我喫茶気まぐれも開店以来10年の歳月が流れました。
当時は、私も50第前半という事も在り、持病があるとは言えまだまだ体もある程度自由が効いておりました。
そのため野外での植物観察等に関する掲載が多かったのですが、現在下肢の調子が思わしくなく、殆どインドアの生活になっております。
この間、お世話になったウェブ上のお友達の中の多くがブログやホームページを閉じられていらっしゃいます。
お仕事が忙しく成ったり、他の作業に追われたりして閉じられたサイトもありました。
そして、「荒らし」と云うのでしょうか、誹謗中傷に耐えかねて・・・・・なども多いようです。
私自身、こんな調子ですから、体調が悪化されて止む無く閉じられた方も居られるでしょう。
こちらの「喫茶 きまぐれ」ですが、このブログ名や私のハンドルなどは明らかにしてありませんが、環境カウンセラーとして、毎年環境省に提出する報告書にも私が行っている環境保護活動や環境教育??活動の一環である旨を明記してあります。
その他、山梨県に提出するエコティーチャーに関する報告書も同様です。
私自身、定年退職後も細々と残務整理は続きますが、ほぼリタイアした身。
衰えた体を労わりつつ、一応毎日このように更新を続けています。
何と云うか、生存確認のために更新しているのではないかと私自身も思ってしまった事も・・・。
珈琲豆の焙煎にしても週1回から2回程は行っていますし、毎回少しずつチャレンジしているので、そんな備忘録的な要素もでてきました。
前述の環境関係の報告書にしても活動内容を記録する術として、重要な記録になりつつあります。
終いにゃ、いつ頃心房細動の発作が起き、どのように対応したかまで、このブログの前歴を辿ることによって、分かります。
そして、その原因すら発作の前に何かなかったのかの推測すらできます。

そして、昨日も投稿したように未だ一度も聴いていないCDなどを半強制的(オイオイ)に聴くという少々荒っぽい音楽鑑賞もできるわけで(笑)。
上記CD、2年前購入した30枚組ボックスセットからの1枚。
既に解散している東京カルテットの奏す、ベートーベンの弦楽四重奏曲作品130と大フーガ作品133を始めて聴いています。
Youtubeから、東京カルテットではありませんが、良さげな130に同じく133が付いた演奏を貼っておきます。
スポンサーサイト