韮崎アメダスによると、今朝は11℃近くまで気温が下がったとの事。
パジャマも少しずつ厚めに変え、夜具も次第に冬バージョンに切り替えつつあります。
最高気温も一瞬23℃近くまで上ったようですが、直ぐに20℃キープがやっと。
下着もそろそろ冬バージョンに切り替えねばなりますまい。
ただでさえ体の稼働状況が悪いのに更に厚着になるわけで、寒いのは嫌ですね。
アイス珈琲はメニューから外し、ホット珈琲に完全にシフト。
今週のスペシャルティ珈琲は、コロンビア・サンアウグスティン・スプレモを一昨日焙煎しました。
200gをジェネカフェで240℃、20分に仮設定後、15分30秒を刻んだ処で、冷却開始、10分程冷却後60℃で停止。
一爆ぜが終わり、豆の色と香りで確認しつつハイロースト程度に仕上げました。
今朝一杯淹れた処、一応好みの味に仕上がっていて及第点。
そろそろ、この豆の在庫が少なくなったので、
甲府の煎り豆屋さんへ生豆をメールで届けていただけるように依頼した処、昨夜ご主人に届けて頂きました。
寒くなると、本当に珈琲が美味しくなりますね。
美味しい珈琲????、今思いだすと、今から40年近く前の事。
やっと立春が過ぎたばかりの頃の八ヶ岳川俣川東沢で滑落し、下肢その他に負いながらも自力で生還し、その後半年余りの入院生活中、病院の事務員さんにお願いして、入院中も珈琲をドリップしていた頃、最初に淹れた珈琲は禁断の味と香り。
やっぱり、何らかの事情で我慢していた後に飲んだ珈琲が一番おいしいようです。
体内のカフェインが切れてきたことを感じると、無性に珈琲が欲しくなるのは、私がカフェイン依存症の証拠でしょう。
もちろん、朝餉の前に飲む珈琲も体中に染み渡るなんて表現はオーバーですが、やはり美味しいですよね。
さて、今朝、何気なく口づさんだのは、チャイコフスキーの弦楽セレナーデ作品48。
Youtubeから小澤征爾さん指揮、斎藤記念オーケストラの演奏を貼っておきます。
こんな曲聴きながら朝の珈琲を飲むのはいかがですか。
スポンサーサイト
きまぐれCafeには豊な時間が流れていますね。
先日はNightCapに訪問コメいただきありがとうございました。
今後も時折お立ち寄り下さい。
私もMKさんの珈琲のお話や、私にもかつて少し関わりのあった環境のお話等々楽しみに訪問させていただきます。