昨夜まで時折強い雨も降っておりましたが、今朝は台風一過の晴天です。
放射冷却で、19.2℃まで冷えました。
もちろん日中は最高気温軽く31.6℃と真夏日です。
それでも風も有り乾いた空気で心地よい初秋と云った拙宅付近。
県内でも、強風で学校の屋根が飛んだり、出荷間地かの農産物に被害が及んだ処もあったようです。
焙煎豆も少なくなったので、修理完了後初のジェネカフェ再起動となりました。
タンザニアエーデルワイスの生豆を200gチャンバーに入れ、235℃に設定。
タイマーを一応20分として焙煎開始。
先日交換したブレードスプリングも正常に機能しています。
ブレードに空いたスプリング取付穴付近が擦り減っていますが、もう暫く持つでしょう。
焙煎温度も9分後辺りまでで、設定した235℃まで上昇し一旦ヒーターが切れ230℃で再度上昇と、焙煎温度も安定しています。
修理担当者の方のお話では、次に壊れるのはヒーターだそうですが、焙煎を繰り返す場合、機械の温度が30℃まで冷えてから行う事で寿命は延びるとの事。
まあ、壊れたら直すだけですから特に問題ありませんなぁ。
一爆ぜが終わり、音が静かになってから、シティローストにしようと二爆ぜを目指しましたが、結局その手前、焙煎開始16分経過後でハイロースト程度から冷却開始。

仕上がりはこんな具合の焙煎度合。
テースティングは明日以降にする予定です。
スポンサーサイト
以前何度もコーヒーメーカーを買ったのですが最近はスーパーのフィルターコーヒーのパックで済ませてしまいます。
10パック入り2日でなくなりますから結構飲む方だと思います。
MKさんのように音楽聞きながらおいしいコーヒーを飲める生活にあこがれます。