今日で連休前半が終わるそうですね。
そんなこたぁ関係ない、私でありますが昨日書き込んだように週日はオシゴトメールや手順書の改訂作業もあり、大変でございます。
そんなわけで、今日はくつろぎながらCDやレコードの整理をしております。
整理ったって、結局いちいち眺めながら思い出に浸っておりますゆえ、捗る事は一向にありませんし、逆にとっかえひっかえすると、わけが判らない状況になりかねません。
安さに釣られ通販サイトから買い込んだCDのボックスセットが大量に溜まり、私の生存中に全て聴き終える事ができるかどうかも心配になります。
折角の大事な音源ですから、しっかり理解しながら聴かねば無意味になると思うと、更に時間だけが余計に過ぎ去って行くのが辛い処。
MP3の音源も未だフォルダー分けしていないファイルが多くて、タイヘン。
先程某通販サイトからメールが入り、先日ポチッたプロコフィエフの交響曲全集が入荷するとの事。
これでまた聴かねばならぬ音源が増えました。
そんな作業をしながら聴いていたのは、カルミナSQによるハイドンのエルディーディ・セット.。
久しぶりに良い音でした。
Youtubeからエルディーディ・セット第2番(五度)と云う渋い処はいかがでしょうか。
イタリアSQの演奏だそうです。
さて、話はコロッとかわりますが、雨水利用についてのご質問にお答えしたいと思います。
こちらの旧記事をご参照ください。
雨水の利用方法天樋から雨水を引く方法なども解説してあります。
住宅地の造成が進むと、住宅に降った雨水が土壌に浸透せず、そのまま河川に流れ込む事が多くなります。
これも都市部での浸水被害増加の一因と考えられます。
そのためにも家屋の屋根に降った雨水の一部だけでも一時的に貯留できるように雨水利用が推奨されています。
多くの自治体では、雨水タンクの設置等に関し補助金制度が設けられている地域も多くなりましたので、ホームページなどでご確認ください。
この処晴天続きの当地ですが、そろそろ一雨ありそうです。
まもなく田植シーズンも始まりますね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/4116-1f62fbe6