私は野に育つ植物をこよなく愛しておりますが、自分で育てようと云った意欲は一切ありません。
もちろん家庭菜園なんて考えてもみませんが、嫁は少しでも家計の足しになればと、以前試みた事が何度かありました。
彼女は、農家出身ではありますが、カエル、ヘビなどの両生類や爬虫類が、嫌いだそうです。
今でこそ多少変わりましたが、彼女が私へ嫁してきた頃は拙宅の前の道路(舗装されています)をマムシが悠然と歩いて??いたり、建て直す前の拙宅の縁の下にはアオダイショウが棲んでいたほど、この地域にはヘビ類が多くおりました。
もちろんカエルも何処でも見かけます。
住宅街でこの調子ですから、家庭菜園として借りた、畑に到着するまでの野道でヘビに出合う事など当たり前でした。
そのため、菜園に出掛ける事ができず、放置したまま。
従って何度かも家庭菜園を試みたものの、殆ど成果が上がらなかったため、今は諦めたようです。
昨日の環境講演会の後、環境保護活動につてカウンセラーの仲間と立ち話をする機会があり、家庭菜園での作業が、環境保護に結びつくのではないかと云った話題に上りました。
素人の都市住民が、何も学習せず野菜を育てたところで、収穫は多くなりませんが、何年か経過すると色々学習するそうです。
家庭菜園ですから、防除作業や施肥も最低限に抑えますし、苗を購入しての定植より、自分で種を収穫し、育てようと思ったりする。
種の採集方法も最初判なくとも回を重ねるにつれて、上手にできるようになる。
灌水や除草、収穫などの手際も次第に覚えるようになり、自然の移り変わりだけでなく、水質や大気等に関する事象にも詳しくなる。
日常の食べ物に関しても旬と云う概念が定着するようになる。
家庭菜園こそ究極のフードマイレージを低下させる手段となる。
そして、家庭菜園が不慮の大災害の際、きわめて重要なサバイバル手段となる。
そんな話で盛り上がりました。
ココまで考えるかねぇとも思いましたが・・・・・・。
朝方まで降っていた雨も上り、昼過ぎには陽も差し始めています。
まもなくコップ21のパリ会議があるそうですが、温暖化ガス削減を声高に叫ぶより、都市型洪水の予防措置や河川の堤防構築、農産品栽培地域の移動を推奨すべきでしょう。
現に北海道では、良質な水稲が栽培されています。
山梨県特産のブドウやモモも長野県をはじめ、より平均気温が低い地域での栽培が盛んになっていますね。
以前掲載した事がありますが、前世期の蝶類図鑑には迷蝶として、記載されていた珍しい南方系の蝶すら、今や花壇や家庭菜園の植物の葉に穴を開ける害虫として普通に見られる始末です。
小春日和となった午後、何の脈絡もありませんが、ショパンのエチュードはいかがでしょう。
作品10と25の全曲がYoutubeにありましたので貼っておきます。
お暇ならお聴きください。
スポンサーサイト
コメント
Re: お名前を存じ上げないお方さま
ましてや、家庭菜園などまず無理です。
大災害時には生きていけないでしょうか?
人様のお宅の庭木や花を眺めるのは好きです。(笑)
こんばんは
全曲演奏となると一時間近くかかりますね~
私がこの世で一番愛してやまない曲です^^
更新記事や音楽を楽しみに拝読しております。
私も嫁に来た当初は、土にも触れられず
お野菜などはスーパーで買う物だと思っていました。
私が土と戯れる様になったのも環境問題が切っ掛けだったので
今回のお話はとても親近感が湧き来ました。
菜園でなくとも、プランターを使い
ベランダで作る方法も有りますし
奥が深いので、結構ハマってしまうかも~です。
家庭菜園
確かにいろんな勉強になっています。
元々環境問題には興味があったのは「複合汚染」という朝日新聞の連載小説を読んだのがきっかけだったかもしれないです。
お蔭さまで雨水も利用していますし、生ごみを極力埋める方向でプランタや庭に植える野菜はこちらで賄います。
まだまだ、畑の方の肥料は買っていますが・・・
とにかく家庭菜園の野菜は美味しいです。
Re: 宝香さま
絶対に自分で、植物を育てようなんて云う健気な心など持ち合わせておりません。
自然の営みと共に生きる動植物をこよなく愛しております。
Re: こんばんは
私もショパンの作品中、屈指の名曲だと思います。
コメントありがとうございました。
Re: はちみつ色の陽だまりさま
ご近所でも家庭菜園をなさっているお宅が多く、この夏も沢山の野菜をいただきました。
大きな冬瓜がまだ残っていますので、何か料理を作ろうかと考えています。
寒くなりました。
お体をお労りください。
Re: 家庭菜園
必要なだけ、必要な時に野菜が採れると良いですね。
家庭菜園も土作りが重要だそうですね。
経済的のみならず、自然環境を肌で感じる事ができる、奥が深い趣味なんでしょうね。
コメントありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/3259-4a5f277d