今日の韮崎アメダス、32℃まで届きませんでしたが、昨夜から今朝にかけての降雨もあり、とても蒸し暑い一日でした。
WTIがだいぶ上昇し、気になる処、しかし為替も100円台前半と円高です。
相変わらずデフレ歓迎の非国民の私ですが、株価が下がってきたのが気になります。
涼しげな音楽ってないかなぁと、思いました。
ヘンデルの水上の音楽じゃねぇ。
昨日取り上げたリュートのような古楽器と双璧を成す、やはり余り顧みられない楽器であるテルミンなんてどうだろうかと。
このテルミンの音色、下手をすると背筋も凍りつくような音がでますからねぇ。
映画ののだめカンタービレでも使われていましたよね。

でも最も効果的だったのは、アルフレッド・ヒッチコック監督、イングリットバークマン、グレゴリー・ペック主演の映画『白い恐怖』だと思います。
Youtubeから効果的なシーンを貼っておきます。
テルミンも結構綺麗な音を奏でる事もできるようですが、最初に聴いたのが上記白い恐怖だったので・・・・・・。
口直しならぬ耳直しにドビュッシーの月の光をテルミンで演奏した物がありましたので貼っておきます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/3515-f61966a4