fc2ブログ

プロフィール

MK

Author:MK
自称:ナチュラリスト
一年中、野山を彷徨うのが主な活動。
2005年1月突然、『拡張型心筋症』を発病。
現在リハビリ中、従来の活動は著しく制限される。
いい歳して、40年以上yumingを聴いている。
その他、ハイドンからショスタコービチあたりまでの
弦楽四重奏曲が好き。
コーヒー依存症?
メール:azumaitige@gmail.com


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


カテゴリー


FC2カウンター


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


クリスマスも終わり、いよいよ世間では正月を迎える準備にあわただしいようです。
我喫茶きまぐれでは、焙煎機のジェネカフェが入院中なので焙煎作業は休業中です。
年末に一度聴くレコードやCDと云えば、あの曲、ご存じ第九ですよね。
未聴CDの中から選ぼうと思ったのですが、図書館にカラヤンベルリンフィルのCDがあったので借りてきました。
しかしライナーノーツなんて気の利いた資料何ぞ付属しておらず、ただ単にヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団と記されているだけ。
このCDの情報を得ようと、Windowsメディアプレイヤーを使った処、CDDBが拾って来たのは、1983年のデジタル録音のデータ。
ジャネット・ペリー(S)、アグネス・バルツァ(A)、ヴィンスン・コール(T)、ジョゼ・ヴァン・ダム(Br)、ウィーン楽友協会合唱団と、CDDBは仰る。
しかし4楽章が、あの独唱の前後でニ分割されている???ではありませんか。
幾ら前世紀と云えど、デジタル録音ですもの、それはないですよね。
良く調べると、1962年録音のアナログ録音であることが判りましたよ。
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)、
ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
ヴァルデマール・クメント(テノール)
 ヴァルター・ベリー(バス)
 ウィーン楽友協会合唱団(合唱指揮:ラインホルト・シュミット)
古い録音ですが、凄いですね。
フルベンの足音付きのバイロイトと比べる事ができそうな良い演奏。
手持ちのベームウィーンフィルの来日記念レコードなんぞ、足元にも及びません。
スポンサーサイト



コメント

MKさん、こんばんわ。
私はカラヤンの大ファンなのでからやんの話題が出ると、とてもうれしいです。
まして、今回のカラヤンの第九ですが私が高校生の時、なけなしの小遣いで買ったのが正にこのレコードでした。グラモフォンの直輸入盤で今も大切にしています。そしてこの演奏が、俗に言う’刷り込み’になっており私の中では第九の基準となっています。
ギュンターヘルマンスの録音も素晴らしいですね。

Re: シロプリさま

シロプリさま、おはようございます。
高校へ入学した当時、1962年録音のカラヤン指揮のレコードですが、1970年録音のベーム・ウイーンフィル来日記念盤を父の友人から貰ったため、買わずにおりました。
当時、カラヤン派とベーム派に分かれ色々云われていましたが、ベーム盤を贈っていただいた父の友人が熱烈なカラヤン派だった事もあり、逆にベームが一番と考えていました。
しかし、当時のベーム盤の出来が悪く、いつかカラヤンのレコードを買おうと考え続け、結局それが叶わずにいた思いがありました。
今は、なんでも簡単に買う事ができる時代ですが、当時の事を思うと・・・・ねぇ。
やっぱりカラヤン良いですよね。

第九良いですよねー。
あの合唱、ほんと素晴らしいです。
一度ライブで聴きたいですわー。

Re: onorinbeckさま

onorinbeckさま、こんばんは。
ベートーベン先生渾身の力作ですものねぇ。
日本だけだそうですが、この季節ならではの交響曲。
良い曲ですね。
コメントありがとうございました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://azumaitige.blog88.fc2.com/tb.php/4354-771bd529


Powered by FC2 Blog