fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


多くの方が利用されているセルフサービスのガソリンスタンド。
GSスタッフによる作業ではなく、自己責任で車に給油するから安いわけですよね。
そのため、結構笑い話のような事が起きるそうです。
大体レギュラー・ガソリン、プレミアム・ガソリン、軽油と別れていますが、同じ給油機をつかいます。
通常ガソリン系は揮発油税とそれをも含めて二重課税で、消費税が掛かります。
軽油は、軽油引取税とそれを差し引いた購入価格に対する消費税が課税されます。
この場合、元の価格は余り違いませんが、揮発油税の方が高額なため、レギュラー・ガソリンの方がかなり割高になるのは、運転される皆さまなら殆どご存じの筈。
安いからと、初めてセルフスタンドをご利用される方、同じ機械から給油するんじゃ、安い方が得とばかりに、軽自動車だしと、軽油を給油なさった女性がいらっしゃった・・・・?。
さあ大変、その車、エンジンが壊れてしまったとか。
こんな事、有るわけないと、お思いでしょうが、結構あるそうです。
気を付けましょう。
私が経験した更に凄まじい実例を・・・。
現在使っている車は、AZオフロードと云う軽のクロカンタイプ四輪駆動車を14年間。
その前が、やはりマツダのカペラ・カーゴ・ワゴン・プレッシャーウエーブ・スーパーチャージャー・ジーゼル4WDと云う、長い名前の車を14年程。
そして、その前が問題のトヨタ・スプリンター1800ccジーゼル車。
当時は余りセルフスタンドが無かった事もあり、いつも同じスタンドで軽油を給油してもらいました。
前述のように間違われると困る(外見は全くガソリン車)ので、必ず同じスタンドの軽油給油機の前に停車し、スタッフも承知して軽油を給油していただいたわけです。
やはり14年程で180,000キロ走り、カペラ・カーゴに乗り換える、その日に悲劇が発生。
通勤途上、燃料が少し心細くなったので、これが最後と、いつもと違うスタンドでしたが、軽油の給油を2リットル程依頼しましたよ。
請求書を見ると軽油の割に高額・・・・良く見たらガソリンを入れられてしまいました。
こっちが注意を喚起し、給油口にもジーゼル車なので軽油を給油する旨が表示されているのですが・・・・??。
直ぐに気が付き、燃料タンクのドレンプラグを外し、内の燃料を全て抜いたあと、新たに軽油を入れさせました。
次のカペラカーゴもジーゼルエンジンでしたから、この事をいつも頭の隅に置いておき、余程の事がない限り、軽油を給油するスタンドを決めておき、必ずスタッフに軽油を入れるように指示をしていました。
嘘のような話ですが、本当に私が経験した事実です。
皆さまも、気を付けてくださいね。

Youtubeを漁っていたら、シューマンの歌曲集ミルテの花の1曲目「Dedication」(献呈)をリストがピアノ演奏用に編曲したバージョンを「菅 佐知子」さんが演奏しているシーンがありました。
IMG_5582.jpg
この曲、時々聴いている、こちらセカンドアルバムのタイトルにもなっています。
スポンサーサイト



コメント

ディーゼル車にガソリン

こんばんは。

それは災難でしたね。
軽自動車に軽油を入れた人が本当にいたなんて驚きです。

僕にとっては常識でも、他の人にとっては、常識じゃない。

いろんな人がいるものですね。
欧州では、ガソリン車の製造禁止が発表されたばかりですね。

日本でも流行るんでしょうか?
僕の町では電気自動車は流行らないと思います。
それを買うお金があるんだったら、迷わずプリ◯ス買っているでしょうし。

Re: ディーゼル車にガソリン

九星道さま、こんばんは。
例の2030年問題ですね。
温室効果ガス等の対策としてでしょうが、それまでに自動車用モーター、同バッテリー、水素燃料の実用化が必要になります。
現状では、上記殆どが石油依存している事を忘れてはなりません。
例えば、バッテリーを充電するための電力供給は、原発廃止に傾いている欧州の場合、火力に頼る必要があります。
太陽光発電と云っても、全てを賄えるわけもなく、また発電パネルの製造には多量の石炭他のエネルギーが必要になります。
水素など、更に酷い話で、現状は天然ガスから水素を分離して供給しているため、水素を取り去ると、大量の二酸化炭素が発生します。
海水を電気分解して水素を得るにしても、肝心の電力が必要ですよね。
海上に巨大な太陽光発電設備を備えた、海水から水素を分解するシステムの構築が考えられますが・・・・。
或は衛星軌道に太陽光発電パネルを備えた設備を作り、底からマイクロウェーブに変換した電力を地上に送ると云った構想もあるようです。
後、20年有りますから、何とかなるだろうって???。
まあ、私は生きていないかもしれません。
どうなるか、その時考えましょうよ。

こんばんは。

軽自動車だから軽油を…車に詳しくない人なら十分考えられるお話ですね。
専門のスタッフがいないGSならなおさら…。

僕は学生時代何年も日石(現エネオス)のGSでアルバイトをやってまして、
最終的にバイトリーダーまでやらせて頂いてましたが、
そんな現場スタッフが常駐していた当時でさえガソリンと軽油の入れ間違いはたまにありました。
だいたいは新人バイトがやらかしてましたが、現場の監督不行き届きと云う事で僕が怒られてました(苦笑)
僕は社員と一緒にピットでオイル交換やタイヤ交換をやりながらでしたので、表のフィールドの面倒まで見てられないのが実情だったんですが…。

何だかんだあったGSバイト時代でしたが色々勉強させてもらいましたね。
そして運転が異様に上手になったのもそのバイトがあったればこそでしょうね(笑)
繁茂に運転するのにずーっと免許はゴールドで通してます(自慢w)

Re: いぬふりゃ☆さま

いぬふりゃ☆さま、こんばんは。
私もGS関係じゃありませんが、乙四類を持っています。
多くのGSがセルフに替わり、小さな店はタンクの更新ができず廃業が目立ちます。
地域によっては、石油類の購入ができない「給油難民」と云う事態が起きてしまったそうです。
これから更に給油トラブルが多くなるような気がしますね。
コメントありがとうございました。

こんばんは。
軽自動車に軽油、って、実際は本当に大変なことですが、落語の枕に使いたいくらいのお話です。 私ももっぱらセルフスタンドですが、最初に油種を選択するので、ノズルを間違えないで済みます。
それにしても、お車を14年もお乗りになるって、丁寧にお乗りになるんですね。私、以前ドイツ車(もちろん小型です)に乗ったんですが、10年たたないうちから故障ばかりしました。知り合いも同じメーカーの車でしたがやはり故障ばかりして、車はやっぱり日本車に限る、と二人で話したものでした^^。もちろんレベルの高い外国車もあるとは思いますが。

Re: はづきさま

はづきさま、こんばんは。
昔と違い、セルフのGSが増え、小さなGSは、地下タンクの更新ができずに廃業する店が多くなったそうです。
以前セルフを使っていましたが、今は通勤途上にあるスタッフが給油だけしてくれるGSでのみ給油しています。
時間や手間、そして安心を買うと思って、セルフは止めました。
今使っている軽クロカンタイプのAZオフロード(スズキ・ジムニーのマツダバージョン)、154,000キロ走っていますが、まだまだ使おうと思います。
半年毎にディーラーで点検整備をしています。
車も長く使う事が結局安上がりで、環境にも優しい筈ですもの。
コメントありがとうございました。

こんにちは。
信じられないけど、あるみたいですね。

あと、ニュースで初めて知りましたが、客が給油開始
ボタンを押しても、奥の店員が押さないと開始しない
そうです。

Re: カワイさま

カワイさま、こんにちは。
本文にも投稿したように、人口が少なく採算が取れないようなGSでは、地下タンクの更新費用を捻出できず、廃業に追い込まれる店が多いのが実情。
結局街道沿いにある、薄利多売を旨とするセルフスタンドを利用しなくてはならない場合が増えています。
そうすると、給油に慣れない方も当然居られましょう。
店側も、そのような顧客に留意しなくてはならず、店員が必ず確認する場合があるようですね。
コメントありがとうございました。

諸説ありますが。

セルフガソリンスタンドに常駐スタッフが存在するもう一つの理由が、火気を持った莫迦に気をつけること。子供がいたずらをしないことなどが挙げられます。

たまにいるんですよね。
火のついたタバコを吸ったまま給油しようとする莫迦が…。

そんな時は、奥のスタッフが承認ボタンを決して押しません。

二重にも安心できるようにスタッフさんも頑張っているのです。

我が街にも、タンクの更新ができず、廃業になった個人経営のガソリンスタンドがありました。現在は、食べ物屋になったみたいですが。
我がカーナビには、未だに個人経営のガソリンスタンドの表示がされます。

しかも、近所のファミマはサンクスのままですし。(更新ができない)

我が三重県はまだまだ大丈夫ですが、北海道民は燃料タンクが常に満タンにならないと不安になるそうです。(近所にガソリンスタンドがない。)

Re: 諸説ありますが。

セルフでも安全面に気を付けているのですね。
GS環境も安売り合戦が激しく、切り詰められるのは人件費。
結局セルフにならざるを得ませんが、そのための設備費用も掛かります。
そこにタンクの更新義務が伸し掛かるのでは、廃業せざるを得ません。
山梨も御多分にもれず、街中のGSが姿を消してしまいました。
態々、郊外のセルフに出向くのも時間や燃料の無駄になりかねず困ってしまいますね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/3869-6f9b5ec0


Powered by FC2 Blog