fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


14年前の今頃

今日は1月6日ですが、今を去る14年前、はっきりした日付は不明ですが丁度今頃、拙宅付近で圧雪された路面に足を滑らせて転倒しました。
そのため左胸を強た痛みのため呼吸するのも苦しかったことがありました。
それでも仕事を休むわけにもいかず、痛みを我慢していました。
やがて、息苦しさが増し、そのため横になって眠る事ができず座ったまま寝ておりました。
次第に体中が浮腫むようになり、息苦しさは更に酷くなります。
その状態で1月13日に仕事を午前中でやめ、当時掛かり付けだった内科医院を受診した処、肺に水が溜まっている状態とのこ事で、急遽紹介状を携え甲府市の総合病院へ緊急入院となりました。
心不全を発症しているため、すぐさまCCUでの集中治療が始まりました。
転倒して左胸を強打したのは全くの偶然で、心臓が膨れ上がり血液を体内に送る力が弱まったのが原因だったそうです。
多くの検査を受けましたが、心臓カテーテルによる造影検査で、拡張型心筋症と云う病名が確定しました。
両親の臨終した際より更に多くの電極やケーブル、ホース類に巻かれた状態でしたので、覚悟を決めた次第です。
それでも内科的治療を続け半月程で、危機を脱する事ができました。
今朝の朝刊ににも拡張型心筋症に罹患した同じ名前のお子さんを救うため、某野球選手がエールを送る話題が掲載されていました。
この病気は、心臓移植以外の根本的治療はないそうですが、私の場合何とか服薬による内科的治療を継続し、多くの制約はありますが、通常の生活を送れるまでに回復しています。



スポンサーサイト



年末になると、一般財団法人日本環境協会が所轄する、環境省登録の環境カウンセラー宛にメールがやってきます。
年一度、活動実績報告書を提出しないと、次回環境省カウンセラーの更新ができなくなります。
また、3年毎の更新手続きも必須です。
昔は、全て郵送で行われ、更新や報告書の提出に関しても郵送で案内が送られてまいりました。
それが今やメールで連絡があるだけ。
提出書類の書式を環境省のホームページからダウンロードする必要があります。
ダウンロードせずとも活動報告は、上記ホームページの関係サイトへ直接書き込む事もできます。
つまり、パソコンと付随するインターネット環境が整っていないと環境カウンセラーとしての活動ができないわけです。
そんな事もあり、山梨環境カウンセラー協会の会員さんも報告書の提出や更新手続きを怠ったりして、環境カウンセラーとしての登録を抹消された方も多くいらっしゃいます。
そんな私宛へも報告書の提出と更新を促すメールが入ってきました。
そこで、先日から報告書と更新申込書の各書式をダウンロードして、手続きを行う手はずを整えました。
もちろん報告書には、このブログが私の環境保全活動の一部である旨もでっち上げております(;^_^A。
自然保護や環境保全活動に興味をお持ちの皆さんにお願いです。
是非、私達環境燗セラーの一味に加わりませんか?
環境省のホームページに応募に関する必要資格や手続きが記載されていますので、ここを→環境カウンセラーになるためにはをご覧ください。
特に資格ではないと、環境省は述べられていますが、環境省がオーサライズする限りなく資格に近い資格風??です(笑)。
ISO 14000の審査員にしても公的な資格じゃありません。
だから多くの上記審査員さん達は、環境カウンセラーになられています。
韮崎アメダスは、氷点下6.8℃と、当地らしい今朝も寒い朝。
ホント、凍えそうですし、耳たぶや足の裏はしもやけになっています。
朝から我喫茶きまぐれ、早くも今年二回目の珈琲豆焙煎作業。
焙煎するのは、コロンビアナリーニョスプレモを150g使います。
やはりこの位の豆の量だと、焙煎温度が安定するようです。
ジェネカフェに豆を計り入れ、焙煎温度はいつもの235℃で、ミディアムローストを予定しています。
焙煎開始後13分経過した辺りで一爆ぜが始まりました。
豆の焦げ色と爆ぜる音を頼りにヒーターを切るタイミングを探りながら、音が治まった14分36秒で冷却開始。
IMG_6719.jpg
一杯テースティングのためにドリップしてみました。
いつもシティーローストまで頑張っていますが、やはりこの程度の浅めの焙煎の方がフルーティーで美味しいと思います。
この豆が今週末のメインメニューとなります。
なお、過日焙煎したポピュラーなブレンドと称す豆もミディアムローストが最適だったようです。
そうそう、大発会ですが、午前中結構売り揉まれたようですが、何とか453円安程度で収まったそうです。
外為も108円/$台半ばまで下げたようすね。
日本国債も値上がりして利回りが低下したそうです。
今や米ドルより日本円の方が信用力が高いとか。
自国通貨や自国国債が値上がりするのを喜ばない方がおおいようですね。
私は単純に円高による一次産品値下がりが嬉しいだけ。


正月三日今日も寒い一日。
今日は、某通販サイトからダウンロード購入したフランスの作曲家アルカンのピアノ作品集を聴いています。
以前某半国営放送局のFM放送局から流れてきた、ピアノ協奏曲に興味を持ち、この作曲家の同種の曲のCDを探して聴いていました。
先日、上記通販サイトで見つけ購入しようと思いましたが、少し価格が高かったので諦めていた処、今日偶然にもMP3ファイルが安くダウンロードできることを知り、早速購入した次第です。
1901031.jpg
こちらがそのアルカンのアルバムです。
これをMP3ファイル再生用に使っているDVDプレ-ヤーで聴いている処です。
世間はアップルショックだそうで、安全な通貨である本邦の円の価値が上昇しているらしく107円台後半/1$で取引されているとの事。
明日は東証も大発会だそうで、どんな展開になるでしょうか。


初焙煎

新年2日にして、珈琲豆の初焙煎を行いました。
ジェネカフェが修理より復活して最初の焙煎にもなりますね。
こちらが修理先から修理が終わったジェネカフェと一緒に送られて来た報告書です。
1901021.jpg
ベアリングを計4個交換したそうです。
そしてテスト焙煎を行った記録もあります。
取り敢えず、昨年暮れ焙煎できなかったポピュラーなブレンドと云うネット通販で安く手に入れた豆を使って、焙煎具合を判断する事にしましたよ。
一度の焙煎量を減らすのがベターと言う代理店の店長さんの言葉を信じ、ジェネカフェのチャンバーに160gの上記生豆を計り入れました。
いつもは200gですが、だいぶ減ったようでチャンバーの中はゆったりとし、ヒーターの加熱状況も良く見えます。
いつものように235℃に設定し焙煎開始。
修理明けなのか、梱包材の燃える臭いがしたりベアリングのオイル臭も一瞬気になりましたが、直ぐにどちらも消えて一安心。
IMG_6718.jpg
温度上昇も安定し、焙煎開始後14分過ぎには一爆ぜが始まりました。
開始後15分頃一爆ぜが終わった所で、ヒーターを切り冷却開始。
ジェネカフェの確認チェックのため、二杯程テースティングと称し、淹れてみました。
可もなく不可もない??無難な味ですね。
取り敢えず異臭など残らず、問題ない仕上がりです。
明日になれば、もう少し美味しくなることを願って、初焙煎は終了です。
web年賀状
こちら先日投稿した年賀状の別バージョン

みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

Powered by FC2 Blog