fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


再び暑さが戻った甲府盆地。
韮崎アメダス、最低気温こそ21.1℃まで下がりましたが、11:00前には軽く30℃を突破しました。
甲府は猛暑日のようですが、当地はそこまで暑くないようですね。
10:00過ぎにはジェネカフェの代理店ぁら修理に付いて報告があり、コンピュータのCPUが逝ったとの事。
CPUだけ交換すれば、ヒーター、センサー他の機構に問題はなく、明日には宅配便で拙宅に戻るとの事。
結局往復の輸送時間込みで、たった3日で修理が終わるとの事。
ネットをググると、ご自分で修理されるユーザーもいらっしゃるようですが、修理代こそ多少多めに掛かりますが、プロにお任せすれば簡単に修理をしていただけます。
それ程安い焙煎機ではありませんから、直しながら使ってゆきたいものです。
ホント他の家電製品とかパソコンやプリンターなどに比べたら早い対応です。
パーツを取り寄せて自分で修理するより遥かに早いわけで、やっぱり代理店での修理がお勧めですね。
私は、以前自転車やパソコンの部品交換など、以前は良くやってましたが、少しでも怪我をして出血すると結構面倒なので、今は余り無理をしないようにしています。
ジェネカフェ
サイトを見ると、ジェネカフェによる自家焙煎をすると、直ぐに元が取れる等との記載がおおいのですが、はっきり言ってそれは幻影に過ぎません。
安い焙煎済みの豆を購入して都度淹れていた方が、恐らく安い筈。
まあ、お気に入りの生豆を仕入れ、好みの焙煎度合を楽しめるのは、贅沢極まりないのですが、それなりの段階が必要で、やはり手網による焙煎から始めてみないことにはねぇ。
私だって、一応この道にのめり込んでから四半世紀が経ちました。
ジェネカフェを使い、機械焙煎を始めてから間もなく7年が経過しようとしています。
先ず4年目でヒーターが切れ、その翌年もう一度ヒーターが・・・・・。
以後調子はよかったのですが、数か月前辺りから今回の不具合が目立つようになり、止む無く昨日また修理に出した次第です。
毎回それなりの修理代金がかかりましたが、今回はCPUの交換だけで済む比較的安価で済みそうです。
まあ、毎回全ての修理代金を合計しても本体価格の半額にも満たないので、これで良しとします。
スポンサーサイト



今朝は寒さで目が覚めました。
久しぶりに韮崎アメダス、最低気温が20℃を下回る19.3℃まだ冷え込む。
未明月明りが眩しかったので、夜間晴れて放射冷却現象が起きた模様。
昨日は、晴れたと思っても雨が急に降りだしたりの繰り返し、その度に主役の座を射止めたミンミンゼミが己が生きてる証を示そうと忙しく鳴く。
今日も真夏日には変わりないが、猛暑日には今一歩らしい。
今日も小学生の孫を預かっています。
IMG_6374.jpg
我のだめ部屋は、冬は冷房、夏は暖房と云ったわけで、空調の効いている居間に拠点を移さねばなりません。
しかし、何かしら音楽を楽しむには居間のCDラジオには外部出力端子がないので、家人や孫達の機嫌を損ねぬようにこのノートの出力端子からヘッドフォンに繋ぎ、聴いているのはミッシェル・ダルベルトが弾くシューベルトの「さすらい人幻想曲D.760」。
IMG_6375.jpg
珈琲豆の焙煎に使っているジェネカフェと云う焙煎機の調子が悪い事は以前も投稿しましたが、朝一番に修理を依頼するために代理店に運びました。
そのため、暫くの期間自家焙煎はお休み。
止むを得ずそこで購入したのは特売のマンデリンG1をシティーローストで300g。
まあ、他の家電製品と違い、需要も供給も極細い自家用珈琲焙煎機です。
前回のヒーター交換に費やしたのは、往復の輸送を含めても精々3から4日程でした。
まあ、今回は温度センサーの修理です。
たぶん直ぐに治る事でしょう。
この辺りが並の家電製品やパソコンなどの修理と違う処。
それまで我慢しましょう。
逆回りの台風12号、当地へは全く被害もなく、拙宅近くの排水路にゴミが詰まり、それをご近所の方が片づけていた音に反応した犬のカイ君が吠えた程度。
唯、台風一過とはならず、時折雨が降り、直ぐに止み陽が射すと云った事が何回も繰り返しただけ。
その止み間を捉え、朝食前に家人共々盂蘭盆会のために菩提寺墓地の掃除に出掛けました。
朝食後、久しぶりにマーラーの交響曲が気になりました。
マーラーの曲を始めて聴いたのは四十数年前、交響曲1番の巨人でした。
当時からマーラーと云えば、ブルーノ・ワルター指揮のレコード。
当時国内盤は、高価で中々手が出なかったので米コロンビアの廉価盤オデッセイレーベル。
そしてワルターが、9番と云う番号を嫌ったため、大地の歌として出版された曲。
マーラー1 番巨人 ワルター コロンビア

マーラー大地の歌 ワルター ニューヨークフィル
甲府で手に入るワルターのオデッセイ盤は、この二枚が精々でした。
秋葉まで、レコードカートリッジを買いに出掛けた折、〇丸レコードで9番を購入。
予算の関係で、復活にするか9番にするかで、9番になった次第。
同じ頃CBS・SONYの廉価盤で5番を買いましたっけ。
結局4番と2番を購入せずに月日は流れ、数年前某通販サイトからポチッたのが、こちらマーラー交響曲集のCD7枚組。
180729.jpg
指揮者として、マーラーの弟子だったワルター。
言わば、作曲者直伝の交響曲集ですもの、今でも立派に通用する一時代を築いた演奏スタイルですよね。
朝から時折小雨が降る程度、文字どおり「嵐の前の静けさ」でしょうか。
韮崎アメダスも最低気温がやっと20℃強、最高気温はやっと夏日と云った処。
今夜辺りジョンダリさんが当地へ最も近づくようですが、風も弱く僅かながら陽射しもあり、今の処全くその気配はありません。
手近な所に置いていたレッド・ガーランドの「グルービー」のCD。
久しぶりにトレーに載せて聴いています。
IMG_6371.jpg
私が生まれて少し後の録音ですから、リアルタイムでレコードを楽しむ事はできず、その後ジャケ絵が気に入っても予算がありません。
やがてCDの時代となり、前世紀末廉価盤にこなれたものを購入したわけです。
お気に入りは、冒頭エリントン作のスタンダードナンバーC-Jam Blues。
夏風邪を引いた一番下の内孫、ママはお仕事なので拙宅にて保育中。
お昼寝の邪魔をしないようにインナータイプのヘッドフォンで聴いています。
上の孫二人も風邪を引き、パパが面倒をみているとか。
来週月曜日、元気に保育園に登園できるように頑張ろうね。
明日はひばりさんと云う意味の台風12号ジョンダリさんがやって来るそうです。
そのおかげなのか、今日は比較的気温も低く過ごしやすい一日でした。
週一のリアルなオシゴトで間借りしているラボもオンボロ・エアコンだけで間に合ったようです。
帰宅途中、綺麗な夕焼け空でしたが、画像はありません。
この夕焼けで明日は台風が近づくなんて信じられないような気持ちです。
昼空を仰ぐと僅かに鯖雲が掛かり、天候の悪化を予想させてはいましたが、22時に近づくと穏やかなそよ風だけ。
当地の天気予報だと、日付が変わる頃から雨模様になり、次第に強く降るとの事。
180727.jpg
今夜も気象庁から台風進路図をお借りしました。
現在の中心気圧965hPaなんて、滅茶苦茶に低い気圧ですし、瞬間最大風速が55m/hだそうです。
進路が西寄りに変りましたが、用心するに越したことはありません。
取り敢えず、富士川口を遡上し甲府盆地へ攻め上るコースは回避されたようで一安心。
いずれにせよ被害が出ないことを願うばかりです。
今日の韮崎アメダス、最高気温が33.4℃と久しぶりに猛暑日を回避。
甲府は猛暑日と熱帯夜が今日も継続中。
我のだめ部屋も窓を開け放つと蝉しぐれと共に夕方の心地よい風が入り、温調無しでもすごしやすくなりました。
今日は夕立がありそうと云った天気予報もレーダーナウキャストでは、当地付近に雷雲や雨雲はありません。
180726.jpg
こちら気象庁からお借りした、台風情報によると、台風12号のジョンダリさん(北朝鮮語で「ひばり」さんだそうです。)が虎視眈々と、本邦列島を狙っていますね。
以前に比べ若干コースが西側に寄ったようで、予報円の中心は、相模湾から東海地域に変っていますねぇ。
まだ、沖ノ鳥島辺りを自転車並みの速度で北上中だそうです。
昔は米軍のC-130で台風の目の中に突っ込んで、台風観測を行っていたそうですが、今はレーダーや気象衛星で以前より正確らしい。
しかし、本来気象情報は、軍事機密でしたよね。
本邦旧軍は、米国に先んじて、ジェット気流の仕組みを解明して風船爆弾を開発してましたもの。
米軍の気象情報と気象庁の予報では、若干違う事もあるらしいですよ。
そして地図ね。
私達が良く利用する、国土地理院発行の五万分の一地形図なんて、元々は旧陸軍が測量した地図。
だから軍事機密だったんですね。

台風12号ジョンダリさんは、やばい!!。
我天然の要害たる甲府盆地にとって最悪のコースを辿る台風のパターン。
5日後の進路予測によると、駿河湾から富士川口を遡上し盆地に達すると云う。
私が物心付いた頃、60年近く前の7号台風の恐怖が蘇ります。
甲府盆地の多くが水災に見舞われたことがありましたから。
18702501.jpg
まあ、拙宅はなだらかな台地上に在りますから、先日のハザードマップの際にも投稿したように水災や土砂崩れの危険は考えられませんが、今は何が起こっても不思議じゃないらしいですから用心に越したことはありません。
IMG_6364.jpg

IMG_6370.jpg
久しぶりに聴きたくなったのはこんなレコード。
1953年録音のエーリッヒクライバー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウの田園。
田園で思い出すのは、昔民放ラジオ河内桃子さんのナレーションで、カト〇ック〇会がやってた「心の灯」と云う番組のオープニングテーマに使われていましたね。
当時、旺〇社がやってた「百万人の英語」がハイドンの時計、一楽章冒頭。
大学受験講座がブラームスの「大学祝典序曲」で、子供の頃、この3曲が混同していた事を思い出します。
いまでも、これらの曲を聴くと、そんなラジオ番組を思い出します。
甲府は今日で9日間連続の熱帯夜の猛暑日。
昨日は40.3℃まで気温が上ったそうです。
今日は38.5℃まで上り、やっぱり猛暑日
さすがに韮崎アメダスは、猛暑日ではありますが、熱帯夜は7月21日の25℃が最高。
今朝の最低気温は、22.9℃まで下がったようです。
孫が二人お休み中、居間のエアコンを稼働させ冷房中。
私は、極楽の居間を離れ、我のだめ部屋で暖まっております。
気温も相当高いようですが、湿度が低いようで、薄ら汗ばむと直ぐに乾いてしまう部屋。
久しぶりにMSフライトシュミレーターXを起動して遊んでおります。
180724.jpg
伊丹から、当時エア・ニッポンのJA8723(YS-11)を離陸させました。
この機体は好きなヒコーキ、手持ちのFS用機体他には、BOACの頃のコメット106などの往年の名機が揃い楽しいです。
IMG_6360.jpg
久しぶりにCDトレイに入れたのは、こちらミシェル・ダルベルトが弾くシューベルトピアノ全集から、D845を聴いています。
「のだめ」有名になったソナタですね。
だいぶ体も温まりましたので、再度孫達が寝ている居間に涼みに行こうと思います(笑)。
昨日気象庁の会見では、この暑さは豪雨と同じく災害と云うレベルだそうです。
私のように自律神経系がプッツンしている人間は、あまり暑さを感じないので、気を付けねばならないとの事。
では、そろそろ居間の方へ戻り涼む事といたします。
甲府アメダスは、今日も熱帯夜と猛暑日日数を更新しました。
韮崎アメダスは、猛暑日だけ。
まあ、今日は大暑で、普通でも一年で一番暑い日なのだそうです。
先日行われた、やまなし環境カウンセラー協会総会の折にも話題になったのですが、
例年なら、この季節冷房設定温度を高めに設定して、節電しようと云った具合になる筈なのに今年に限って、余りの猛暑で誰もそんなことを言いません。
冷房温度を上げて節電しようなんて言ったら、袋叩きに遭いそうな猛暑レベルです。
拙宅でさえ、エアコンを使い冷房していますもの。
一応節電モードなる様式でエアコンを使っています。
命に関わる暑さだそうで、ケチらずにエアコンを使わないといけないのだとか。
そんな中、今日は私のメインの病である拡張型心筋症の月一の予約診療日のtめ、掛かり付けの循環器科を受診しました。
ワーファリンの効果を示すPTINR値は2.5と何時もより少し低いようですが、普通なら充分効果がある数値です。
血圧は104/70㎜HG、他心音等異常なしだそうです。
10:00の予約でしたが、早めに診療が終わり薬を受け取り帰宅したのは、11:00を廻る頃でした。
次の通院日は4週間後になります。
そうそう、昨日焙煎したグアテマラ・アンティグア・カペウですが、今朝再度一杯淹れた感想は、エージングのためか、上品で甘い香りとコク、すっきりした苦味と酸味のバランスが取れた珈琲に仕上がりました。
今日も「お暑うございます。」で全ての挨拶が収まりますが、念のため下の画像をご覧ください。
18072203.jpg
気象庁から甲府と韮崎のアメダスデータをお借りして下のExcel画像を作りました。
左側甲府の気温は、このところ9日間連続の猛暑日(黄色)、そして7日間連続の熱帯夜(赤色)、そして右側韮崎は、ご覧のとおり。
過去(1994年)甲府の熱帯夜が11日間続いた年があったそうですが、それを上回るんじゃないかと言われています。
この暑い時も我喫茶きまぐれでは、珈琲豆の焙煎に余念がありません。
それでも午前中早めに焙煎したのは、下のグアテマラ産アンティグア・カペウを200g。
今一調子が良くないジェネカフェを宥め賺し、235℃の設定でミディアムローストを目指しました。
IMG_6354.jpg
メリタで一杯テースティングをしましたが、比較的さっぱりとした味と香り。
もう少し焙煎を強くしても良さそうですが、まだこの豆の焙煎度合を本格的に理解するにはもう少し時間が掛かりそうです。
そして、今日は自治会主催による子供夏祭りが行われています。
エ〇バの証人さんや〇●学会の方も居られますので、一切宗教色は排除されたお祭り。
IMG_6359.jpg
お神輿も担がず、リヤカーで引っ張るだけ。
17:00近くなっても未だ暑さが続きますが、お子さん達は元気です。
熱中症に充分気を付けて見守る役員さん達もタイヘン。
私の内孫3人もママと一緒に出掛けました。
風向きが変わったのでレーダーナウキャストで発雷を確認すると、県東部に雷雲があるようですが、こちらは相変わらず雨が降りそうにありません。
晴れの日が10日以上続き、そろそろお湿りが欲しい処。
皆さま、お暑うございます。
とうとう、冷涼な韮崎アメダスも今朝の最低気温が25℃と熱帯夜になっちまいました。
甲府や勝沼は猛暑日だったようですが、韮崎は辛うじて34.3℃で踏み止まり、真夏日だけで済みました。
IMG_6353.jpg
今日は、2018年度の「やまなし環境カウンセラー協会」の総会です。
会場は、甲府市リサイクルプラザの会議室を借りましたが、集まったのは10名程の会員。
会計報告の後の監査報告は私の役目でしたが、無事に終了して一安心。
私同様メンバーの多くが病気を抱えたり、杖頼みの歩行になっています。
今日は第20回目の総会だとの事、中々新たなメンバーは加わりそうにありません。
と、云うより更新手続きを怠って環境カウンセラーの肩書きを失った方も多いようです。
おまけに環境カウンセラーの資格を取るための考査は、結構難しいらしく、私が勤務する親会社の環境部のエライさんも昨年落ちたとか。
昨年度の活動報告ならびに会計報告の後、今年度の活動方針と予算案の承認などが行われました。
雨水タンクの普及活動や新たに葡萄栽培によるみどりのカーテン推進等を採択。
例年同様、甲府市環境リサイクルフェアや北杜市のイベントなどへの出展も行います。
他、ヴァンフォーレ甲府主催試合のエコブースでの環境活動への参加も決まりました。
朝のリアルなオシゴトに向かうAZオフロードの車内、某半国営放送局のFM波から、ルスランとルドミューラ序曲をご機嫌で聴きながら、暑い夏を乗り切る音楽について考えていました。
やっぱりこういうご機嫌に乗りまくれる音楽が良いかなぁ???と思って、候補はチャイコの序曲1812辺りに絞ったりして。
結局オシゴトと帰宅時の運転で全て忘却の彼方へ。
自宅が近付く某牛丼チェーン、なぜか駐車場へ入る車で渋滞気味。
ああ、この店「うな牛」のCMやってたよね。
天邪鬼な私の事、流れに逆らうように丑の日も午の日も関係なく鰻とも其れ程相性も良くないのですが、孫達のママからのプレゼントで、某コンビニの鰻重弁当をいただきました。
これも全て、土用の丑の日に鰻を食べる事を奨励したと云う平賀源内さんの功績なんですね。
じゃあ、音楽は何にしようかと考えて、さっぱりとゴールドベルク変奏曲を聴く事になりました。
ゴールドベルクと云ったら、グレングールドさんが一番いいですよねぇ。
拙宅に在るのはデジタル録音の新盤は、レコードで、そして旧盤モノ―ラル録音はCDと云う???なコレクション。
結局選んだのはモノ―ラル録音のCDからですが、これが一番好きな演奏。
IMG_6351.jpg
下の画像には半分掛けた月も一緒。
IMG_6350.jpg
夕焼けが綺麗だったのでニ枚掲載しておきます。
20:00を廻り韮崎アメダスも28℃程まで涼しくなりました。
晴れているので、当地明朝は少し冷えそうです。
皆さま、お暑うございます。
この言葉が、おはようございます、からこんばんは、にまで使える便利な季節。
今朝も韮崎アメダス、昨日同様熱帯夜寸前の24.3℃で踏ん張りました。
もちろん甲府も勝沼も連日の熱帯夜だったようです。
そして、今日も猛暑日の37℃オーバーで風邪に罹患したような気温だそうです。
この暑さも、あと一月も続かないはず。
多分盂蘭盆会が過ぎる頃には、朝夕涼しい風が吹いて来る筈。
IMG_6348.jpg
久しぶりにこんなCDを掛けました。
ノイマンチェコフィルのバルトーク作曲バイオリン協奏曲第2番、アンドレ・ジェルトレルのバイオリンです。
1965年の録音ですが、所有する音源の中で最も新しい録音。
あとはメンゲルベルクが振る作曲当時の録音やフルトベングラー指揮メニューインのバイオリンなんて、古いもの。
先日某半国営放送局のFM番組で、オケは忘れましたが、ギル・シャハムのバイオリンで最終楽章を少しだけ聴き、またいつか全曲聴こうと思っても今日になった次第。
韮崎アメダス、今日も猛暑日一歩手前の34.9℃。
遠雷は聞こえますが、今日も夕立は来そうにありません。
韮崎アメダス、今朝の最低気温が24.8℃と辛うじて熱帯夜を免れた当地。
もちろん甲府は熱帯夜。
甲府が連日熱帯夜なんて聞いた事がない程の今年の夏です。
今朝もGoogleの扉絵が代わっていたので、何だろうと思ったら指揮者のクルト・マズアさんの生誕91周年記念だそうです。
18061803.jpg
2015年に亡くなられていたとは知りませんでした。
まだお若いと思っておりましたが、享年88歳との事。
クルト・マズアと云えば、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団長の要職ですよね。
かのフェリックス・メンデルスゾーンの頃から続く名門中の名門オーケストラの総帥。
久しぶりに奥から引っ張り出した、こちらのボックスセット30枚組。
一度全部のCDを一通り聴きましたが・・・・・・時間がたつと忘れちゃった曲もおおくて
またいつか聴き直さないとねぇ。
180618.jpg
フェリックス・メンデルスゾーンの曲を集めたものですが、やはりオーケストラ作品は、このクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏がメインになりますね。
先日日曜日に焙煎したのは、エーデルワイスじゃない普通のキリマンジャロが200g。
温度センサーが時々トチ狂ったようで、チョット高温になり過ぎちまうジェネカフェを使って焙煎しました。
まあ、最高温度でも250℃まで使えるので、多分問題なかろうと高を括り、一応いつものように235℃に設定しました。
どうせ煎り豆の色と排気の匂い、そして重要な一爆ぜと二爆ぜのタイミングを掴むのが肝。
シティローストを目指し、二爆ぜが始まった処を捉えヒーターを切り冷却開始。
余熱で少し焙煎が進みますが、許容範囲と云う処でしょうか。
昨日辺りから良い塩梅になりましたが、3日経過した今日あたりからが一番美味しい処ですね。
18061801.jpg
メリタとマキネッタ、双方で淹れてみましたが、酸味と苦味そして香りのバランスも良く、今回の焙煎は上出来でしょう。
月末辺り、ジェネカフェを修理に出そうかと思いますが、またお金が飛んでゆきます。


今朝の韮崎アメダス、辛うじて熱帯夜手前の24.4℃が最低気温。
夜間から早朝に掛けて、雲に覆われる事が多く気温が下がりずらいようです。
晴れたら放射冷却現象が起こり、真夏でも冷え込むのですが。
午前中に30℃をオーバーし、最高気温は33.6℃。
オオムラサキを一目見ようと、ご近所里山にお邪魔しても御留守。
7月も半分過ぎ、今年は未だ「ヤマホトトギス」を見ていないことに気付き、早速韮崎アメダス観測地点に近い自生地を訪れました。
180717A.jpg
ミズヒキやヤマハッカなど、この時期の花に混じり、ヤマホトトギスも咲いています。
ヤマホトトギスは、ユリ科の多年草。
可愛らしいその姿は、一度見たら忘れられませんね。
ここ以外にも以前アルバイト先の裏手に自生地が有ったのですが、今は咲いておりません。
この事について、以前何度も投稿した事がありますように私の軽率な行動により盗掘されて全滅した苦い経験が思い出されます。
セミの声もニイニイゼミに混じりミンミンゼミも聞こえてきます。
数年前まで、甲府市に「山梨県ボランティアNPOセンター」という建物があり、そこを県内ボランティア活動の拠点として活用しておりましたが、建物の耐震性他の問題で使えないことになりました。
以来、チョット停滞気味の県内ボランティア活動です。
みなさま、ボランティア活動で一番大事なことは、何だと思いでしょうか。
以前そんなボランティア活動について皆で思いを伝えあう、ボランティア研究集会なる活動があり、その役員や実行委員長に祭り上げられた経験があります。
そこで仲間と討論したのは、以下のような当たり前のことがら。
先ず、前提としなければならないのは、援助を必要としているみなさまの負担になってはならないこと。
また、援助する側もそれを苦行としてじゃなく、活動することを楽しむ余裕が必要です。
今回の場合でも、被災された方の役に立っていると云う思いを持つことが大切。
活動に際しては、「顎・足・宿・無し」が原則。
活動日数に応じて、自前の食糧、飲料水、テントや寝袋、そして移動手段も全て自前って事。
そして、無理を絶対にしないことも原則の一つ。
例え成果が思いどおりにあがらずとも、深入りせずに予定どおり撤収して、次の機会を模索することが大事。
そして、先様地域のボランティアセンターへの登録とボランティア保険への加入も常識。
毎日暑い日々が続きます。
ボランティア活動をされる皆さま、体調変化に気を付けて、ご無理のないように頑張ってください。
被災された皆さまの顔に笑顔が戻る日を夢見ましょう。

ハザードマップ

どこまでホントなのか判りませんが、テレビのニュース番組で流されている今回の豪雨災害に遭った皆さん、異口同音に「ハザードマップ」を知らなかったと仰る事。
先日投稿したように私が住む自治体でさえ、土砂崩れ、水害、地震、はては溜池に関するハザードマップが作成されています。
今回の惨事発生場所は、全て自治体が想定するハザードマップと粗同じ範囲だと報道。
これじゃまるで、ハザードマップを調べなかった被災された皆さんが悪いと言ってるのと同じじゃないの。
特に民放に言いたいのは、ハザードマップの事をなぜ一般の皆さんに周知しなかったのかと云う事。
某半国営放送局の番組では、ハザードマップについて聴いた事がありました。
拙宅でも、住宅ローンが終わると同時に団信保険も切ますから、新たに火災保険を契約しなければなりません。
以前投稿したように「水災」を保険契約に含めると、とても高額な保険料になります。
この積み木のお家を建設した会社が代理店として勧める、安価な保険契約を締結。
予算的に20年契約の一括支払いにしたので、少しでも保険料は削りたいワケ。
そのリスクを推し計るため、参考にしたのがハザードマップ。
水害とそれに伴う土砂崩れですね。
当時、溜池決壊と云う事まで考えなかったけど、少し遠いので大丈夫と高を括りました。
まあ、幸い溜池ハザードマップからも外れていたので一安心。
ハザードマップを詳細に眺めると、そこに新しく造成された住宅地もあります。
新しく入居された皆さん、ハザードマップを確認したのでしょうか??。
我自治体の広報誌には、ハザードマップについて、事あるごとに掲載されていますが、どこまで住民の皆さんへ浸透しているんでしょうかねぇ。
今日も猛暑日だった地点が多かったようです。
被災された皆さま、またボランティアの皆さま、くれぐれも暑さ対策をお忘れなきようお願い申し上げます。
県内でも多少高冷地にある韮崎アメダスさえ、35.2℃と猛暑日を記録した今日。
甲府は、37.3℃と体温並と言うより風邪を引いたような猛暑。
更にアルバイト先に近い勝沼アメダスなんぞ37.6℃と、体温なら間違いなく風邪も重症になる程。
明日は更に40℃近い暑いらしいです。
180714.jpg

こちら今日の暑かった地点ベスト8だそうですが、前述の勝沼アメダスも8位タイにランクインですね。
もう、開き直って暑さを楽しんじゃったらいかがでしょうか。
高温が予想される地域では、日々猛暑ランキング一位を目指し、温度を記入したたて看板まで用意する熱の入れよう。
山梨の場合、他の地点と違うのは、最低気温が低い事。
都市化が進んでいる甲府は例外として、他の地点の場合最低気温が25℃を上回る熱帯夜を記録する事は滅多にありません。
韮崎アメダス今朝の最低気温は、23.3℃でしたから、日格差12℃近く有った事になります。
いつも投稿するようにこの日格差こそ、果物王国山梨を支えていると云っても過言ではありません
太陽の恵みをたっぷり浴びた果実は、夜間の冷涼さで糖度を高めますよ。
それでも地球温暖化の影響なのか、以前に比べ夜間気温があまり下がらないこともあるそうで、果物の糖度が低くなる傾向も拭えないそうです。
今日の韮崎アメダス最高気温は33.7℃だったそうです。
甲府は、ほぼ予想気温の34.9℃まで上り、明日は37℃予想と体温以上まで気温が上るとか。
ここまできちゃうと、みどりのカーテンで涼しくしようなんて甘っちょろいことは言いません。
絶対にエアコンを使うべきでしょう!。
もちろんテレビを消してね。
エアコンは電気代が勿体ないと仰り、テレビを点けっ放しにしていちゃいけませんね。
大型テレビの液晶画面だって発熱が多いんですよ。
私は好きじゃないけど、扇風機を使うのも良いですね。
先日某半国営放送局朝の連ドラのワンシーン、扇風機の風を壁に当てて柔らかくすると云う話がありました。
これ良さそうですね。
直接渦を巻いた風が体に当ると、気持ち悪いのですが、壁から跳ね返った柔らかな風なら歓迎したいところです。
小まめな水分補給も大切ですね。
余程高負荷の運動や仕事で汗を大量にかく場合を除き、スポーツ飲料より唯の水道水や麦茶などはいかがでしょうか。
余り冷たい飲み物は、体に良くないそうですから、常温の飲料が良さそうです。
でもね、寒い冬に比べたら、猛暑日の方が遥かに過ごしやすいと思います。
だって、寒くありませんものねぇ。
薄着で過ごせますし、血圧も低めに推移します。
リアルなオシゴトだった平成最後の13日の金甌日も残り2時間半程でおしまい。
明日から3連休の皆さまも多いと思います。
テレビを消してエアコンで涼みましょう(諄いですね(笑))。
昨夜半、雨音に驚き家じゅうの開け放った窓を閉めました。
犬のカイ君が施錠代わりなので、夏は玄関と犬小屋から離れた居間の一部を閉めるだけ。
その雨も暫くすると上がったようです。
それでも韮崎アメダスによると夜半頃1時間強の間に26㎜の雨が降ったようです。
この雨が一日降り続くと・・・・恐ろしい事です。
当地は雨量が少ないので農業用溜池が多く点在しています。
今朝も今回の豪雨被害で被災された瀬戸内側地方の事を報道していました。
そちらも通常雨量が少ないようで、農業用溜池が多くあり決壊が心配されているとの事。
ですから、他人事とは思えません。
当地も同様な状況ですから、市のHPからハザードマップを閲覧しました。
洪水

土砂災害
水害ハザードマップ、土砂災害ハザードマップに加え、溜池ハザードマップがありましたよ。
以前も投稿しましたように一部富士川口を除き、甲府盆地は2,000mから3,000mの山稜が連なり、雨雲の多くをブロックしているようで、年間降水量が1,200㎜程。
下手をすると1,000㎜以下なんて年も過去ありました。
特に拙宅の付近は台地なので農業用水の確保は先人からの悲願でした。
そのため、各地に多くの農業用溜池が作られてきました。
溜池
でも、このように溜池ハザードマップが用意されているとは、おもいませんでした。
とは言え溜池の直ぐ近くや、放水路の近くにも新興住宅地が整備されています。
幸い拙宅の地区はいずれのハザードマップにも該当せず、今の処安心できます。
数十年に一度と云った規模で起きる災害が、今やまるで日常的に起こっています。
ですから決して侮る事はできません。
皆さまもお住いの自治体にハザードマップが用意されていると思います。
各HPから閲覧できますのでお試しください。
そしてもしもの備えとして、水災や雨による土砂災害の場合にも適用される損害保険を準備なさることをお勧めします。
通常の損害保険(火災保険)の場合、水災適用されないことがありますのでご注意ください。
拙宅の場合、どう考えても水災に遭いそうにない地形の地域にあるため、水災保険を契約していません。
たぶん大丈夫だと思うのですが・・・・・?。
今回の豪雨災害で多くの方が亡くなられ、また家屋等の被害も相当数に上っております。
亡くなられた皆さまのご冥福をお祈りいたします。
また、少しでも被害を小さくするためにも上記のようなハザードマップのご利用をお勧めします。
今日は、私が住む地域の特定疾患受給者証更新手続きの日。
全疾患の患者さん達を一日で受け付けると云った、凄いですよね。
もちろん、他の地域や中北保健所で更新を受け付けておりますが、遠出になりますし暑いさなかですから、できるだけ地元で更新したいもの。
以前は、受付予定時間前に手続きが始まっていたのですが、昨年は定刻どおりに実施され、長時間待たされる羽目になりました。
誰かがクレームを付けたものか、今年は受付時間を1時間も前倒ししたようで、楽でした。
受付会場は、拙宅から丘を越え車なら10分程の距離。
提出書類のチェックリストまで用意され、お役所的にいろいろな書類を提出しなくてはならず、年寄りには????ですなぁ。
それでも10:00頃には会場を出る事ができて一安心。
IMG_6333.jpg
あとは、認定され新しい受給者証が届くのを願うだけ。
拡張型心筋症の主治医によると、昨年の認定から対象者の選別が厳しくなったようで、多くの患者さんが認定されなかったそうですから、今年はどうなりますやら。
マイナンバーの記載やら証明やら、以前に比べ、格段に面倒な手続きになりました。
この受給者証の更新手続きには、臨床調査個人票をはじめ、多くの医療検査が必要となり、金額的にも多くの費用が掛かります。
対費用効果を考えると、私程度の自己負担率だと、余りご利益が無いのかもしれませんが、もしも病が悪化した場合を考えると、受給者証を更新せざるを得ません。
7月も既に中旬となり、例年ならば国蝶オオムラサキを愛でに行くのですが、下肢の踏ん張りが効かないので、傾斜地や不整地に足を踏み入れるのは躊躇せざるを得ません。
以前なら、MTBのアバランチェでアプローチも簡単だったのですが、自転車にも跨れないふがいなさ故、AZオフロードでご近所里山に出掛ける始末。
IMG_6329.jpg
午前中、そんなクヌギ林の入り口に車を止め、暫く空を仰ぐと懐かしいオオムラサキの舞うシルエットが浮かびますが、一頭を確認しただけ。
手近まで、かの蝶がやって来ず詳細は分からず仕舞い。
過去大発生した折は、そこかしこに目だったのですが、今年も優雅な姿には会えません。
あと暫くの間、クヌギ林詣でが続きそうですなぁ。
アバランチェで憩うオオムラサキ♂
こちら、10年近く前の古い画像ですが、アバランチェのブレーキアーチにアクセサリーのように舞い降りたオオムラサキの♂。
この頃は私も元気でしたが、今はねぇ。
無理せず一時間程クヌギの梢を仰いだ後、撤退しました。
IMG_6331.jpg
午後からは掛かり付けの眼科クリニックで予約していた、視野検査を受けて、今日の予定は終了。
視野検査は、瞳孔を開いたりしないので苦痛は余りありませんが、光点を探すために目を見開かねばならず、ストレスと目が疲れますね。
次回の眼科検診は、9月に入ってから眼底精密検査を受けなければなりません。
こちらは瞳孔全開の苦痛を伴います。
そのため曇りや雨天を選んで日程を調整する予定です。


夜半過ぎ、毛布を蹴飛ばしていたせいか、寒さで目覚めました。
未だ毛布は、ナンチャラ・ウォームと云った某量販店で販売している冬用のもの。
昨年も夏用寝具の出番がなく、上記毛布を常用。
当地、気温こそ上がろうが、風が通り抜けるため市街地に比べれば遥かに涼しい地域。
もちろんその分だけ冬の風は半端じゃありません。
韮崎アメダスによると、今朝は20℃以下まで冷え込んんだようですが、この後もちろん真夏日気温に達するのは、あたりまえ。
今週後半に使うお薦め珈琲豆は、コロンビア・ウィラ・サンアウグスティン・スプレモ。
この豆を200gシティローストに仕上げる予定です。
どうもジェネカフェの温度センサーが逝っちゃってるようで、当てにならないためチョット高温での焙煎になり、235℃設定でも240℃まで上るようになりました。
まあ、温度や時間より、豆の色と排気の匂い、そして一番重視するのは、豆が爆ぜる音。
比較的大きな音の一爆ぜが静かになり、短くチッっと二爆ぜが始まる瞬間を捉えヒーターを切りました。
余熱でその後も僅かに二爆ぜの音が続きましたが、何とか目論見どおりに仕上がった筈。
豆の表面には油がまったく滲まないため、少し浅めの焙煎度合になったかもしれません。
取り敢えずテースティングは、明朝の予定。
IMG_6328.jpg
午後から嫁が出掛け、家には私と学校から帰ってきた孫だけ。
空模様を見ると拙宅周辺上空には晴れ間が見えますが、西と東の空には、かなとこ雲・・・・・!!そして遠雷の音。
洗濯物を取り込むのは言うまでもありませんなぁ。
180709.jpg
レーダーナウキャストで、発雷傾向を調べると甲府盆地の西と東に雷雲が見られます。
家の各窓が全開のため、夕立が来ないことを祈っております。
閉めると暑いですからねぇ。
曇りがちで涼しかった午前でしたが、午後久しぶりにお日様が顔を出した当地。
甲府は、もちろん真夏日ですが、韮崎アメダスは28.5℃とチョット低いけれど蒸し暑い。
我AZオフロードの原型車種たる、スズキ自工のジムニーがフルチェンジしたようなので、スズキディーラーのお店を二男と見学。
20年ぶりのモデルチェンジだそうで、新型カッコ良いですね。
IMG_6320.jpg

IMG_6321.jpg
まあ、今乗ってるAZオフロードだって、14年目で未だ走行距離16万キロ手前ですものマダマダ現役です。
いつも投稿しているように車は、点検修理を怠らなければ、長く使えるますからね。
もちろん新しいジムニーに買い替える予算なんてありませんけどね。
サイドアンダーミラーがフェンダー上から消え、インタークーラー吸気口(昔パワーバルジと呼びませんでしたか)がボンネットから消えてスマートになりました。
マツダでは、もうAZオフロードを販売しないので、新型ジムニーをOEM販売する事は無さそうです。
IMG_6326.jpg
一抹の寂しさも覚えながらトレイに置くCDは、こちらのモツソナ。
お気に入りのKv.284を手近にあった若い頃のマリオ・ジョアオ・ピレシュさんの録音からです。
当地今日は朝から雲が厚く垂れこめていますが、雨は降っていません。
雨雲レーダーには、線状降水帯がはっきり映っています。
180707.jpg
(気象庁のHPから降水ナウキャストの画像をお借りしました。)
嫁と一緒にテレビに映る雨雲レーダー(降水ナウキャスト)による雨雲の流れを見ていると、西側は、長野県との県境付近の南アルプスを境に雨雲が除けてゆくのが判ります。
北側もやはり、八ヶ岳と関東山地に阻まれているように見えます。
同じ山梨県内でも郡内地方域(富士五湖周辺地域)は大雨警報も出ていたようです。
ここは難攻不落の要害の地、周囲を2,000mから3,000m級の山稜を連ねた甲府盆地です。
年間降水量が1,000㎜に満たない年もあります。
冬は本州でも一二を争う寒さ、そして夏は全国で最も暑い地域。
日格差20℃越えは当たり前。
昨日も投稿したように甲府盆地にもウイークポイントがあります。
それが富士川口と云って、富士川が流れる谷間。
ここだけ標高が低いので、台風がこの谷間を遡上してくると大惨事になりかねません。
昭和34年の7号台風については、当時まだ幼児だった私の脳裏にもその恐ろしさが焼き付いているほど。
この台風も富士川口を遡上して来た台風でした。
甲府盆地も何時また災害に見舞われるかわかりません。
まだまだ、大雨が続く地域もあるようです。
皆様くれぐれもお気を付けください。
IMG_6319.jpg
夕方の珈琲タイムのあと、今聴いているCDは、こんな曲集。
今日は、週一のリアルなオシゴトでしたが、何とか雨に負けずに済みました。
杖を突きながら傘を差すのは、とても疲れます。
各地で、大雨被害が継続しているようです。
皆様充分にご注意ください。
ここ何年か、線状降水帯と云う気象用語を耳にする事が多くなりました。
今回の大雨もその線状降雨帯に寄るものだそうですね。
同じ地域に次々と雨雲が掛かり続け、長い時間大雨をもたらしているのだそうです。
180706.jpg
気象庁からお借りした天気図ですが、本州中央部に梅雨前線が停滞し、南から湿った気流が流れ込むため次々と活発な雨雲がやって来るようです。
列島の遥か南から台風8号がゆっくり北上してくるようです。
まだまだ大雨が続くようです。
充分ご注意ください。
この方角からやってくる台風だと、我天然の要塞たる甲府盆地もチョット危険なルートに入りそうです。
緩いカーブを描いて富士川口から攻め込まれ、富士山の西側を北上してくると、過去凄惨な被害を蒙っているからです。
チョット濃い目の珈琲が欲しくなり、昨日辺りからマキネッタが活躍中。
マキネッタ
ホントはエスプレッソマシンが理想なのですが、キッチンの都合もあり不可。
結局直火エスプレッソと云うわけで、上記マキネッタとなります。
現在使っているのは、エスプレッソカップ3杯用ですから丁度お気に入りのカップ一杯分になります。
使う水の量を同じにして、豆をドリップと同じ量使います。
挽き豆の粒度は、マキネッタ用として、メリタより少し細かめに設定しています。
少ない豆の量ですが、気にしない気にしない。
あとは、マキネッタを火に掻けてポコポコするまで待つだけ。
抽出した珈琲の温度が高いので、カップは暖めずにそのまま注ぎ召し上がれ。
豆は、ドリップ同様キリマンジャロAAのシティローストなので、上品な苦味と酸味の後に僅かな甘みを感じます。
メリタのドリップに比べ、だいぶ手間が掛かりますが、一杯で充分満足が得られるので、コスパは高そうです。
従来マキネッタは、使用後冷めた処で洗い、片づけていましたが、昨日からは抽出後の豆を器具内に残し、使う時に棄てる事に変更。
これで、器具に豆以外の異臭が付きにくくなりました。
もちろん日を空けて使う時は、早めに清掃するのは言うまでもありません。
IMG_6316.jpg
昨日からの雨が本降りとなり時折止み間はあるものの、充分良いお湿りとなっています。
そんな雨音をバックに選んだのはこんなレコード。
宮沢明子さんのピアノを亡き菅野沖彦さんが録音したアナログ最高峰の録音。
このところ石油製品の価格上昇が激しくなりました。
特に山梨など地方での移動手段として、重要な自家用車の燃料であるガソリン価格が気になります。
毎日チェックしているWTI(ウェスト・テキサス・インターミディエイト)と云う石油先物取引価格、60ドル台からいつの間にか70ドル台後半へ上昇しています。
某国大統領閣下のTwitter砲でこれ以上価格は上昇させないようですが、高止まりの様相は崩れそうにありません。
円相場も今朝は110円台後半/1$と、安くなりました。
今月も様々な生活必需品の価格が上昇しています。
年金支給額は下るばかりで、私達貧乏人には辛い夏。
暑さをしのぐため、エアコンの稼働は必須ですが、電力料金に気兼ねしてしまいますね。
先ずできるところから省エネ省電力そして省マネーです。
エアコンを止めたり、ウォシュレットの電源を抜いたりするのは愚の骨頂。
先ず電源を落とすのはテレビです。
テレビを時計代わりにしたり、だれも視ていないのに映っていませんか。
ウルサイだけのお馬鹿番組を視ていませんか。
最近のテレビは、LEDバックライトのため、省電力になったと言われますが、大型になりましたから結構電力を消費しますよ。
あと忘れがちなのが、携帯電話などの充電器をコンセントに差し込んだままにしていませんか。
充電機トランスの一時側には常に負荷が掛っていまので、僅かですが電力を消費しています。
景気が良いのは、輸出関連の大企業さんやその関連企業さんとその労働組合さん達だけ。
食品や生活必需品の多くは輸入に頼っています。
鶏卵や食肉など、幾らコ〇プさん達が国産と言い張ったところで、その飼料の多くを輸入しているのが現状。
納豆、チーズ、小麦粉・・・・・果ては我喫茶きまぐれの生命線である珈琲豆まで値上げの嵐が続きます。
私達年金生活者は円安そしてデフレを望んでいます。
某総理大臣閣下、ナンチャラミクスおしまいにしましょうよ。
今日は、明るくなると共にニイニイゼミの鳴き声で不快な朝を迎えました。
以前も投稿したようにナチュラリストなんぞとホザイテいても、セミや秋虫の声はダメ。
河川のせせらぐ音や梢を揺らす風のそよぐ音も苦手。
私には唯ウルサイとしか聞えません。
ましてやスズムシなんぞを宅内で育てるなんて、絶対に嫌。
やっとカッコーの声が聴こえなくなったと思ったら今度はニイニイゼミ。
おそらく私には風流とか云う信条が、理解できないのですね。
おかげさまで、テント泊や山小屋泊も上記のため眠れません。
そのため山行やサイクリングは、常に日帰りでした。
ロードレーサーで高低差1,500メートル程の峠を幾つか超えて、走行距離300キロ以上を日帰りで走った事もありましたっけ。
この季節嫌いなのがヤマユリの臭い。
皆さん良い匂いお仰いますが、私にゃ悪臭。
ユリ科の花は、一般的に香りが強いのが特徴。
だから、私の葬儀にはユリを飾るなと家人たちに常日頃申しております。
まあ大昔、嫁の実家へ初めて泊まった際、カチカチと云う時計の音が嫌いなので、全ての時計の振り子を止めた事がありまして、「あいつはオカシイ」と義父から云われましたっけ。
就寝中気になるのは自身の心臓の鼓動。
以前、CCUへ入院中、モニターの音が気になり眠れなかった事がありました。
モニターの音が止まる時は、私が死んでしまうわけで、こればかりは困りましたね。
そうそう、心臓と云えばもっと嫌な音は低周波。
大きな和太鼓の音や扇風機から床や壁に伝わる振動が嫌。
体の中、特に心臓が不快になります。
ですから家人は扇風機で涼みますが、私はダメ。
花火大会も近くで見るのは避けています(笑)。
今日7月2日は、夏至から数えて11日目なので、雑節「半夏生」にあたります。
半夏生とは、半夏が生ずると云い、カラスビシャクが咲く頃を表すとか。
カラスビシャクは、サトイモ科の植物なので、仏炎苞状の花を付けますが、小さいのでカラスさんが水を汲む柄杓に例えているようです。
大好きな花なのですが、我AZオフロードを駐車している処に咲いていましたが、最近とんとご無沙汰しています。
今日以降田植をするのは良くない??のだそうですが、もうだいたい終わっちゃるね。
そして、今日は蛸を食べる日なのだそうですね。
以前近くのスーパーの鮮魚コーナーにはその旨を記載したポップがありましたが、今年はどうかな。
さて、未聴CDが山のように残ってる事は、時々このブログにも掲載済み。
ボックスセットが多いので虱潰しのように今まで聴いていました。
でもね、それじゃ楽しくありません。
そこで考えたのは、聴くべきCDを順番に聴くんじゃなく、文字どおり手当たり次第に聴くだけで良いんじゃないかというわけ。
適当に選んだのは、モーッアルトの交響曲全集からK.128から133が収録された1枚。
IMG_6315.jpg
チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内オーケストラの一枚。
これらの交響曲は、初期の作品らしく若々しくてとても爽やかな曲。
当地今日も晴天で韮崎アメダスは、もちろん連日の真夏日を更新中。
そして、甲府アメダスは35℃オーバーの猛暑日だそうです。
気持ちだけでも涼し気なモーツアルトの交響曲もたまには良さげ。
そして、朝用意した今週後半の珈琲は、タンザニア産キリマンジャロ。
以前も投稿したようにタンザニア産の珈琲豆は、全てキリマンジャロの銘柄で、出荷できるので、本来どの地域産の豆かは不明ですよね。
IMG_6314.jpg
ジェネカフェを235℃に設定し、二爆ぜが始まった処でヒーターを切り冷却工程に入り.、。
シティーロースト辺りを目指しました。
これならマキネッタを使いアイスコーヒーにも使えそうな焙煎度合。
僅かに油分が染み出した豆も見受けられ、明日以降美味しくいただけそう。
取り敢えずテースティングしましたが、苦味と酸味のバランスが取れているような軽めの味。

Powered by FC2 Blog