今日は、金曜日なのでリアルなオシゴト。
先週焙煎した、コロンビア・サンアウグスティン・スプレモが底を付き始めたので、次の珈琲豆の準備をする必要があります。
先日も投稿したように常時モカ・イルガチェフ・G1・コチャレ、タンザニア・エーデルワイスの生豆を用意してあるため、今夜焙煎したのは上記の豆。
いつものようにジェネカフェを240℃に設定し、一爆ぜが治まり焙煎豆の色と排気の臭いを基に15分30秒で冷却開始。
やはり、焙煎温度を235℃から5℃上げ、240℃にしたため、冷却を開始してからも以前より焙煎度合が進むようです。
僅かな秒数で焙煎度合が変化するため、難しいですね。
しかも焙煎時の室温も結構影響するため、更に注意が肝要です。
物の本によると、兎に角データを取れと云われますが、毎日何度も仕事として焙煎しているわけではないので、同じ状況が現れる事は殆どありません。
結局、上記の如く豆の色と排気の匂いで好きな焙煎度合を決めねばならないわけです。
あくまでも趣味の世界ですからねぇ。
毎回同じ味に仕上げねばならないPROの方と違いますもの。
我
喫茶きまぐれ、珈琲の味も『きまぐれ』ですよ。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/3690-eb26bad4