fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


韮崎アメダス最低気温、久しぶりにマイナス0.5℃まで冷え込んだ朝。
それでも最高気温は15℃越え。
オマケに風も弱く、陽射しも強くて冬装束の私でも少し汗ばむ。
今日は、3月の拡張型心筋症の予約受診日なので、甲府市にある掛かり付けの循環器科クリニックへ通院。
いつもなら早めに出掛け、早めの受診を受けたいところですが、今回は心臓エコー検査のため11:00の予約時間厳守。
血圧140/90と少し高めながら、寒いのでこんな処。
ワーファリンの効き目を表すPTINR値は、3.0と上限いっぱいに良く効いています。
今日の心臓エコー検査の結果、昨秋人間ドックで指摘されたように心臓がやはり大きくなってきているそうです。
10年以上安定していた心臓が再び拡張し始めた????。
僅かに動きも弱くなっているが、取り敢えず大丈夫だそうですが、チョット不安ですなぁ。
まあ、治らない病気だから難病に指定されているわけで、仕方がありませんねぇ。
更に塩分と水分の制限を厳しくする必要があるやなしや。
院外薬局で薬を受け取り、11:30なので、午後に予定した、膝関節症の受診のため整形甲斐市の外科クリニックまで、大急ぎ。
午前中の診療終了前に到着する事ができてリハビリ。
IMG_6010.jpg
こちら今週のスペシャリティ珈琲、大好きなモカ・イルガチェフ・G1・コチャレ。
小粒の豆ですが、その柑橘系を思わせる独特な香りが堪りません。
上記循環器科での心臓エコー検査が11:00だったため、その前に珈琲豆の焙煎。
ジェネカフェを235℃に設定し、一爆ぜが完全に終わり切らない処で冷却に切り替えて、ミディアムローストより僅かに浅煎りに仕上げます。
これで、上記この豆独特の風味と香り、そして苦味を抑えた爽やかな独特の酸味が素晴らしいのです。
帰宅して遅い昼食後聴いている音楽は、ホアキン・ロドリーゴ作曲アランフェス協奏曲と、ある貴紳のための幻想曲その他多数の曲。
37b746fa34911befe86d6a8c47043613adfaf3eae77952b49b4f19c7301d6cf9_256x256.jpg
カルロスボーネルのギター独奏、ヤツェク・カスプシク指揮ロイヤルフィルの演奏。
先日某通販サイトのデジタルミュージックサイトより超安価(¥2)で購入したアルバムに収録されておりました。
これをUSBシリコンメディアにコピーして、居間のCDラジオで再生。
久しぶりに聴くロドリーゴは、ロマンティックです。
スポンサーサイト



コメント

突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^

こんばんは

心臓が拡張・・・??
そんなことがあるのですね、びっくり。
病院へ行くと色々な病気があって驚きますが。
どのような病気であるか、まだよくわかりませんが
お大事になさいませ。

「アランフェス・・・」ってギター曲ですね。
MKさんも ギターを弾きますか?

我が家の連れ合いは病名3つありますv-12
バイパス手術だけならもっと楽しめるのに
まあ、いまさら言ってもね
残りの人生をいっぱい楽しみますv-22

季節の変わり目

こんにちは。

膝も悪いのですね。
リハビリで良く成るのなら、それに越した事は無いです。
塩分と水分の制限を厳しくするのも大変ですね。
僕も血圧が高いので、膝が快復したら血圧を診てもらう予定です。

くれぐれもご自愛ください。

Re: そらまめさま

そらまめさま、こんばんは。
拡張型心筋症は、マスコミ曰く、心移植を受ける以外治療法が無いと云われている重篤な心臓病。
以前二時間ドラマの題材になった事が良くあります。
お子さんがこの病気になったりすると、日本では、小児心移植が難しいため、家族や知人たちが「〇〇ちゃんを救う会」を立ち上げて高額な渡航移植費用を捻出しています。
今は、症状によりαβ遮断薬他の内服薬の効果で症状の改善も期待できるため、私のような内科的治療を受ける患者も多いようです。
心臓のポンプ機能が低下し、そのため心臓が風船のように膨らんでしまう国指定の難病の一つです。
私など、今まで症状が安定していましたが今後は、更に注意深く生活を送る必要がありそうです。
コメントありがとうございました。

Reあおぞら39さま

あおぞら39さま、こんばんは。
御夫君さまのご病気もたいへんですが、御家族の心労も募る事と存じます。
ご無理なさらず、お過ごしください。
コメントありがとうございました。

Re: 季節の変わり目

kotobukiさま、こんばんは。
膝関節の手術が終わり良かったですね。
昨日も循環器科の主治医から、いつ膝関節の手術をするのか問われましたが、もう少し頑張ると答えました。
その後、整形外科でリハビリの緩和治療を受けましたが、手術に関しては、二の足を踏んでいる様子。
いずれは、両足とも人工関節置換術を受けようと思っているのですが・・・・・。
コメントありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/4067-c4daf3df


Powered by FC2 Blog