親会社の環境部のエライ方から、環境カウンセラー面接審査についてアドバイスを求められるなんて光栄の至り。
なんたって、自販機撲滅、昼のテレビ放送自粛を求めているようなヤクザな環境カウンセラーの私ですよ。
書類選考と論文審査に無事合格したそうですから、残すのは恐ろしい個別面接による口頭試問。
論文の内容に関する試問の前に尋ねられるのは、自己紹介のあと、「なぜ環境カウンセラーになろうと思ったのか」
「環境カウンセラーになって何をするのか」「仕事と環境カウンセラー活動の棲み分けをどうするのか」
論文の内容については、自身で推敲したものなので、ほぼ皆暗記しているくらいだと思いますから、現状との野矛盾点が無ければ問題ありません。
最近の傾向では、合格率30%程度と云う狭き門だそうです。
チャレンジなさる皆さんは、その道のオーソリティ。
博士号や技術士等の肩書をお持ちの方、ISO14001の主任審査員や認証機関の皆さんも多いんですよ。
はっきり言います。
恐らくこの資格??(じゃないと環境省は仰います)はお金にはなりそうも有りません。
そうそう、来る11月6日、日曜日、甲府市環境センターで、第19回リサイクル環境フェアが開催されます。
例年通り、私達やまなし環境カウンセラー協会も出展を予定しております。
毎年好評をいただいている『雨水利用タンク』ですが、今回は本数が少ないので、チョット心配です。
その代り、更に役に立つような雨水活用方法を展示しますのでお楽しみに。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/3578-14ec3755