昨日に引き続き、朝から晴天。
こんな天気なら定番のお花見ですよね。
もちろん捻くれ者の私ですから、ソメイヨシノなんぞに興味はありません。
そこはやはりスプリングエフェメラルの代表各たるカタクリのお花見。
不思議なもので、自生地周辺のサクラの開花に同調するようにカタクリも開花します。
先日ご紹介したアズマイチゲの自生地奥にひっそりたたずむ、地域の氏神様の付近。
規模的には広くありませんが、特に管理や保護されていないため盗掘???もありそう。
でもねぇ、そんな悪さをしたら氏神様の祟りじゃーとなりかねませんから、不届き者はあまりいません。
しかし、写真を撮ろうと無理して斜面を荒らしたりする人は多いようです。
私も昔、三脚の裏側に雲台を取り付け、それにカメラボディには、ベローズと大型の接写レンズを取り付け・・・・???。
ある時、フィールドが荒れる原因が接写などの写真撮影にあると気付き、そんな装備をやめました。
今使っているのはメモ代わりの小さなコンデジ1つだけ。


カタクリはユリ科の多年草。
先日投稿したように片栗粉の原料となる根茎で増えるそうです。
しかし、根茎から芽を出し、花を付けるまで8年もの歳月が掛かるとか。

そして、先日花弁を開いていなかったアズマイチゲも陽があたり、花を開きました。
綺麗でしょ。
カタクリに比べたら一桁以上マイナーな植物ですが、大好きです。
この自生地のカタクリとアズマイチゲが花を落とす頃、少し離れた場所でアズマイチゲと同じ、アネモネ族のイチリンソウ(猛毒だけど、滅茶苦茶可愛い)が咲き始めます。
このように自然のシーケンスは、スケジュールどおりに進んでゆきます。
今日の最高気温も20℃オーバーでしたが朝はまだ5℃以下でした。。
寒がりな私は、早く夏になって欲しいと願うばかりです。
スポンサーサイト
中々タイミングが合わなかったコメントですが
今日はバッチリ!?
カタクリの花の実物は 実は見たことありません。
イラストばかり・・・
何よりも、アズマイチゲが素敵です~~ ♪
街中に咲いてないのが残念ですが。