今朝の当地、だいぶ冷え込みました。
それでも氷点下まで下がりませんでしたから、やっぱり今年は暖かいようです。

これ、今日までの気温データを気象庁からお借りしたデータを基に図示しました。
昨年12月は、一日以外全て冬日でしたが、今年は冬日を記録した日はありません。
それでも今日の最高気温は、6.5℃と真冬並みの寒さでした。
先日焙煎したコロンビアサンアウグステンスプレモが少なくなったので、グアテマラ・アンティグア・カペウを200g焙煎しました。
いつものようにジェネカフェのチャンバーに生豆200gを計り入れ、235℃で焙煎開始。

開始後12分30秒で一爆ぜが始まり、一爆ぜが終わった15分あたりでヒーターを切り冷却を開始しました。
目論見は、浅めのミディアムローストに仕上げるつもり。
この焙煎が終わったころには、前に煎った豆を使い終えたので、テースティングなんて気取った事をせず、直ぐにドリップしてみました。

結果、この豆特有の華やかな香りと酸味が心地よく、大成功です。
いままで、2kg以上この豆を煎りましたが、やっと私好みの焙煎度合いを見つけることができました。
爆ぜる音が比較的小さいので、焙煎度合いを見極めるのが難しい豆ですね。
一般的には、更に深めの焙煎が行われるようですが、やはり浅煎り豆が喫茶きまぐれの珈琲です
スポンサーサイト
本当に寒くなりましたが、昨年に比べるとずいぶん暖かですね。
この記録から~昨年は枯露柿がスッキリ仕上がったのに、今年は手古摺っているのも当然と。枯露柿は最高気温15℃以下になるのが理想と、正にその通り!です。 (果樹園の昼寝より)