fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


今日は8月最終金曜日、いわゆるプレミアムフライデーとの事、されど私は週一のリアルなオシゴト出勤日。
それでも予定をしていた早朝道端植物調査(勝手に決めた)を実践するため、いつもよりだいぶ早く拙宅を出て、いつものコンビニで珈琲を買って職場の表にある駐車場にAZオフロードをデポ。
ここは国道の道端、朝の出勤時間なので車の皆さん血眼になってすっ飛ばしている危険な場所。
しかし、この勤務先周辺は古くから私が植生調査を行っていた場所。
谷戸なので早春にはカタクリ、イチリンソウ、アズマイチゲが咲き誇り、盛夏にはヤマホトトギスも咲くすばらしい自然環境でしたが、全て今は絶滅しております。
それでも国道沿いには、それほど珍しい植物は咲きませんが、この季節らしい花が咲きます。
今朝のメインの観察項目は、キンポウゲ科のセンニンソウ属、センニンソウ。IMG_64181.jpg
先日再放送された「科捜〇の女」にも登場した、とても綺麗な有毒植物です。
昨年は、もう咲いていたのですが今年はまだ蕾が多いようで見ごろは来週以降でしょうか。
同じく昨年は、ツユクサのアルビノ(白花)もありましたが、今年は見当たりません。
道端で目に付くのは、マメアサガオ、マルバルコウソウ、キカラスウリなど。
IMG_64201.jpg
特に大好きなキカラスウリの花を見たのは久しぶりのことです。
通勤時間帯の国道道端、乗用車ばかりでなく大型トラックも走ってますから、チョッと危険です。
朝の忙しいひと時、誰も目を留めなくても確実に季節は初秋に向かっています。
IMG_64171.jpg
もうヒガンバナが咲いていますもの。
こちらの国道、現在拡幅工事が行われています。
まだ何年も掛かるようですが、この野草たちも咲いてくれるでしょうか。
スポンサーサイト



コメント

山野草

>カタクリ、イチリンソウ、アズマイチゲが咲き誇り、盛夏にはヤマホトトギスも咲く、、、
私も病気になるまでは山野草を探してよく西へ東へと動いていました。名前を聞いただけで懐かしく感じます(健康だった頃が懐かしい)。

毎日うだるような暑さに悩まされていますが、季節は確実に変わりつつあって、もうヒガンバナですか。
母の命日が9月13日ですので、お墓参りの帰り道、ヒガンバナを見かけたものでした。明日はもう9月、ひょっとしたらこちらでもヒガンバナを見ることができるかもしれませんね。

Re: 山野草

まみさま、おはようございます。
未明より雷雨です。
勤務先近くですが、それは20年近く前に全て殆ど姿が見えません。
今は面影だけ。
でも、国道沿いの道端にこうやっていろいろ咲いています。
コメントありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ヒガンバナ!

えーっ、もうヒガンバナですか・・・
この暑さを気にしていないのでしょうか。
それとも他のセンサーを持っているのかしら。
キカラスウリ、私も好きですよ。
こちらでは見ることはありませんけれど。
センニンソウももうそろそろですね。
少し涼しくなってほしいですね。
とはいえ、あまり早く寒くなっても困りますが。

Re: 鍵コメさま

なるほど、補充できるのは有難いですね。
何処で災害が発生しても不思議じゃないそうです。
防災意識を高めなければなりませんね。
コメントありがとうございました。

Re: ヒガンバナ!

私も昨日ヒガンバナが咲いていて驚きました。
だってまだ8月ですものねぇ。
幾ら暑くても季節のシーケンスは確実に回っているようです。
ホント、冬なんか来ない方が良いですね。

センニンソウ

お早うございます
仙人草の花を拝見しながら佐賀の天山で初めて見た時の
事を思い出しました
その時は、センニンソウとよく似たボタンヅルとコバノボタンヅル
も撮影していました

Re: センニンソウ

ぼん天棒さま、おはようございます。
ボタンヅルとコバノボタンヅルもキンポウゲ科センニンソウ属ですね。
綺麗ですが、やはりこの種類の常として有毒。
コメントありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/4237-636e857b


Powered by FC2 Blog