昨日は秋分の日、そして今日は芋名月だそうです。
9月も最後の週に入り、名残の熱さも終わりそうですね。
韮崎アメダス、昨日今日と夏日を記録しながらも朝は18℃台まで下がります。
柄にもなく秋の風情を楽しもうかと、このディスクトップのデータ領域用HDDを開き保存してあるMP3データを漁りました。
CDから取り込んだ後そのまま放置していた、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲をクリック。

ヘンシェルカルテットの全集から、作品44の1と2そして作品81。
メインマシンとして使っているディスクトップですが、windows10proのメインドライブは100ギガのSSD、そしてデータ領域としているのは1テラのHDDが一基何れも内蔵ドライブです。
先程通販サイトを見ると、4テラのHDDが1万円以下で販売されていました。
500ギガのSSDすら同じように1万円でお釣りが来るようです。
古いモニターの右側に前世紀の遺物として、改造を重ねたPC―9821が有りますが、こちらのHDDなんぞ一番大きいのが4.3ギガですものねぇ。
なんせ空いてるHDDベイだけじゃ足らず、サブFDDベイも内蔵HDDが占拠し、3.5インチHDDが3基で計10ギガがやっと。
後はSCSIで幾つか繋いでいますが、そろそろお役御免にしようかと思っています。
ただ古いFDDも使わにゃなりませんので思案中。
だって、このPC-9821には嫁にナイショで当時0が6つ付く金額を注ぎ込んでいますから(笑)。
スポンサーサイト
お早うございます
先日はタマゴタケの名前を教えて有難うございました
これからも宜しくお願い致します
ブログ楽しみに拝見しています