fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


先日コロンビア・サンアウグスティン・スプレモを焙煎してから、そろそろ5日程経過し、薫り高く、味わい深い珈琲にエージングされました。
それまでの間繋ぎに使っていたのは、マンデリンG1をハイローストに焙煎した豆。
ドリップだとイマイチ印象が薄いような気がして、マキネッタで淹れています。
これだとメチャ酸味が強いのですが、結構イケます。
さて、久しぶりに掛けたピアノトリオは、アル ヘイグ。
IMG_5475.jpg
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
一枚しかない彼のレコードは、1974年録音のアルバム「INVITATION」。
メンバーは、Al Haig (piano), Gilbert "Bibi" Rovere (bass), Kenny Clarke (drums)
お気に入りは、A面1曲目のHoly land。
チョット素面じゃ聴いてらんなくて、昔は剣菱の一升瓶を抱えて呑んでいた曲。
今じゃ、珈琲カップ片手とジャズ喫茶のありさま。
このアルバム、割と軽い感じですが、難しい事言わなきゃ充分楽しめます。
拙宅の僅かなジャズレコード、お気に入りの一枚。
陽が長くなり、冬の頃のように17:00を廻っても暗くない。
そんな西日をカーテンで少し遮り、若かった遥か昔を思いだすのも一興。

Youtubeから「Holy land」を貼っておきます。
もしよろしければ、お聴きください。
今日の韮崎アメダス、最低気温4.5℃/最高気温25.1℃、久しぶりに日格差20℃オーバー。
今朝寒かったよねぇ。
スポンサーサイト



4月29日は大型連休の始まりとか、私も3年前までは世間並でしたが、定年退職後の今は金曜日以外ほぼ全て連休中。
皆さん、どこかに観光に出掛けないと済まない気持ちらしい。
ここ山梨は、はっきり言うと観光地ですよねぇ。
両足にガタが来ている私でさえ、10分も歩けば近県で絶滅が危惧されている植物に道端で出会えるのですから。
どこぞの管理された花畑に出掛ける必要など全くありませんが、嫁達に言わせると私が愛でるような野生植物はつまらないのだそうです。
そりゃぁ、色鮮やかな栽培種の花壇には敵いませんが、ひっそりと咲く野生の彼女達だって負けていませんとも。
そろそろキンラン、ギンランが咲くかなぁ?と思い、いつもの小さな谷間に出掛けようとした処、嫁に咎めれ、ついでに資源ゴミをリサイクルステーションまで出してくるように申しつけられた次第。
生憎肝心な野生蘭には会えませんでしたが、春を謳歌するヤマツツジやガマズミのお嬢さん達に会う事ができました。
ヤマツツジのお嬢さん達 ガマズミの白い花
若葉の雑木林
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
先週の心もとない姿と違い、朱色の花が見事に咲き誇るヤマツツジ。
ルビー色の実を実らせようと必死に花開くガマズミの白くて小さな花。
そして林床にはミツバツチグリを始めとしたバラ科の黄色い花達。
雑木林には若葉が茂り、太陽の恵みがいっぱい。
しかし現実の私は、不整地を歩くのに足の痛みをかばうため、相当疲れてしまい、予定の折り返し地点以上遡る事は困難になりました。
車に戻るころ、マニアックな捕虫網を持った方が歩いておられました。
やはり、私達のような人種にとって、ここはかけがえのない自然豊かな観光地なんでしょうね。
現実に戻り、市のリサイクルステーションで資源ごみを分別して昼前に帰宅。
元勤務先(現アルバイト先)から北を眺めると、遠く金峰の山頂五丈岩から東に延びる稜線が見えます。
まだ山頂付近、標高2,500メートル辺りは白く残雪も深そうに見えます。
西に目を移すと、白根三山を始めとした南アルプス主峰群を遠望できます。
こちらもまだ完全に冬装束を纏い、輝いていました。
今でこそ杖君1号を頼りにトボトボと歩いていますが、20年近く前までは金峰の稜線を走り回っていた事もありました。
こちら側、大弛峠からの軟弱コースではなく、瑞牆山荘からルンルン気分で繰り出したものです。
濃いピンク色のアズマシャクナゲが咲き誇る広い尾根を走ったり、石尾根の上を飛び越えたりして、楽しんでおりました。
大型連休のこの時期、瑞牆山荘付近は駐車する車が林道片側を埋め尽くすように並んでいます。
この中で、きちんとした冬山装備を整えている方はどの位おられるのか、いつも心配していました。
この季節、こちら増冨側から金峰山を目指すかたは、それなりの装備を用意されたベテランなのですが、問題は瑞牆山を登る皆さん。
瑞牆山荘付近は標高1,500メートル、まだまだ落葉松若芽は顔をだしていません。
富士見平小屋を超えて天鳥川に下り再び高度を稼ぐのですが、花崗岩の間を回り込みながら登る際、標高が上がるにつれ岩陰の道はアイスバーンと化してきます。
花崗岩の岩肌は融雪が再度凍結した滑りやすい場所。
兎に角登山者が多すぎます。
瑞牆山の山頂はそれ程広くはありませんが、マアマアの広さがあります。
ここが一杯になり、頂上直下の鎖場の下まで人々で数珠繋ぎ。
困惑したのは、皆さんアイゼンなどの装備をお持ちでない事。
当然滑りやすいためとても危険です。
嫁と子供らを連れてこの季節出掛けた事もありましたが、最後の鎖場で渋滞に巻き込まれ、最悪な事に上から滑って落ちてくる方が居られた事。
丁度私の二男にぶつかり、それ以上滑落されなかったのが幸いでした。
二男も無事でしたが、安全を考えて私達家族は登頂を断念しました。
2月から3月頃登ろうとする方は少ない上、皆さんそれなりの装備をお使いなので問題はないのですが、大型連休の季節、瑞牆山は2,000メートル程だから雪は無いだろうと、安心しておられる方が多いのが心配です。
一度5月の連休中大菩薩峠の南、石丸峠で雪に降られた経験もあります。
2,000メートルの山、里は初夏でも山は冬です。
ご注意ください。
日経終値は僅かな下げ、為替も円/ドル111円台前半と、変わり映えしない相場。
某国大統領閣下も将軍様も神経戦が忙しそう。
そんな将軍様の後ろ盾らしい国でも国産空母の進水式を行ったそうですね。
相変わらず、通常推進に加えジャンプ台形式じゃ重武装機の発艦は先ず無理。
或は燃料少な目で発艦するため、空中給油機も必須ですねぇ。
本来なら蒸気カタバルトは必須。
古い技術ですが、いろいろ難しいのだそうです。
空母機動部隊を展開し、維持するには、あと2セットか3セットの部隊を用意しないと、唯の張り子の虎になりかねませんなぁ。
今まで、そんな空母機動部隊を編成し維持していたのは、上記大統領閣下の国と70年以上前の本邦だけ。
以来、上記一国だけが空母機動部隊を活用しているに過ぎません。
海自にも全通甲板式護衛艦がありますが、対潜ヘリコプターの運用と強襲揚陸艦モドキ程度。
万が一の災害派遣の際、この手の護衛艦があると被災者救援活動に威力を発揮するそうです。
右巻の皆さんたちは、空母が必要云々と仰られているようですが、上記のように空母機動部隊の維持は、半端じゃないお金と工業技術力が必要になりますよ。
憲法上、他国を侵略する必要がないのですから全通甲板式護衛艦の機動部隊を何セットか用意すれば大丈夫???。
いつ将軍様がミサイルを上げるか、大統領閣下が作戦行動に移るか、不安があります。
また、先日もチリ沖で大地震があったばかり、備えあれば患いなし。
雨水利用タンクと、ソーラークッカーを常備して、万が一の事態に備えませんか。
相場の話からチョット変な方向にそれてしまいましたが、今日はシマノフスキとスクリャービンのピアノ作品のCDをメディアプレーヤー形式ではなく、再度MP3形式で取り込んだ話になる予定でした。
昨日から各CD毎、ぐちゃぐちゃになっている作品を作品番号毎にフォルダーに整理しておこうと、作業しております。

そんなシマノフスキのピアノ曲から、ポーランド民謡の主題による変奏曲,Op.10をYoutubeから貼っておきます。
根津理恵子さんのピアノ演奏ですが、とても素敵な演奏です。
こんなピアノ曲をいつまでも聴いていられる、平和な暮らしが続く事を願ってやみません。
明日は、リアルな出勤日・・・憂鬱です(笑)。
半島北側の国、Xディとか呼ばれた昨日、取りあえず不穏な事が無かったためか、2円近くの円安と日経全面高。
里帰り??した娘と嫁と連れ立って、近くのカフェでオープンサンドの昼食を摂る。
ご近所に出展した店ですが、私一人では気まずいため、娘を出汁にしただけ。
このお店、北欧風オープンサンドをメインメニューに据えていた。
珈琲は、カフェインレスも用意されていたため、妊娠中の娘はそれをオーダー。
嫁はアールグレイ、私はエチオピア(モカシダモ)に。
お店の方が「エチオピアは浅いりなので酸味が強い」と仰る。
無論それは承知の上でのオーダー。
某国系スタンド珈琲のような煙いモカの深煎りはご免蒙りたい処。
セットメニューと云えど一杯ずつ豆を挽きドリップしている。
先ず食前に一杯、上質な豆を使っているようで、モカフレーバーが心地良い。
カップに並々注がれるのは、好みではありませんが、贅沢言ってもしかたがない。
珈琲はお変わり自由との事。
17881522_1653085084708309_4082694314126213120_n.jpg 17662386_332755610472325_724497846815948800_n.jpg
こちらの画像、webよりお借りしましたが、美味しいですよ。
私は、4つのオープンサンドメニューの内、左下の豚肉と林檎のオープンサンドをオーダー。
セットメニューでしたが、野菜サラダも量が多く充分満足。
オープンサンドも良い味とボリュームがありこちらも満足。
デザートは、200円の別メニュー。
アフターで同じ珈琲を再度いただき、更に満足。
一応カフェと銘打つだけあり、珈琲が美味しいのは当たり前だろうが、そうでない店も多くガッカリするが、ここは良い店でした。
デザートなしで、1,200円で、この珈琲お替わり自由はリーズナブル。
モーニングは7:00からなので、こちらも食指が動くが、我喫茶きまぐれの朝食メニューの方が更にリーズナブル(笑)。
セット以外の珈琲単体は全て400円と我仮想喫茶店と同じ金額。
これ以下の金額だと、商売になりませんからねぇ。
でも、一人何役もこなしながらのモーニングサービスは辛い事もありますなぁ。
たまには、お客様身分でモーニング珈琲を味わいたい気分にしてくれるようなお店でした。
喉元過ぎれば熱さを忘れる・・の例えがありますが、最近電力事情にもゆとりができてきたのかどうか、切羽詰った節電の話はあまりありませんね。
福一事故による、計画停電や電力料金値上げの際、こんなヤクザな環境カウンセラーの私までもが、ローカルテレビのニュース番組に登場させられました。
数年前このブログでも紹介しましたが、山梨県内が渇水となり、消火栓の水を盗んで田に水を入れた方が居られて問題になった事がありました。
最後は、神頼みで雨乞い儀式まで行われ「コンセイサマ」を甚振るなんて恐ろしい事が成されたり・・・・・(笑)。
挙句の果て、節水のプロフェッショナル??として、やはり別のローカルテレビ局に招かれ節水についてお話した事も(生き恥を晒しました)ありました。
今日も(6:38頃)チリ沖で地震があったそうです。
マグニチュード7.1と相当大きな地震のようですが、特に被害については報道されておりません。
この辺りは地震の巣と云うか、過去にも大きな地震が頻発しています。
この地域の地震で、震源域が海底だった場合、地球を半周した日本への津波の襲来が問題になります。
過去には、三陸海岸で1960年の通称チリ津波により大きな被害がありました。
その後何度も地震があり、都度津波を警戒した事がありました。
自然災害はいつ発生するか予測がつきません。
時々投稿しているように拙宅がある地域は、小高い丘の上。
ここは有史以前、何度も繰り返し発生した、茅が岳や黒富士が噴火した頃流出した火砕流台地だと云われています。
有史以前に活動を終えた茅が岳や黒富士火山による火山活動はあり得ませんが、フォッサマグナも近くをとおっています。
今の処地震保険に入っている程度の備えですが、一応インスタントラーメンやカセットガス等の買い置きは用意してあります。
後は用水の問題、電力による配水が滞る事も予想されます。
雨水の利用と共に節水の心がけが大事ですね。
昨日に比べ少し暖かな朝。
それでもエアコンの暖房が恋しい室内の空気。
雲が掛かり、気温の上昇も緩やか。」
それでも20℃を超え、久しぶりに暖かな午後を迎えるかと思えば、相変わらず次第に風が強まると云った拙宅の辺り。
先日焙煎しておいた、モカ・イルガチェフ・G1・コチャレを使い切り、マキネッタ用にと用意した、グアテマラSHBも底を付いてきました。
そんな午後用意する豆は、コロンビア・サンアウグスティン・スプレモ。
先日煎豆屋のご主人にお聞きした「焙煎後5日目が美味しい」との話は本当でしたが、結局その頃には飲み切ってしまったのが寂しい処。
モカ・イルガチェフ・G1・コチャレは、真逆で、一週間以上経つとフルーティで上品な紅茶のような風味が消え去り、普通のモカに成り下がってしまいました。
この辺り、自家焙煎珈琲の醍醐味と云えば聞こえは良いのですが、次第に深みに嵌って行くようで、内心恐ろしい話。
さて、コロンビア・サンアウグスティン・スプレモですが、前回より僅かに浅煎りに仕上げようと思いました。
ジェネカフェを240℃20分に設定し、一爆ぜが終わってすぐの14分30秒でヒーターを切り冷却開始。
さて、焙煎後5日目が楽しみったって、その頃には使い果たしてるのが関の山(笑)。
「次はどの豆を焙煎しましょうかねぇ」なんて思っても大した種類はないのですが・・・・・・・。

里山の春は急ぎ足

韮崎アメダス最低気温、6℃程と少しは差寒い。
日中も20℃に達しません。
春彼岸以降、太陽高度が上がったため、陽が部屋の中まで差さない事もあり、
期待した程気温は上がりません。
昼前、少し暖かくなった頃を見計らって、里山の散策。
ホタルカズラ    萌えるクヌギ林
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
ご近所のホタルカズラも花の数が更に増えています。
いつもの小さな谷間にもウグイスが鳴き、ふかふかの落ち葉が敷き詰められた、雑木林のクヌギ達にも若葉が萌えてきました。
フデリンドウ   ヤマツツジ
そんなクヌギの林床には、蒼く輝くフデリンドウが可愛いですね。
おやおや、気の早いヤマツツジも咲き始めましたよ。
キンラン、ギンランなどのお宝を探しましたが、まだ少し早いようで、一株もみつかりませんでした。
彼女達に会うのは、来週辺りに期待したい処です。
イラクサにやられて左掌がひりひりします。
実は、午前中韮崎市の県道脇に咲くイチリンソウを愛でていたのですが、デジカメを花に向ける際、うっかり左手をイラクサの上に置いてしまいました。
まあ、その内治るでしょう(泣)。
ひとつ不思議なのは、以前より山野を彷徨うように藪漕ぎも沢山経験しているのですが、イラクサで炎症を起こしたのは初めてです。
元々皮膚は弱いようなのですが、いよいよここまで体力が衰えたのかと、少しがっかり。
皆さま、植物に触れる際は、手袋の着用をお勧めします。
イチリンソウ   イカリソウ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
こんな苦労がありましたが、こちらが県道道端のイチリンソウと、後出のイカリソウの画像です。
(一輪草、学名:Anemone nikoensis Maxim.)。
学名の頭にアネモネとありますようにイチリンソウ属は、アネモネの仲間。
私が好きなアズマイチゲもニリンソウも皆キンポウゲ科イチリンソウ属の植物で同じようにアネモネの仲間。
自動車が頻繁に行き交う県道の道端に咲いている関係で、安心してドライブスルーする事ができます。
関東近県では、準絶滅危惧種に指定されている植物ですが、余りにも大胆と云うか、誰も気にしない道端(叢なので、車窓からの塵のポイ捨てが目立つ)に咲いています。
私も最初、この自生地を土地の持ち主の方からお聞きし、現地を確認して眼を疑ったほどの場所。
近くには高校や病院、セレモニー施設が点在しています。
近くには、イカリソウもさいています。
船の錨の形に花が似ているからこの和名が付いたようです。
近種の淫羊霍(ホザキノイカリソウ)同様精力が付くと云われ、以前この植物を焼酎に漬け込んだリキュールを戴いたことがありました。
効き目こそ低いそうですが、あのバイ〇グラと同様な効果も期待できる???そうです。
そのため、「男子のアソコが怒る(いかる・勃〇する)ので、イカリソウと云うなどの下ネタに近い説もあるそうです。
ホタルカズラ
帰宅途中拙宅ご近所の道端に咲く、先日ご紹介したホタルカズラも目に付くようになりました。
やはり誰も気にしませんが、東京、埼玉他19の都県で絶滅が心配されているそうです。
1つ重要な事・・・イチリンソウは猛毒。
イラクサなんて目じゃない有毒植物。
食用に供されるニリンソウと間違えるとさあタイヘン。
お気を付けください。
今週、嫁が犬のカイ君と散歩中、新たに大量な廃家電品等の不法投棄された現場を見つけ、市の環境部に連絡。
担当者を案内して現場に連れて行ったとの事。
家電リサイクル法が施行されてからと云うもの、リサイクル費用を惜しむ不法投棄が後を絶ちません。
以前も投稿しましたが、拙宅では家電量販店を余り利用しません。
父の代から出入りがある甲府市の電気屋さんで、殆どの電化製品を購入しています。
20年掛けて住宅ローンを完済すると、バスルーム、ボイラー、内装などのリフォームや更新が目白押しになっております。
昨夜も居間で使っていた、22年間使った蛍光灯照明器具のインバーターが不調をきたし、時折突然消灯してしまう事がありました。
直ぐに電気屋さんに連絡して、LED照明器具に更新しましたが、今夕私の帰宅に合わせての作業です。
作業は、時々紹介している電気屋の番頭(専務)さん。
もちろん交換した器具も包材も全てお持ち帰り。
昨今、量販店やネット通販の隆盛により、町の電気屋さんが店を閉めてしまっていますが、この店は結構繁盛しているようです。
一軒一軒の家電製品の使用状況を把握し、適切なアフターサービスに徹し、直ぐに修理等に駆けつけていただけます。
量販店やネット通販では、使用済み廃家電製品の処理を各家庭で行わねばならない事があります。
家電リサイクル法対象品目の場合、行政による粗大ゴミ回収の対象とならず、適正なリサイクル費用を負担して廃棄する必要があります。
これが成されない場合も多く、法令違反の不法投棄が後を絶ちません。
一人が廃家電を捨てると、更に多くの不法投棄を助長する事があります。
法令を守り、リサイクル活動にご理解ください。
尚、廃家電の巡回回収車が廻ってくることがありますが、中には違法なリサイクルを行う業者さんも居られるようなので、ご注意くださいね。
某国で、環境破壊紛いのリサイクルも行われているとの事。


韮崎アメダス最低気温は4.6℃と又晩冬の頃に戻ったように低く、昨日エアコンのタイマー設定を以前の冬バージョンに戻して大正解。
一番上の孫に加え、二番目も熱を出した云々と今日は二人保育と覚悟していた処、三人共元気に保育園に登園したそうで、夕方嫁がお迎えに行くだけになり、一安心。
孫が居ないのならと、この処ご無沙汰していたマキネッタで直火エスプレッソを楽しみたいと・・・・・・。
さて、焙煎してある豆は「モカイルガチェフG1コチャレ」だけ。
酸味重視のミディアムローストですし、チョットだけマキネッタには不釣り合いな豆。
そこで、急遽古い在庫豆グァテマラSHBを200g焙煎。
ドリップでも飲めるようにと、お約束の深煎りではなくミディアムロースト(オイオイ)。
ジェネカフェを240℃、20分に設定後、15分12秒でヒーターを切り冷却。
一晩寝かせる間を惜しみ、まだ冷え切らないうちに挽いてマキネッタへ・・・・・。
マキネッタ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
明日になれば更に良い味になる事請け合い。
それでも酸味を嫌う方にはお出しできませんなぁ。
最高気温は20℃オーバーですが、やはり次第に風が強まっております。
一年中強風が吹いている拙宅付近ですが、そろそろ夏に向けてアイスコーヒーの準備としてもマキネッタを使いましょう。
酸味を意識した、普通のお客様が逃げ出すようなアイスコーヒーですけどねぇ(笑)。
水出し珈琲ポット
ダッチまでは器具を用意できませんが、本格的な水出し珈琲ならお出しできますよ。
韮崎アメダス最低気温は8.1℃と昨日よりだいぶ低く、昨日エアコンのタイマー暖房設定を解除したので少し肌寒く感じる朝。
一番上の孫が熱を出し、保育園に登園できないので、拙宅で保育中。
先程体温を測ったら熱も下がり本人は元気いっぱいですが、今日一日おとなしくさせておかねばなりません。
午前中に20℃近くまで気温が上り、少しご近所里山を散策。
はしりのホタルカズラ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
里山と住宅地の境界では、一輪だけやっとホタルカズラが花を付けました。
周りにオオイヌノフグリなど蒼い色の花がさいていても、このホタルカズラの色(ホタルカズラブルーと私は呼びます)の蒼さは特別。
「叢に集く蛍に見立て花後に伸びる這枝を蔓に見立て、この和名がついた・・・云々」とは、物の本。
兎に角この蒼い花、上記のように良く目立ちます。
この植物、山梨でも生育が確認されている処は少なく、東京、埼玉、群馬他では、絶滅も危惧されているそうです。
ご近所の方と一緒に俄か観察会の始まりで、チョット長引いたので、目的地まで行くか戻るか思案中。
結局少しだけ、いつもの谷間を遡上する事にして・・・・。
萌えるクヌギ林  ジュウニヒトエ
クヌギの林は、若芽が伸び、萌えているようです。
林床には、懐かしいジュウニヒトエの粉っぽいペールグリーン。
平安貴族女性の重ね装束に由来するとか、しかし、その名に反して、あまり目立たない地味な花ですね。
地表から10から15センチ程に房を伸ばし咲いています。
ウグイスの声もガビチョウに負けじと大きくなりました
午前中に野外活動のスケジュールを終え、後は孫と(笑)。
午後からは、いつものように北西からの冬の風・・・・。
昨日の雨から一転しての好天。
気温もだいぶ上がり、韮崎アメダスの最高気温は28℃以上になりました。
最低気温も11.6℃だったそうです。
現に暖房用にタイマーで自動運転しているエアコンも朝、突然暖房運転中から気が付いたら冷房運転になりました。
おかげさまで、寒がりな私にとって寒くないのはとてもありがたい事。
更に気温が上り30℃以上なら快適に過ごせるのですが、まだ真夏には程遠いようです。
花弁を反り返らせたカタクリを観たくて、韮崎アメダス観測地点近くの自生地にでむきましたが、咲いていたのは一株だけ。
最後のカタクリ   ヒトリシズカ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
アズマイチゲも全て花期を終えておりました。
イカリソウやヒトリシズカも咲き、ウグイスやキジに交じりガビチョウのけたたましい声。
久しぶりに鳥の声に因んで??引っ張り出したのはハイドンのロシア弦楽四重奏曲、作品33-3「鳥」。
IMG_5435.jpg
第1楽章の第二主題が鳥のさえずりを思わせるそうで、この鳥という呼び名が付いたとか。
手近にあるヴェラー弦楽四重奏団の演奏で聴いております。

YoutubeにザグレブSQによる同曲の演奏がありましたので貼っておきます。
こんな気持ちの良い午後、こんな曲を聴きながら過ごすのはいかがでしょうか。
今日の天候は下り坂との事。
それでも午前中に20℃を超え、風も弱く暖かい。
低気圧に向かって南寄りの風が吹いているとかで、過ごしやすい一日。
余り遠出をせずとも春の里山を楽しもうと、ご近所を散策。
未だゲンジボタルが生息するような環境でありますから、住宅地の端まで歩けば、結構楽しいのです。
ホタルカズラの自生地のようすを窺がいましたが、出葉してはいましたが、まだ花期にはチョット早いようです。
その代り見つけたのはアケビの花。
アケビ   シロバナタンポポ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
恥かしながら、初めて花が咲いている状態を観察する事ができました。
目に付きすぎる場所ですから、ここで実が成っても直ぐに採られちゃうんでしょうねぇ。
傍らには、シロバナタンポポが咲き他のタンポポ達との違いを見せつけております。
遠くでキジの鳴き声が聞こえてくる拙宅から100メートル少し離れた小道脇。
あと10日もすると、今度こそ蒼いホタルカズラの花に会える事を楽しみにしています。
この季節、野草を愛でるのもお天気次第。
カタクリやアネモネ系は、陽があたらないと花弁を広げずシオシオノパーと情けない。
今にも雨が降りだしそうな曇り空を眺めては、昨日訪れた春の陽射しを懐かしんでいます。
昨日は、気温が20℃以上まで上ったにもかかわらず、何となく肌寒さを感じ、夜はストーブに火を入れましたが、今日は25℃を超える夏日となり、暖かさを実感しています。
朝一で今週後半に使う我喫茶きまぐれの看板豆たる『モカ・イルガチェフ・G1・コチャレ』を200g焙煎しました。
先ず、生豆を200gジェネカフェのチャンバードラムに計り入れ、240℃20分にセットし、焙煎開始。
機器の温度が100℃以上にあがる時間を確認。
1分以内なら室温が高め、1分を超えるようなら、室温が低めと判断し、焙煎時間を調節します。
今朝は100℃まで上昇するのに1分6秒かかっていますから、チョット気を付けましょう。
その後順調に温度が上昇し、13分後辺りで一爆ぜの音が確認できました。
その頃にはこの豆特有のフルーティーな香りが排気口から漂い始めます。
14分12秒でヒーターを切り、冷却開始。
余熱で僅かに焙煎が進み、粗予定どおりのミディアムからハイローストに仕上がった模様。
このヒーターを切るタイミングが重要で、前述のように余熱の事も考えねばならないわけです。
キリマンジャロと云う銘柄は、通常タンザニア産のコーヒー豆を差しますが、モカは、国ではなく、イエメンの地名であり珈琲豆を出荷する港なのだそうです。
wukiによると、ここから運ばれる珈琲豆にはイエメン産のモカ・マタリ、エチオピア産のモカ・シダモなどがあるそうです。
けさ焙煎した『モカ・イルガチェフ・G1・コチャレ』は、モカ・シダモの中でも特に良質なイルガチェフ地区の最上級豆。
その芳醇なフルーツを思わせる香りと旨み、そして爽やかな酸味は、一度それを味わうと虜になってしまう程のすばらしさです。
難点は、品薄と少々お高い事。
年金生活で糊口を凌ぐ私には、贅沢ではありますが、もうやめられませんなぁ。

春は忙しいねぇ

3月末、燕さん達が拙宅の軒先に帰ってきました。
尾部に白い帯が入っていないので、イワツバメではなく普通の燕さん達です。
駐車している嫁の車の後ろで、ひょこひょこ歩くのはジョウビタキさん。
除草した後の種を啄むのはシジュウカラさん達。
おそらく盛夏にジャングル化する、昔子供たちが小学校で育て、夏休みに観察したであろうアサガオの末裔の種でしょうか。
犬のカイ君、シジュウカラさん達に自分の縄張りを荒らされて、不機嫌そうに吠えています。
猫のミーが他界したため、鳥達も安心して拙宅にやって来るようです。
そんな庭先と玄関横には、ホタルブクロたちが繁茂すべく、こちらもテリトリーを広げて頑張ります。
嫁が増えないように痛めつけたようですが、すでに手遅れ。
こちらも盛夏には白とピンクの花を咲かせるはず。
以前も投稿しましたが、アルビノは何処からか貰った栽培種ですが、普通の色の株はカイ君の散歩の折にでも種が運ばれたものではないかと思われます。

以前も貼りましたが、私もレコードで時折聴いているサバリッシュ指揮ドレスデンの演奏をYoutubeからいかがでしょうか。
他手元には、デビッド・ジンマンのトーンハレやガ―ディナーのオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークのCDもありますが、やはりこのレコードが一番だと勝手に思っています。



今日は金曜日なので、アルバイト先でリアルなオシゴトが待っております。
勤務先近くの7時・11時でいつものようにホットコーヒーを買い求め、正門前の桃畑で暫しの休憩。
奥秩父の山々と桃の花   クローズアップ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
ちょうど桃の花が咲き揃い、青空と下草の緑、そして桃の花。
得も言われぬ、正しく桃源郷の趣です。
これで仕事が無けりゃ、ご機嫌なんですけどねぇ。
桃畑の遥か彼方に臨むのは、金峰山、乾徳山、黒金山をはじめとした奥秩父の稜線。
昔は、あの辺りの尾根を走り回っておりましたが、今は杖君1号に頼りトボトボ歩くのが精一杯。
明日15日土曜日、明後日16日日曜日辺り、桃のお花見には最高でしょう。
これを過ぎると天候が悪くなるうえ、以前何回も投稿したように栽培農家の皆さんによる「摘花」(てきか)、「摘蕾」(てきらい)と云う作業が行われ、咲いている花の数が、著しく減ってしまいます。
こちらの桃畑、あくまでも美味しい桃を生産するための畑です。
余り花の数が多いと美味しい桃を収穫できないため、一本の木、一本の枝ごとに育つ桃の数を制限するわけです。
ですから、前述のように晴天が期待できる明日、明後日の土日にご覧いただきたいと思います。
桃には多くの品種があり、早生から晩成種まで花が咲く時期も異なりますが、やはり今が花の旬。
首都圏からなら中央高速の笹子トンネルを抜けた辺りから、ピンクの絨毯と思しき、桃の花を観ていただけるとおもいます。
コンビニでお弁当を買って、車を停めて一休み。
ガソリン代、高速代と、お弁当代。
これで山梨の春本番が満喫できます。
お子さん達を見守る立場の方が・・・・・と、世の中滅茶苦、今日も色々ありましたねぇ。
日経平均も年初来安値更新、某将軍様と某国大統領閣下の動きも気になりますが、この週末くらいのんびりしましょうよ。
 

天気予報では、晴れて気温が上る予想。
そりゃ甲府辺りの話。
いつも投稿しているように拙宅の付近は小高い台地の上なので、北西の冷たい季節風に真面に吹かれる処。
陽射しも風で吹き飛ばされる雲に時折覆われ、部屋の中も気温が上りにくくなってます。
有事の円買いに加え、某国大統領閣下もドル高是正を叫んでいるとかで、為替相場も円/$108円台後半で推移しているとか。
相変わらず金も値を上げ、WTIもバレル53ドル台と高止まり。
後場の日経、だいぶ下げているようです。
先の事が全く分からない現状、しかもきな臭い話だけが飛び交っています。
さて、我AZオフロード、リアサスのショックアブソーバーからのオイル漏れがあるそうで、交換を薦められました。
車齢13年、走行距離153,000キロを経た軽自動車(一応パートタイム四輪駆動車)ですからねぇ。
通常走行距離7から8万キロが寿命だそうで、その二倍使えたのでラッキーだったと考えましょう。
その他、発煙筒、冷却水の交換が必要だそうで、2万円台半ばの追加料金が掛るとか(泣)。
まあ、これで後15万キロ使えるとしたら安いものでしょう。
今流行りのハイブリッド車、一見燃費効率が高く二酸化炭素排出量も少ないとかで環境負荷が小さいと思われがち。
しかし、上記見かけ上の環境負荷は確かに少ないのかもしれませんが、ハイブリッド車の製造過程に於ける環境負荷は、通常の乗用車に比べ大幅に大きい事は余り知られておりません。
先ず、大型のリチウムイオンバッテリーを搭載している事。
製造過程で、大きな電力や大量のレアメタルその他を使っています。
これを正しく分別し、廃棄する場合の環境負荷も多いわけです。
一時エコ替えなどと云う言葉が推奨され、環境優遇税制対応車なる車に乗り換える事が、環境にやさしいなどとほざかれておりました。
まだまだ使える車を、無駄に買い替えるのはいかがなものでしょうか。
製造に多大な環境負荷が伴い、廃棄する場合も同様です。
古い車を長く使う事ができれば、その分環境負荷も少なくて済みます。
そして、もう一つ。
車を長く使うためには、それなりに整備が不可欠ですが、そこで発生する工賃他は全て内需になります。
しかもそのお金は、地元に落ちるわけですから、地域に対する経済効果もありますよ。
もう、この位御託を並べないと、AZオフロードに掛る車検整備費用を正当化できないのが辛い処(笑)。
我喫茶きまぐれ、タンザニア・エーデルワイスの入荷待ちのため、在庫を抱えているマンデリンG1を今週末から使うため、昨夜焙煎。
ジェネカフェを240℃・20分に設定し、一爆ぜ目の音が余り大きく聞こえませんでしたが、豆表面の色と匂いで14分12秒辺りから冷却開始し、ミディアムローストを目指す。
一晩置いて、今朝試しに一杯入れた処、まあまあの状態で、明日辺りには大分落ち着いてくるかもしれません。
韮崎アメダス、朝は4.6℃でチョット冷え込みましたが、14:00前には20℃まで気温が上ったようです。
しかし、いつも投稿しているように拙宅は小高い丘の上ですから、今日のような冬型の気圧配置では、北寄りの風に真面に吹かれるワケ。
そのため、幾ら20℃まで上ろうと、寒い上、雲間から時折陽が差す程度ではねぇ。
昨日投稿したように午前中は車齢13年、走行距離153,000キロのAZオフロードをマツダディーラーへ車検入庫。
さすがにエンジンのヘッドパッキンも何回か替えましたが、未だ一度もブレーキパッドの交換は、ありません。
何たって、いつも最高時速40キロ程度で走っていますし、エンジンブレーキだけでも充分に減速するので、減らないようです。
エンジンオイルやエレメント交換も絶えず行っているので、エンジンの中はピッカピカ。
排気過給機も未だ購入時のまま。
この車の前に乗っていた、やはりマツダ・カペラカーゴワゴン・ジーゼル・プレッシャーウエーブ・スーパーチャージャー4WD(長い名前)など、7年目10万キロ程度で過給機を交換しまして以後やはり18万キロ程まで使いました。
今のAZオフロードも20万キロぐらいまでは使いたいですね。
午後はブログを通じて知り合った方のCDを聴いたり、急逝されたペギー葉山さんを偲び学生時代のレコードを聴きながらと云った一日。
IMG_5408.jpg   IMG_5406.jpg
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
ピアニストの菅佐知子さんやジャズボーカルのドレミ♪さんのCD、
お二人の演奏をYoutubeから貼っておきます。
   
お二人ともスタンダードナンバーを演奏されていますが、いかがでしょうか。
有事の円買い、金と石油の高騰。
いずれも地政学的リスクが背景にあるそうです。
某大統領閣下、まさか半島周辺でドンパチするつもりなのでしょうか。
本国は遠く離れているから、大丈夫なんて言ってると、世界中から非難の声・・・・。
曲がりなりにも某国本土をチョットだけ爆撃したのは、本邦旧軍の潜水艦搭載機だけだそうですけどねぇ。
今は、当時と違い空母機動部隊も大型潜水艦もないんですよ。
本邦総理大臣閣下もポチじゃ困ります。
日経もだいぶ下げました。
先ず、某国閣下に自制を求めて欲しいものです。

お寒うございます

韮崎アメダス今日の最高気温は、夜明け頃の5:00を廻った頃7.4℃を記録した後、8:35頃5.4℃まで下がったのが最低気温。
その後殆ど気温は上がらず、真冬並みの寒さです。
久々に石油ストーブに火をいれて、暖まっております。
17041112.png
こちら気象庁からお借りした、今日お昼の天気図だそうです。
サムネイル画像をクリックして、大きな天気図をご覧ください。
前線を伴った南岸低気圧が列島南岸を進んできています。
雨量も久しぶりに30mm近くになりました。
当地の場合、桜が咲いてから雪が降るのも稀ではありません。
もう少し寒いとホントに大雪の危険がありましたが、とりあえず全県大丈夫なようです。
明日からは晴れそうなので、再び暖かくなることを祈っております。
我、今や杖代わりのAZオフロードも走行距離153,000キロ、車齢13年目の車検のため、明日Mazdaディーラーに入庫する予定です。
まだまだ、排気過給機もビュンビュン回りますし、パートタイム4WDも絶好調。
型式だって、未だ最新型ですもん。
まあ、MazdaディーラーでのOEM販売は無くなりましたが、本家スズキさんは製造中。
唯、車齢13年を超えると車の税金が上がるそうなので困りますねぇ。
手入れを怠らずに車を使い続ければ、何年も使える筈なのですが、政府方針として新しい車に買い替えろと云う事なんでしょうね。
それも環境保全のために新車に乗り換えろと云うのは、本末転倒。
新しく自動車を製造するより、同じ車を長く使う方がそれに費やす環境負荷は少ない筈なのですが・・・・。
車でも家電でも、長く使わないとモッタイナイのですよ。
ご近所の春を捜しにチョットそこまで。
この処の暖かさに比べ少し肌寒さも感じますが、最低気温も5℃台まで上ってきました。
最高気温は16℃台。
やはり春本番でしょうね。
17041012.png
気象庁からお借りした天気図を見ると、高気圧に覆われた本州地方ですが、九州南部には停滞前線が確認できます。
いよいよ菜種梅雨に入るのでしょうか。
IMG_5402.jpg 桜満開
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
久しぶりのご近所を散策。
スミレやタンポポ、キュウリグサなど、身近な野草たちが春を謳歌しているように咲いています。
ホタルカズラの自生地を見ても少し葉が見える程度で、未だ蕾も確認できません。
あと二週間程で深い蒼いホタルカズラに逢えると思うと・・・・。
児童公園の桜も満開になり、枝の隙間からは雪を頂いた八ヶ岳が遠望できます。
明日は天候が崩れる予報が出ています。
高気圧が東に抜けて、菜種梅雨前線??が伸び、それに沿って低気圧もやって来るそうです。
もう暫く肌寒い天気が続きそうですが、頑張りましょう。
先週の珈琲、モカ・イルガチャフェ・G1・コチャレも残りわずか。
今週用意したのは、コロンビア・ウィラ・サンアウグスティン・スプレモを200グラム。
ジェネカフェを20分240℃に設定し、14分12秒辺りで冷却開始。
ほぼ、ミディアムローストからハイローストの僅か手前辺りでしょうか。
生豆を分けていただいている甲府市の煎豆屋さんのご主人の話しでは、焙煎後5日目辺りが一番美味しいとの事でしたが、そこまで豆が持つかどうかねぇ。
来週は、現在生豆の在庫が底を付いている、タンザニア・エーデルワイス・AAを煎豆屋さんにお願いする予定。
当喫茶気まぐれで扱う珈琲は、すべて私MKが直接生豆を焙煎しております。
まあ、店長もウエイターも常連客も全て私一人が勤めている仮想自家焙煎の喫茶店。
上記3種類の珈琲豆を交互に用意して珈琲道楽を楽しんでおります。
モカイルガチェフ151109生    モカイルガチェフ焙煎後15824
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけますが、左が生の豆、右が焙煎後の豆。
このように先週の珈琲モカ・イルガチャフェ・G1・コチャレは比較的小さ豆ですが、焙煎すると豆の中央部に白い筋状の処が目立ちます。
酸味と香りを強く楽しむため、ミディアムロースト程度に仕上げます。
これにより、華やかな紅茶のような高貴で爽やかな香りが漂います。
珈琲の酸味が苦手の方は、深煎りにされるようですが、独特な香りを楽しむ事は難しくなりますね。
そんなお客様には、酸味と苦味のバランスが優れたタンザニア珈琲はいかがでしょうか。
通常タンザニアの名峰、キリマンジャロの名を付けて呼称される珈琲豆ですね。
当喫茶きまぐれで使うのは、上記タンザニア高地、エーデルワイス農園産の豆。
エーデルワイス農園は、「ンゴロンゴロクレーター」と呼ばれる直径15km、深さ600mにも及ぶ巨大なカルデラの地域で標高1,750mの高地にあるそうです。
力強い苦味と甘みを感じる事ができる、これぞアフリカの珈琲と云った処でしょうか。

一昨日20,500ヒットを迎えた当ブログ、偏狭な私が運営しているにもかかわらず、ひとえに皆様がご来店いただいた賜物でございます。
未だ、250,000ヒットのキリ番を踏まれたお客様からのご連絡がありません。
当地の桜も満開を迎えたようで、曇り空ながら比較的暖かく感じます。
昨日同様割と薄着で過ごせることを嬉しく思います。
拙宅のプリンター
娘がプリントアウトして欲しいと、送ってきたPDFを印刷しようとした処、プリンターのインクがだいぶ少なくなっており、急遽近隣のホームセンターでインクを購入する羽目に。
互換インクだと、ノズルの目詰まりが起きやすいため、とりあえず純正インクをチョイス。
目詰まりしているプリンターのノズルを何度も何度もクリーニングし、何とか正常に戻りそうです。
問題は、その純正インクの価格設定。
以前某通販サイトにて7,708円で購入した複合機本体ですが、今日購入した純正インクの価格は4,082円でした。
これだと、本体価格の半分以上がインクの価格となってしまいます。
クリーニングを繰り返したため、交換した新しいインクもだいぶ減ってきております。
このプリンターのインクも既に3サイクル程インクを交換しておりますが、チョットインクが高すぎると思う次第です。
かと言って、互換インクは目詰まりしやすくクリーニングの手間やそれに伴うインクの消耗を考えると、純正を使うのは致し方ない処。
このプリンターですが、スキャナとして使う事の方が遥かに多いため、めったにプリントタ―としての機能は使いません。
昔と違いメール添付ファイルを使えば、プリントアウトを必要とする事は限られているため、どうしてもインクジェットプリンターの稼働は少なくなりがち。
おまけに顔料系インクと相まって、ノズルの目詰まりを起こしやすいようです。
娘から頼まれたPDFを何とかプリントアウトした後、表示されたインク残量は、半分近くに減っておりました。
これじゃコンビニにデータを持って行き、プリントアウトした方が遥かに安価ですなぁ。
某国大統領閣下、とうとう巡航ミサイルを使ったとか、おかげでWTIや北海ブレントが一気に高騰。
為替は余り変わらず110円台後半だそうですが、やっぱり金は高騰しています。
韮崎アメダス最高気温は20℃に届きませんでしたが、最低気温は11.4℃と高く、今朝はストーブの出番はなく、タイマーでエアコンが軽めに運転しているだけ。
夜になっても室内は暖かく、暖房要らずです。
いつものように金曜日なのでリアルなオシゴト。
新入社員が4人も入社すると云う景気が良い人事ですが、定年を迎える退職者も多く技術の伝承が急がれます。
相変わらず私の後釜は未だおりません。
一応今月20日でアルバイト契約が切れる筈なのですが・・・・・。
桜はそろそろ満開を迎えそうですが、何といっても山梨は桃の花。
もうすぐ咲くよ
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
いつも掲載している桃畑のようすはご覧のように蕾が膨らみ、明日辺り咲くんじゃないかなぁと思います。
天候は小雨が降ったり止んだりと云った塩梅でしたが、暖かな雨で傘も必要ない程。
一日上記新入社員に関するISO9001教育訓練に関する書類の作成や、親会社の監査部から指摘を受けた、トラブル報告書の管理方法等を検討したりと、もうタイヘン。
このまま一気に春本番とは行かないでしょうが、今週末で灯油の巡回販売も終わるそうです。
来週には4月も中旬に入ります。
ついこの間、新年になったと思ったら既に一年の1/4以上が過ぎてしまいました。
今朝の韮崎アメダス、何とプラスの8℃だそうです。
チョット前の最高気温じゃないですか。
外出にかぶっていたワッチキャップも、もういりません。
このままどんどん気温が上って夏が来ると嬉しいのですが??。
県道に出ると、親子連れの多い事。
小学校の入学式だと気が付いたのは暫く経ってからでした。
桜が見頃で暖かく、風も弱くて陽が差すという絶好の入学式日和。
AZオフロードのカーステレオから聴こえるのは、ベートーベンSQ13番。
確かMP3に圧縮したアルバンベルクの演奏でしょう。
帰宅して聴こうと取り出したのは、古いスメタナSQのレコード。
スメタナSQ IMG_5396.jpg
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
慣らし保育の孫を保育園から連れ帰った嫁に気遣いなら、聴いております。
保育園デビュー2日目の孫、10:30のお迎え後、慣れぬ生活で疲れたのか嫁の車の中でお休みモードに入り、帰宅後も計3時間程寝ておりました。
日経平均年初来安値、円/ドル・110円台半ば。
日が傾くにつれ、雲が増し風も冷たくなりました。
一雨来そうな甲府盆地北西部。

YoutubeからアメリカSQが奏する、ベートーベンの13番のSQを貼っておきます。
今日中に250,000ヒットになるでしょうか??。

孫達のための一日

今日は暖かな一日、午後から風が強く吹くようになりましたが、それでもトレーナーを一枚とインナーに使っていた薄いフリースのシャツも脱ぎました。
靴下も薄手と厚手の計2枚を薄手の物だけにしてみました。
韮崎アメダスも最高気温20℃まであと僅かまで上昇。
最低気温も5.8℃もありました。
このまま日々の気温が上ると嬉しいのですが・・・・・・。
お隣の半島も北側の国が、弾道ミサイルの実験を行ったとかで、世の中きな臭くなってきました。
先ず午前中、今日は大安吉日の戌の日。
9:00過ぎ、嫁した娘の安産祈願に甲府市の武田神社に昇殿参拝。
3月の戌の日は全て仏滅でしたが、今日の甲府は暖かくジャンパーも羽織らずに済みました。
10:30には甲府から韮崎に移動し、今日から保育園に通園している下の孫のお迎え。
今の処、慣らし保育のため短時間の保育園生活。
忙しい彼のママの代わりにお迎えに・・・・理不尽な大人達の都合で、彼は泣いたそうです。
少しずつ保育時間を延ばしてゆき、一週間程で通常の保育になるとの事。
それまでは、我嫁が保育園にお迎えに出掛けねばなりません。
甲府市のBMXショップsea gullから、2番目の孫のためにオーダーしていたヘルメットが入荷した連絡を受け、午後から出掛けたりと、忙しい一日。
IMG_5393.jpg
こちらがBERNのヘルメット、半年前に購入した物が小さくなったので 新たに買いました。
まあ、下の孫にもお下がりで回りますから、無駄にはなりません。
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
結局今度生まれる外孫の安産祈願と、下の内孫の保育園、真ん中の内孫のヘルメット準備とで、今日一日孫達のためにアッチコッチ出掛けておりました。
まあ、私と嫁との爺婆にとって、楽しみなのは孫達のことですから嬉しい限りですね。
有事の円買いだそうですね。
昔は有事のドル買いが、普通でしたが、いつの間にか日本円の信頼度が高まったのでしょうか。
昨日サンクトペテルブルクの地下鉄で爆破テロが起こったためなのか良く判りませんが、それも影響しているのでしょう。
金相場も上がってますね。
やっぱり有事なんでしょうか。
桜の便りが届いていますが、カタクリやアズマイチゲのお嬢さん達はどうしているかなぁと、韮崎アメダス観測地点近くにある谷戸に出掛けてきました。
相変わらず、朝は霜注意報が発令される冷え込みでしたが、昼前には14℃近くまで気温が上がり、ポカポカの春。
MKさんエッチなんだからぁ   お日様ぽかぽか
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
カタクリは一寸まだご機嫌斜めでしたが、無理やりスカートの中を覗き込むように・・・・・。
慌てて花弁を抑えるお嬢さんのよう。
まあ、花弁の中は動物に例えると生〇器なので、彼女たちが怒る気持ちも分かります(笑)。
まだ蕾を固く閉じている株も多いので、今後の天候が気掛かりです。
この谷戸の上部にはフジザクラが見頃を迎えておりました。
ここのフジザクラと呼応するように毎年花を咲かせるカタクリたち。
近くに咲くアズマイチゲも春のお日様の光をタップリ浴びたのか、花弁を開いてくれました。
今日の最高気温、甲府では20℃オーバーだったとか。
韮崎アメダスも19℃近くまで気温があがりました。
当地、相変わらず風が有るので体感気温はだいぶ低く感じます。
そうそう、当喫茶きまぐれを御訪問くださるお客様が間もなく250,000ヒットを迎えます。
そのキリ番を踏まれたお客様、ご連絡いただけると嬉しいのですが。
最近、踏み逃げされる方が多くなりましたからねぇ。
この春以降から値上がりする物が多いと、報道されています。
根底には、円安による輸入一次産品の値上げが大きいようです。
某国大統領閣下の就任以来1ドル:111円台から115円台の相場が続いています。
それまでは、110円を切っていましたから僅かですが、影響が出てきております。
そして、原油価格の値上がりも堪えます。
WTI先物もバレル:50ドル以上に戻っています。
本邦総理大臣閣下は、2%インフレ目標達成に向けて喜ぶでしょうが、貧乏な私達のような者には、暗い春になってしまいます。
「確認じゃぁ」の一次給付金も制度継続なら来年は貰えそうですが、今年はダメ。
寒いので未だ石油ストーブの火を落とす事はできませんし、エアコンも稼働中。
殆どの食料品や雑貨等が値上がり傾向です。
当地など、都会と違い安売りスーパーなどありませんから、困ります。
それでも安いスーパーを探して、食品を購入しなくてはなりませんね。
賃金が上がったと云ってもそれは都会や大企業のお話し。
地方の中小零細下請企業は、原材料の値上がりを抑えるコストカットで精一杯。
某国大統領閣下、御願いですから、通貨安を目論む国の輩に制裁を科してください。
なんて云うと、非国民のレッテルを貼られ、袋叩きに遭いそうですが、円安で一時的に輸出が好調になろうと、その分輸入一次産品の価格高騰のリスクが高く、内需の拡大は望めません。
因みに今日私の昼食は、某スーパーのPBインスタントラーメンで、コストを抑えてみました。
尚、珈琲だけは自家焙煎にこだわり、昨日朝焙煎したモカ・イルガチェフ・G1コチャレを明日より使います。
今日は、一応モカと呼ばれる、モカ・シダモG4を淹れていますが、やはり寂しいですね。
同じモカと云えど、約4倍近くの価格差がありますもの。

今日は自治会総会

今日午前中は、拙宅地域の自治会総会でした。
IMG_5372.jpg
会員戸数350戸以上だそうですが、現在も造成工事や住宅建築が行われており、今年度中には更に多くの戸数が増えるようです。
予算額も2千万円を超える大所帯ですから、会計報告も大変です。
前回拙宅に自治会役員を仰せつかった際は、会計を務めておりましたが、Excelを使っておりました。
お歳を召された方が多くおられますから、その辺がネックになって、自治会役員も一苦労です。
昨年度は時々愛育会だよりを投稿いたしましたように、愛育会の地区会長をしておりました。
これも今日の総会を最後に退任する事になり、嫁はホットしております。
我自治会は、これも以前投稿いたしましたように元々こちらに在ったわけでは無く、昔風の言い回しでは「来たり者」の集まりでした。
最初は、山梨県の住宅供給公社が初めて手掛けた分譲住宅で、数十戸程度だったそうですが、何期にも渡る分譲により戸数も増え、その後民間からも周辺部で造成が行われ、現在のような大きな自治会になったそうです。
現在住民数は、約1,000人を下回るそうですが、近いうちに1,000人を突破するのは確実だそうです。
今日の総会には、来賓として市長も列席され祝辞をいただきました。
私は午前中、4月の拡張型心筋症定期通院日でした。
血圧が145/90と高めでしたが、寒さが影響してるようです。
PT-INR値は、2.7と抗血栓剤ワーファリンが良く効いています。
その他問題なないそうです。
今日は長男宅のママが一日お仕事だったので、孫達3を拙宅でお預かり。
夜は、その真ん中の孫4歳のお誕生日会、数日遅れての開催でした。
闇蛸焼
サムネイル画像をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。
孫達の希望で、今夜のご飯はたこ焼きパーティー??。
蛸の代わりにチョコレート、ナタデココ、海老、チーズその他いろいろ・・・・・??。
大量に焼いてお腹いっぱい。
真ん中   4歳のろうそく
こちらが今夜の主賓と誕生日ケーキ。
彼も明後日、保育園の年中組に進級します。
兄は年長組へ、そして一番下も入園ですね。
3人とも大きくなりました。


Powered by FC2 Blog