昨日焙煎した珈琲豆は、タンザニアエーデルワイスAAを200g。
いつものようにジェネカフェを235℃に設定し、二爆ぜが始まった処で冷却を開始し余熱を使いシティローストに仕上げました。

テースティングは暫く経ってからでしたが、酸味と苦味のバランスも結構良くシティローストまで引っ張った甲斐があったためか、とげとげしさが僅かに残るものの、それなりに上品なコクもあり先ず先ずの成果。
今朝から本格的に淹れましたが、昨日感じたとげとげしさは失せ、まろやかな味わいに落ち着いてきました。
で、ここまで上記珈琲を焙煎した話ですが、地元紙を読んでいたら今日5月23日を日本記念日協会が「難病の日」として認定した事が掲載されていました。
日本記念日協会については、こちらをご覧ください→
日本記念日協会 なぜこのような記事に目を止めたかというと、私自身が『拡張型心筋症』という難病患者だからです。
私が罹患している拡張型心筋症は、こんな病気です→
拡張型心筋症「難病医療法」は医療費助成の対象を広げることを目的に2014年に成立したそうで、その成立日が今日5月23日なので、これを記念日とするそうです。
この事は、私自身もちろん今日初めて知りました。
難病に認定されている患者さんは、私のような比較的軽症者から重篤な方まで沢山いらっしゃいます。
そんな難病の治療方法が一日も早く確立される事を願ってやみません。
この場をお借りして、皆さまにも難病患者の事をご理解いただけるように願っております。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/4139-8ce44924