昨日アルバイト先のシステム担当者からメールが入る。
ランサムウェアによるサイバーテロへの注意喚起だとの事。
拙宅のネット環境は、一応Wi-Fiルーターを介し、親会社からのレンタルノートを使っています。
以前も投稿したようにアイロボットによく似たキャラクターが目印のセキュリティーソフトをオシゴト用レンタルノート以外に使っています。
問題は、オシゴト用レンタルノート、今までシステム上windowsアップデイトが出来ないようになっていたのですが、サイバーテロの脅威に屈したのか或は最近心を入れ替えたのか、頻繁にアップデイトが許可されたようで、これをやるようになりました。
但し、アルバイト先のラボには常にサーバーとして稼働しているノートがあり、これは再起動させていないため、アップデイトが終わっても強制的に再起動が掛からないかぎりダメなんじゃないかと・・・・。
まあ、システム担当者が何とかする筈なのでダイジョウブでしょう。
私の場合、自宅のルーターから親会社のサーバー経由でアルバイト先のネットワークに入るのですが、日増しにセキュリティが強化されているようで、一度や二度の接続でつながることは稀。
親会社のサーバーへ外部からアクセスする場合、暗号ソフト??のような特殊なソフトを起動させない限り、外界と全く遮断されています。
ソフトのセキュリティキーの認証を得るまでの時間が長いと言ったら、ホントにCorei5とSSDを積んだマシンだろうかと疑いたくなる動きの悪さ。
まあ、32bitのWindows7なので、4GのRAMが精いっぱい。
毎回、頑張れ頑張れとエールを送ってオシゴトしてます。
因みに現在使用中のプライベートノート、Corei5とSSDながら4年以上前から使っている元々Windows7プロのマシン。
これを現在最新の64bit windows10 Creators Updateまでアップグレードし、16GのRAMで使用中。
そう、「RAMは多ければ、多いに越したことはない」、パソコンを使い始めて以来、この教訓は正しいと思っています。
明日は週一の出勤日、ランサムウェアなんぞに引っかからないように頑張りましょう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/3827-cab62363