからご注意願います。
その面からは、自転車保険が必要だとも言えますね
今日は立冬、文字どおり寒さが増しています。
快晴の一日、昨日程風が強くないのが唯一の救い。
韮崎アメダス最低気温:6.4℃、最高気温:15.7℃と、何とか我慢できる気温。
孫がやってくるまで、ストーブに火をいれて居間を温め、後はお日様頼みで夕方まで。
日暮れが早くなり、16:00過ぎには暮れかかるようになりましたね。
昨日の疲れか、少し怠く、自分でも時折舟を漕ぐのがわかります。
久しぶりに、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲を引っ張り出しました。
以前某半国営放送局のFM番組のライブ録音をエアチェックしておいた、鈴木秀美さんの演奏。
第1番ト長調BWV.1007から、ステレオ・チューナーに繋いだプリメインのRECアウトからPC-9821に繋ぎ、CDRにデジタル録音したもの。
チューナーは、トリオKT-5007と云う1974年頃のモデル。
今もアルバイトで繋がれている勤務先に就職して、僅かずつお金を貯めて購入した、プリメイン、レコードプレーヤー、そしてこのチューナー。
薄給でしたから、音楽を聴くにもレコードは中々買えず、もっぱら某半国営放送局のFMクラッシック番組が頼りでした。
それをカセットテープにエアチェックして聴いておりました。
当時のステレオセットの内、このチューナーだけが唯一の生き残り、既に40有余年が経て、さすがにシグナルランプが消えてしまいましたが、その他は健在で、今も誰が聴くんだろうと思うようなクラッシック番組を受信する事ができます。
昔から貧乏でしたから、FM放送の受信には気を使い、最盛期には巨大な7素子FM専用八木アンテナを屋根に載せておりました。
それが台風で壊れてから、3素子の八木、21年前拙宅を現在の積み木のおうちに建て替えてからは、2階ベランダに設置した2素子トンボアンテナを繋ぎ今に至っています。
今聴いているバッハの無伴奏チェロが、直近のエアチェックですが、ググってみると2005年頃放送された番組のようです。
鈴木さんの息づかいやフレットを動く指の音らしき音もはっきりと聴きとれる程の良い録音です。
まあ、時折スイッチングノイズが入るのはご愛敬。
だって、アナログFM放送からデジタル変換しての録音ですから。
2週に渡りBWV1007から1012まで全曲が放送され、全てCDRに収録してあります。

最初これらの曲に出合ったのは、ヤーノシュ・シュタルケルのBWV1009のモノラルレコードを聴いた時。
コダーイの無伴奏の裏面に収録されておりました。
Youtubeからヤーノシュ・シュタルケルの独奏を貼っておきます。
無伴奏チェロ全曲の半分のようですが、後半部分もアップされていますね。
引き続き今日も快晴の日曜日。
韮崎アメダス、最低気温こそ4.5℃とチョット寒かったものの最高気温は、18℃。
今日は、ここ連日お伝えしているように『第19回甲府市環境リサイクルフェア』に「山梨環境カウンセラー協会」として出展しておりました。
甲府市南部、環境センター周辺は、20℃以上まで気温が上がり、小春日和でポッカポカの陽気。
午後から北寄りの風が強くなったものの日向のアスファルト上は汗ばむ程。
来場される皆さんのお目当ては、粗大ごみとして収集された家具や自転車、そして放置自転車等を再生リサイクルして安価で販売するブース。
新品と見紛う程の自転車や家具を入札形式で一番高値を付けた人が競り落とすそうです。
雨水利用事例  雨水利用タンク01  加工作業風景  ロータリークラブの皆さん
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
こちらが私達、山梨環境カウンセラー協会のブース。
相変わらず雨水の利用促進を図る展示をメインに行っておりました。
今日は、ロータリークラブさんが私達の環境保全活動を支援していただけると云う事で、多くの関係者がいらっしゃいました。
みどりの学校エコ展示   みどりの学校ソーラークッカー
そして、こちらは私達環境カウンセラー協会のメンバーも活動している『みどりの学校』さんのブース。
ソーラークッカーを始めとした自然エネルギーに関する展示をなさっていました。
私達の近くには某大手洗剤メーカーの皆さんも節水やエコに貢献する新製品の洗剤をPR。
これも企業のCSR活動の一環のようです。
撮影しても良いかと尋ねた処、快く記念撮影状態になっておりました。
洗剤メーカーさん01   洗剤メーカーさん記念写真
晴天の割には、例年に比べ来場されたお客様な少なかったのが少し残念な一日でした。
韮崎アメダス、今朝は比較的暖かな+6℃の最低気温。
日中は、18.8℃まで気温もあがり、朝から快晴で風も無く小春日和の穏やかな一日。
明日、3人目の孫が満1歳の誕生日を迎えます。
あんよも大部上手になってきましたが、お兄ちゃん達と一緒になって遊んでいます。
土曜休日ですが、ママが今日はお仕事なので、拙宅で3人を保育中。
三人の孫   枯露柿作り
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
昨夜嫁が渋柿の皮を剝き、ベランダに干して枯露柿作り。
先人の知恵、枯露柿も渋柿を太陽のエネルギーで、乾燥させて甘くする自然エネルギーを利用して加工されます。
昨日もお伝えしたように明日は『第19回甲府市環境リサイクルフェア』が、甲府市環境センターで開催され、私も環境カウンセラーのブースで省エネや雨水利用促進についての展示をいたします。
雨水利用タンクの材料として利用している、輸入ワイン原料の使用済プラスチックドラム容器が、余り手に入らなかったため、チョット少ないのですが、希望される方に安価に頒布したいと思います。
県内環境保全関連NPO団体や企業もブースを構え、一日皆で山梨の環境保護について知る事ができます。
明日も天候が良さそうなので、ソーラークッカーを持ち込んでいる皆さんも一安心ですね。
そう、雨が降ると悲惨なソーラークッカーですもの(笑)。
今期最低気温2.1℃を記録した韮崎アメダス。
快晴でしたから、放射冷却現象による冷え込みのようです。
それでも最高気温は16.5℃と先ず先ずの小春日和。
と言っても私は、往復3時間掛けてのアルバイト先。
遠く南アルプスが冬の装いを呈していましたが、カメラを用意しなかったので明日以降撮影してみましょう。
今週の珈琲豆は、タンザニア・エーデルワイスAAをフルシティローストに仕上げました。
タンザニア・エーデルワイスAA
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
ジェネカフェを240℃で20分に設定し、二爆ぜが景気よくなった処、16分30秒で冷却開始。
多少余熱で、焙煎度合が進んだ感もありますが、焙煎後3日後の今夜は、僅かな甘みも感じて先ず先ずの深煎り風味を味わう事ができました。
豆の表面に少し油が染み出しておりますが、まあまあと云った処。
リアルなお仕事、今日も作業標準を改訂して点検項目を追加してみましたが、作業者に遵守してもらわないと絵空事になりかねません。

Youtubeから、エサ=ペッカ・サロネン指揮エカペッカサロネンスウェーデン放送交響楽団、ピアノ独奏:ユジャ・ワンさんによる、ベーラ・バルトーク作曲ピアノ協奏曲第1番を貼っておきます。
彼女の強靭な筋力を生かした力強さ、そして繊細な演奏良いでしょ。
最近、自称ナチュラリストと言うと、少々風向きが悪いと云うより、変な目で見られることが多いようです。
某自称ナチュラリストの前回参議院議員選挙で落選された女性の影響???。
まあ、一応環境カウンセラーや山梨エコティーチャーなんていう肩書を戴き、環境大臣と山梨県知事からのお墨付きがありますので、一応ハッタリは効くのですよ(笑)。
身分証明書
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
一応、このような身分証明書を作り、首からぶら下げる事にしました。
環境カウンセラー登録証をコピーして使っています。
ホントは、勝手に作るのは????なのですが、常に本物の登録証を携帯しているので大丈夫でしょう。
最近体が自由に動かなくなっちまったので、肝心なフィールドワークが疎かになっていますが、時々ご近所里山を見回る程度の活動は続けています。
いつも投稿しているように拙宅のご近所里山は、野生のオオムラサキやホタルが舞い、絶滅危惧植物或はその予備軍のような滅多にお目に掛れない生物の宝庫と言っても良い環境です。
尚、今度の日曜日11月6日、甲府市環境センターで開催される『第19回環境リサイクルフェア』に私も会員となっている山梨環境カウンセラー協会も出展いたします。
よろしければ、ご来場ください。
いろいろ環境についてのコーナーが設置され、飲食ブースもありますので、一日遊べますよ。
その他、粗大ごみをリサイクルした、自転車や家具等の激安オークションも人気を集めています。
韮崎アメダス、最低気温は7.8℃でしたが、最高気温も13.2℃と肌寒いですね。
朝夕ストーブが活躍する季節になりました。
午前中は、陽の差す時間帯もありましたが、午後はしっかりと曇りがちで、気温もあがらず、寒い一日。
チョット寒いね
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
午前中、戸外で遊んだ孫も午後はお昼寝。
昨夕入っていたメールで、手順書やチェックリストの改訂依頼がありますねぇ。
順次仕上げ、プリントアウトと回覧をラボの女性にお願いメール。
夕刻、再びストーブに火を入れ、聴くのはラフマの2番ソナタ。
ゾルターン・コチシュが弾く、1994年録音のピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.36。
寒い時は、こんな力強くて情熱的な曲が良いですね。
MP3に変換してシリコンプレーヤーに収録してある曲。
兎に角、聴きどころがいっぱい有りますね。
ドラマチックで、なおかつロマンチックな第1楽章や第3楽章も良いのですが、特に私は第2楽章がお気に入り。

Youtubeから、ユジャ・ワンさんの凄い演奏を貼っておきます。
このピアノソナタ、聴いていると何となく体が温まるような気がするんですよ。
冷たい雨の朝でしたが、午後からは日も差す小春日和。
昨夜来の雨は、富士を更に雪化粧。
富士の雪化粧
全てのサムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
多くの電線が横に走るのはご愛敬(笑)。
雪を頂いた富士が一番好き。
こんな姿が後半年は見られます。
拙宅の2階にある狭いバルコニーに登ると、富士山を頂く御坂山塊と南アルプスを遠望することができます。
今日から11月、後2ヵ月で今年も終わります。
某大手通販会社に予約しておいたユーミンさんの新しいアルバム、「宇宙図書館」の支払いを先程某コンビニで済ませ、後は到着を待つばかり。
昔なら甲府市のレコード屋『ミュージックショップ・サンリン』で、購入していた頃が懐かしい。
この季節は、彼女のニューアルバムがリリースされる頃なので、丁度グラムフォンのカレンダーを頂いておりました。
普通なら相当多くのクラッシックのアルバムを買わない限りサービスされないのでしょうが、毎年いただいておりました。
閉店する年のカレンダーを最後として、以後拙宅にグラムフォンのカレンダーがぶら下がる事はありません。
尚、先程払い込んだ某通販サイトでは、その来年のカレンダーを3,980円で販売しておりました。
更に何と、今年のカレンダーすら1,890円で販売中だなんてねぇ。
宇宙図書館 グラムフォンのカレンダー
今朝犬のカイ君のドッグフードとフィラリア・マダニの予防薬をペットクリニックに買いに行った際、戴いた子犬のカレンダーで、充分です。
再来週、インフルエンザワクチンの注射を予定している循環器科クリニックでも上得意(笑)の患者にカレンダーを配っていましたっけ。

Powered by FC2 Blog