年末になると、一般財団法人日本環境協会が所轄する、環境省登録の環境カウンセラー宛にメールがやってきます。
年一度、活動実績報告書を提出しないと、次回環境省カウンセラーの更新ができなくなります。
また、3年毎の更新手続きも必須です。
昔は、全て郵送で行われ、更新や報告書の提出に関しても郵送で案内が送られてまいりました。
それが今やメールで連絡があるだけ。
提出書類の書式を環境省のホームページからダウンロードする必要があります。
ダウンロードせずとも活動報告は、上記ホームページの関係サイトへ直接書き込む事もできます。
つまり、パソコンと付随するインターネット環境が整っていないと環境カウンセラーとしての活動ができないわけです。
そんな事もあり、山梨環境カウンセラー協会の会員さんも報告書の提出や更新手続きを怠ったりして、環境カウンセラーとしての登録を抹消された方も多くいらっしゃいます。
そんな私宛へも報告書の提出と更新を促すメールが入ってきました。
そこで、先日から報告書と更新申込書の各書式をダウンロードして、手続きを行う手はずを整えました。
もちろん報告書には、このブログが私の環境保全活動の一部である旨もでっち上げております(;^_^A。
自然保護や環境保全活動に興味をお持ちの皆さんにお願いです。
是非、私達環境燗セラーの一味に加わりませんか?
環境省のホームページに応募に関する必要資格や手続きが記載されていますので、ここを→
環境カウンセラーになるためにはをご覧ください。
特に資格ではないと、環境省は述べられていますが、環境省がオーサライズする限りなく資格に近い資格風??です(笑)。
ISO 14000の審査員にしても公的な資格じゃありません。
だから多くの上記審査員さん達は、環境カウンセラーになられています。